3000形(3001編成) 快速 51K運用 951K列車
京成本線 京成西船〜海神 2020年4月12日撮影 1次車(8両編成) |
![]() |
3000形(3020編成) 普通 29運用 1128列車
京成本線 江戸川〜京成小岩 2007年4月22撮影 5次車(6両編成) 行き先表示器が白色LED、種別表示器がフルカラーLED、ヘッドライトがLEDに変更される前の姿。 |
3000形(3037編成) 特急 13A運用 9A13列車
京成本線 京成西船〜海神 2019年11月7日撮影 13次車(8両編成) |
1.概要
2003年(平成15年)に登場した通勤車両です。 京成の通勤車としては初めて車両番号にハイフンナンバーが採用されています。 編成は、8両編成と6両編成があります。 ←京成上野・押上 成田空港・ちはら台→ ・8両編成 モハ3000-8(M2C)-モハ3000-7(M1)-サハ3000-6(T)-モハ3000-5(M1')-モハ3000-4(M2)-サハ3000-3(T)-モハ3000-2(M1)-モハ3000-1(M2C) ・6両編成 モハ3000-8(M2C)-モハ3000-7(M1)-サハ3000-6(T)-サハ3000-3(T)-モハ3000-2形(M1)-モハ3000-1(M2C) 終点方(成田空港・ちはら台)から1号車となり、番号も終点方から連続番号が振られています。但し、6両編成の4,5号車は欠番となっています。 2.車体構造 車体はブロック工法を用いた軽量ステンレス18m車体で、片側に両開き扉が3カ所設けられています。 先頭の貫通扉は左側に寄せられ、表示器類はすべてLEDとなり上部に集約されています。 前照灯、急行灯、尾灯は3700形6次車以降に順次た位置に配置されています。 3.車内設備 座席はロングシートとなってます。 車椅子スペースは両先頭車に設けられ、安全手すり、車椅子固定用ベルト、非常通報装置が設置されています。 4.機器類 制御装置は東洋製IGBT-VVVFインバーターが採用されました。 駆動装置と主電動機(125kW)は車両メーカーで使い分けており、下記のような組み合わせとなっています。 日本車輌製=TD駆動装置+東洋製主電動機TDK6174-A 東急車輌製造=WN駆動装置+三菱電機製主電動機MB-5100-A 台車はモノリンク式ボルスタ付台車にFS-564(電動車)、FS-064(付随車)が採用されました。 冷房装置は京成初の集中式となってます。 5.主な履歴 2003年(平成15年)2月に1次車(1〜5編成)の営業運転が開始されました。 2003年(平成15年)10月に2次車(6〜9編成)が落成しました。 2004年(平成16年)11月に3次車(10〜13編成)が落成しました。 火災時非常対策として室内貫通扉が全車に設けられました。 2005年(平成17年)より試験的に3008編成に純電気ブレーキが追加されました。 2006年(平成18年)1月に4次車(14〜17編成)が落成しました。 純電気ブレーキが標準装備されました。 2006年(平成18年)に5次車(18〜21編成)が落成しました。 2007年(平成19年)に6次車(22〜25編成)が落成しました。 2013年(平成25年)に8次車(26〜27編成)が落成しました。 3050形(7次車)とほぼ同じ仕様となっています。。 2014年(平成26年)に9次車(28編成)が落成しました。 室内照明がLEDになりました。 2015年(平成27年)に10次車(29〜30編成)が落成しました。 2016年(平成28年)に11次車(31〜32編成)が落成しました。 2017年(平成29年)に12次車(33〜35編成)が落成しました。 2018年(平成30年)に13次車(36〜38編成)が落成しました。 2019年(平成31年)に14次車(39〜42編成)が落成しました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |