情報最終更新日2000.03.19. |
肉まん全国調査
調査状況 |
これは、あくまでも現段階までの調査に基づくものです。分布についてのコメントは、推測によるものです。
|
○● 肉まん調査状況 ●○ |
1.肉まんに付ける調味料 醤油(含からし醤油)、酢醤油、ウスターソース、とんかつソース、味噌、何も付けない(含からしのみ) この中で、地域の食文化に根付いた主流派といえるのは、醤油、酢醤油、ウスターソースの3つ。 また、個性的な嗜好による調味料として、餃子同様に、醤油とラー油といったものから、ポン酢(からし 併用)、酢のみ、マヨネーズ、甜麺醤、にんにく、タバスコ、ケチャップ、とろけるチーズまでさまざま。 |
2.地域分布 *
からしの使用の有無は、省略させていただきます。
北海道地方:何も付けない、醤油、酢醤油。(札幌以外の調査数が少ない) 東北地方: 何も付けない派が主流。(宮城・新潟以外の調査数が少ない) 関東地方: 何も付けない派が主流。一部に醤油。 中部地方: 何も付けない派が主流か。醤油も。(愛知以外の調査数が少ない) 近畿地方: 神戸・大阪には上記のほとんどの調味料の派閥が混在し、しのぎを削る。 中国地方: 何も付けない、酢醤油、一部に味噌。(調査数が少ない) 四国地方: 酢醤油を正統とする一方、ウスターソース派、何も付けない派も有力とみられる。 九州地方: 酢醤油派がほぼ完全に制圧。特に北部は他の派閥の入る余地無し。 沖縄地方: この地方初の調査回答は、醤油を付けるというものであった。 ≪海外情報≫ |
≪ 余 録 ≫ *福岡の久留米では、かつて学校給食にキムラヤ(久留米)の肉まんが出たらしい。 *コンビニで肉まんに酢醤油の小袋をつけてくれるのは、福岡では当たり前のことである。 こうしたサービスは、今のところ山口・長崎からも報告されている。 中には、酢醤油、からしのいずれを付けるか尋ねられる店もある。(ポプラなど) *大阪の”551蓬莱のぶたまん”(551は、ここが一番の意)には、からしを付けてくれるという。 高知の中南海点心”味デパの豚饅”には、個包装ごとにからしの小袋が入っている。 *香川県高松市のライオン通りにある”茶寮(さりょう)”では、酢醤油を豚の形の容器に入れてくれる らしい。きっとカワイイ容器なんでしょうね。 *横浜・神戸とならぶ国内の三大中華街をもつ長崎では、”桃太呂”という店が有名らしい。 *東京のミスター・ドーナツでテイクアウトの肉まんを注文したら、 「たれとからしはお付けしますか?」と尋ねられた。ミスドのたれ=甘めの酢醤油である。 *何も付けない派の多い地域の店では、肉まんに付ける調味料はないか?と尋ねると、 「味がつけてありますから」と冷たくあしらわれる場合があります。具の味自体が濃いのかも 知れません。特にウスターソースを人前で付けると変人扱いされます。十分注意してください。 |
○● 肉まん地図 (00.03.19.) ●○ |
下の地図をクリックしてください。調査の進展状況がわかるアニメ版の肉まん地図を表示します。 協力したのに、回答が反映されていないという方はメールかMessageBoardでお知らせください。 |