電動猿

 きわめつけが「電動猿」。“みざる”“いわざる”“きかざる”など五体の猿の模型が安置され、おのおの頭をなぜてやると、センサーに反応して手が動きだす。“みざる”は目を隠すように手が動き、“いわざる”は口を、“きかざる”は耳のところに手を持ってくる。世代によっては、往年のせんだみつおの芸を思い出す人もいることだろう。

 で、三猿はいいとして、残りの二体は何かというと“おこらざる”と“みてござる”。後者は手にもった双眼鏡を顔に当てる。それも屋外に置かれているためか、油切れのきしんだ音を立てながら。“みざる”と“みてござる”が一緒にいるのもおもしろい。残り二体を加えなければならない理由でもあったのだろうか?

小石人形舎  ガイドブックにも書かれていた「小石人形舎」に入ってみる。大きめの小石で胴体部分を作り、小さい石に顔を描いて上にのせて、人形風に仕立て上げたもの。芝居の名場面や源平の合戦シーンが再現されている。ほとんどの人形に移動装置が付いていて、場面が展開する。ただし、100円を入れればだが。
 「宝物館」も覗いてみる。ゆかりの小刀が、展示台からはずれてケースの下に転がっていて、もののあはれを誘う。NHK大河ドラマ『新平家物語』(1972年)のスチール写真がほこりをかぶって通路脇に放り出されていて、諸行無常の念を強くする。仲代達矢が若い。

 もちろん、こんなものだけではない。一隅の観音堂には四国八十八札所の砂が集められている。年輩の夫婦がその砂の納められた祠ひとつひとつに賽銭を置き、丁寧に参拝してまわっている。山道を10分ほど登った奥のお堂ではお百度参りの姿も見かけた。観光地的な娯楽性が意識されている一方で、ここは今でも厚い信心を受けている寺である。

 お伊勢参りや七福神詣でに見られるように、昔から神社仏閣への参拝は娯楽の側面も持っていた。昔、寺社がテーマパークだった名残といえようか、須磨寺はその余韻を現代にまだ残している。その意味でここは古刹なのであった。

  ■大本山 須磨寺
  ■住所 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町
  ■TEL078−731−0416
  ■交通 JR山陽本線須磨駅より徒歩15分、または山陽電鉄須磨寺駅より徒歩5分。


CONTENTSTHE SIGHTS