ホームページを作成、維持するのにいろいろご協力いただいている方のホームページをご紹介します。
フジツカさんのマイク・オールドフィールド専門ページ。内容がとても盛りだくさんで、日本のファンのみなさんはこのページをオールドフィールドのファンの公式ページと思ってもいいでしょう。掲示板もあるから、ファンの情報交換に最適。デザインも最高。
マイク・オールドフィールドシンポジウム第一回の事務局長をしていただいたオグラさんのページ。この中にマイク招聘委員会というページがあります。オグラさんやフジツカさんをはじめとする皆さんのTubular
BellsV ワールドプレミアライブを見にいった内容はうらやましい限り。
はしづめさんのおしゃれなサイト。音楽関係と絵についてきれいに掲載されています。音楽関係といってもマイク・オールドフィールド中心です。
TANKAZさんのホームページ。この中にマイク・オールドフィールドのページがあって、各作品のレビューがあります。
プロのミュージシャン、リッケンさんのページ。OMSではそのギター演奏を披露してくださいました。マイクのギターを分析し、演奏しやすいように説明してくださっています。マイクのカバーやオリジナルも聞くことができます。
マイクと握手をしたことがあるといううらやましい、あなんしさんの愛犬のホームページ。マイク情報はありませんが、いずれ盛り込まれると期待しています。
OMS4で、Moonlight Shadowなどで素敵な歌声と演奏を聞かせてくださった高安さんとSONYさんのバンド、グリフィンのホームページ。とってもセンスのある素敵なページでその音楽性のすばらしさも香ってきそうです。一度ぜひしっかりライブを拝聴したいものですし、アルバムの発売も願ってやみません。
跡鳥さんの幻想的なホームページ。見ているととってもほっとするような不思議さもあります。マイクのことを少し触れられていますし、マイクの影響を受けたザバダック、遊佐未森のことにもコメントされています。
旧マイク・オールドフィールド・ファン・クラブの会長をされていらした平田さんのページです。いろんなご趣味をお持ちで、その紹介の中にマイクのページ「遥かなる地球の歌」があります。私がこのサイトを開く前からあるサイトで、こちらに触発されてこのページを作ったようなものです。平田さんがチューブラーベルズのSACD版を聞いた感想をメールしていただきました。この詳細レポートも掲載されています。
マイクファンであられる「Field」さんのページです。自演のマイクのカバーや絵などを載せられて多才なページとなっています。中でもアマロックの各パーツを細かく分析した海外のサイトでは有名な「amarok analysis」の翻訳を掲載されております。私も翻訳しようと思ったことはあるのですが、テクニカルな表現が中心のため意訳が難しく断念しておりました。これを見ながらアマロックを聴くとまた違う味がしますよ。
広島で活躍されている3人のアマチュアバンドです。Pink Floyd、Yesのカバーのほか、なんとTubular Bellsのカバーもアップされています。とってもよい雰囲気を出されていて、生演奏のイメージがひしひしと伝わる迫力があります。一度ぜひ生で聞いてみたいと思います。今後違うカバーも取り上げていただきたくなります。
マイクのファン仲間であるゆきたんくさんのページです。マイクのことはもちろん、ご自身の幅広い趣味や旅のことが触れられています。ハージェスト・リッジを訪れた経験はうらやましい限り。
カナダのCarl Pettypieceさんのホームページ。数あるマイクのホームページの中でも好きなページ。このページを作る際にいろいろ質問とか、先方でリンクを貼っていただくとかご協力いただきました。
POPOROUさんのプログレッシブCD紹介ページ。好きなCDを投票してランキングしていますから、まだ聞いたことのないCDを買う前にチェックするのに便利です。チューブラーベルズもランキング入りしています。
Ritche
Blackmoreになれなかった男のホームページ
お勧めCDでBlackmore's Nightを紹介していますが、それでお知り合いになりました。僕がOldfieldに傾倒しているのと同じように、Blackmoreを師匠と呼んでいらっしゃいます。Blackmoreもクラッシックや宮廷音楽の影響を大きく受けているから、Oldfieldと根っこは近いかも。でも知名度ではOldfieldはBlackmoreにかないませんね。
メール紹介のページに載せております人見さんのページ。7つの扉の一つに音楽の扉があって、そこでマイクのことが語られています。これからもどんどん充実していって欲しいですね。
多根井さんのキング・クリムゾンや、ピンクフロイドを日本語で歌えるように、日本語訳をつけているホームページ。最近、外国の曲のカラオケも増えていることですから、このページをプリントしてカラオケ屋さんにいくのもいいかも。マイクもこれから増やしていって欲しいです。
エニグマのマイケル・クレトゥがマイク・オールドフィールドのIslandsに参加していることはご紹介しました。エニグマとマイクの関連性はとても深いものがあります。新城さんのこりにこったエニグマのホームページです。
Man In The Rain で素敵な歌声を聞かせてくれているカラの日本で初めてのファンによるページ。今まで詳細が不明だったカラについてよく調べてあり、参考になります。しばらくしたら日本ではマイクよりも有名になったりして。
The Songs of Fomalhaut on the web
マイクに影響されて音楽の道に進んだとというプロのミュージシャンの方のページ。CDデビューおめでとうございます。活躍を期待しております。
沖縄にお住まいのマイクファンの方のホームページです。お好きな音楽のひとつとして、マイク・オールドフィールドを紹介していらっしゃいます。マイクを聞きながらのんびりお茶でもしたくなります。