![]() |
08系(第4編成) 063161列車
田園都市線 すずかけ台 2009年5月10日撮影 |
08系(第4編成) 063161列車
田園都市線 すずかけ台 2009年5月10日撮影 |
1.概要
2002年(平成14年)に製造された半蔵門線用の通勤形車両です。 半蔵門線の水天宮前〜押上間開業と東武伊勢崎線乗り入れ開始に合わせて10両編成×6編成製造されました。 編成は ←押上 08-100(CT1)−08-200(M1)−08-300(M2)−08-400(T)−08-500(Mc1)−08-600(Tc)−08-700(T')−08-800(M1)−08-900(M2)−08-000(CT2) 2.車体構造 車体はアルミ合金製の20m車体で、片側に両開き式扉が4箇所設けられてます。 床面高さは8000系よりも60mm低くし、車椅子乗降をスムーズに行えるよう考慮されてます。 側窓は一段下降式窓が採用されました。 3.車内設備 座席はロングシートが採用され、着席人数は車端部から3-7-7-7-3人掛けとなってます。 車椅子スペースは3号車と9号車に設けられてます。 各客用乗降扉の上部にLED式案内表示器とドアチャイムが設置されました。 4.機器類 制御装置は三菱電機製のIGBT-VVVFインバータ制御、主電動機は165kWの三相かご形誘導電動機が採用されました。1台の制御装置で4台の主電動機を制御することが可能です。 駆動装置はWN平行カルダンが採用されました。 台車は日本車輌製のモノリンク式ボルスタレス台車(ND-730形)が採用されましたが、05系11次車以降で採用されている台車(SS161)とほぼ同一設計となってます。 ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電機指令式空気ブレーキが採用されました。 5.主な履歴 2003年(平成15年)1月7日に営業運転が開始されました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |