![]() |
2000系(2019F) 5763列車
新宿線 新所沢 2008年6月1日撮影 |
2000系 5627列車
新宿線 新所沢 2008年6月1日撮影 |
![]() |
新2000系(2070F) 5408列車
池袋線 秋津 2007年5月4日撮影 |
1.概要
1977年(昭和52年)に登場した通勤車両です。 形式はクハ2001形、モハ2101形、クモハ2401形、クハ2401形、クモハ2501形、モハ2501形、モハ2601形、クハ2601形が用意されました。 2.車体構造 車体はA−A基準に準じた20m鋼製車体で、片側に両開き式扉が4カ所設けられてます。 全面に貫通扉が設けられました。 A−A基準と全面貫通扉が採用されたのは、新宿駅への乗り入れが構想されていたことに起因します。 側面窓は下段上昇・上段下降の2段式が採用され、上段はフリーストップ式が採用されてます。 3.車内設備 座席はロングシートが採用されました。 4.機器類 制御装置は界磁チョッパ制御で、回生ブレーキ付き全電気指令式ブレーキが採用されてます。 主制御器はMMC-HTR-20D(弱め界磁起動1段、直列13段、並列11段、弱め界磁無段階)が採用され、130kWの主電動機制御します。 駆動装置は中空軸平行カルダンが採用されました。 当時は回生ブレーキの特性を生かし、駅間距離が短く、力行・ブレーキの回数が多い新宿線に投入することにより、省エネルギー効果を得ていました。 5.主な履歴 1979年(昭和54年)までに6両編成17本が誕生しました。 1983年(昭和58年)には1M方式のクモハ−クハの2連が登場しました。 1988年(昭和63年)に登場した後期形(2031F、2033F、2417F、2419F)はベンチレーターの箱形化、側灯のLED化、全面ワイパーの増設(助士席側)、胴受けの変更、側面行き先方向幕取り付け準備などが異なる。 1988年(昭和63年)から車体の一部に変更が加えられたマイナーチェンジ車が登場しました。 変更内容は下記の通りです。 ・先頭車の窓周りと表示器周りに黒い縁取りが施され、排障器が設けられてます。 ・車体側面窓は一段下降式となり、戸袋窓が設けられ、行き先表示器が設けられてます。 1992年(平成4年)に製造された2097Fの一部は6000系導入前の各種試験を行うため、GTO-VVVFインバーター制御試験車になってます。 1996年(平成8年)から更新工事が行われ、排障器、パンタグラフの削減等が行われました。 2000年(平成12年)より更新された車両は行き先、種別表示器共にLED式へ変更されました。 2002年(平成14年)より新2000系の後期形中心にパンタグラフ削減と行き先、種別表示器のLED化が行われました。 2004年(平成16年)より更新された車両はパンタグラフがシングルアームに変更されました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |