ALFA75(88年式Twin Spark S)情報
ES30
ほ、ほしいっす。SZ(ES30)。1月22日にES30に試乗しました。ほんとに、いーです。
3LV6は、本当に気持ち良く吹け上がるし、足回りも適度に締め上げられた感じで、また、アルファロッソの外装にタンレザーの内装。タイヤはアシンメトリコ。着座位置は乗ってしまうと以外と高い感じ。でも、乗り込む時ミニスカートだったら絶対見えるね、パンツが.........僕ははきませんよ、パンツじゃなくてスカート。囲まれ感も良かった。ヒール・アンド・トゥもやりやすいペダル配置。鼻先は75TSに比べると、ちょっと重い感じ。
で、維持費って75の倍くらいかかるのかなぁ。走行距離が短いにしても、まず、コクドベルトは交換しといたほうが良さそうだし、回転系もおいおいやってくるだろうし........これが問題なんだよなぁ。量産車じゃないからねぇ。ボディはプラスチックだし、ぶつけたら終わりだもんなぁ。でも、欲しいし.........ウーーーーーン。
94年式で、走行距離もまだ10750km。これで車両価格4900000円。諸経費を入れても5185000円。頭金に200万用意して、75を728さんに100万で売っぱらって、残りの200万を男の60回。
買えるやんけ、ワレ!!! ウウッ、迷う.............
リアマフラー交換
新年早々ですが、入院させました。
昨年10月頃から気になっていたマフラー不調に、ついに耐えられなくなり、本日、買い物に出てそのままCORNES様においてきてしまいました。もう少し放っておくと、きっと元日に中央高速で初日の出を観に行くことが出来るでしょう。決して、日枝神社のご利益がなかったのではないと確信しています。
で、調べてもらったところ結局2番目と3番目のマフラーを留めているバンドが駄目だったようで、交換です。ついてにエンドマフラー(3番目)も結構ボロボロなので、この際思い切って交換しました。G万でおつりが来ました。良かった、良かった。在庫がない場合には長期戦を覚悟してましたから
75車検
2年に1度の車検がついにやってきました。いやー、またまた今回かかりましたねぇー。総額40万円余り。
まずはミッションケースのオイル漏れ。これはバラしてシールをやりかえることにより解決。ところが開けてみると、クラッチのリリースフォークが折れていたようで、これも交換。おかげで、シフトフィールが良くなりましたし、たまにしていたクラッチを踏んだときの異音もなくなりました。
さらに、センターマフラーが割れてしまっていました。こないだ道志に行った時にそういう音してたもんあぁ。ガックリです。でも以前交換したキャタライザーよりずいぶん安かったですけどね。
そしてとどめは、左前内側のブレーキキャリパー。以前から、渋滞にはまると摺動音がしていて、何が原因なのか確認して欲しいと頼んでおいたのですが、まさかブレーキとは
相互リンク
頁末に相互リンクを設けました。
増殖→うつるんです
2月28日、天下茶屋楽団のギタリスト、平井氏がついにアルファロメオのオーナーになりました。シルバーの156TSをご購入になりました。これで仕事の行き帰りも楽しめることでしょう。ただ、イタリア車火焔地獄への第一歩という話しもありますが...まあ、めでたしめでたし。
で、私の75といえば、このところ大きなトラブルはなく、順調です。ただ、2速のシンクロがだいぶヘタッて来ているようです。
湯河原と加山雄三ミュージアム
12月3日〜4日にかけて、湯河原に1泊し、ついでに伊豆堂ヶ島の加山雄三ミュージアムに行って参りました。当初の予定では、アルファを連ねていこうと考えていたのですが、結局、諸般の事情により私の75のみ出動と相成りました。東名高速から小田原厚木道路を経て、まずは1号線で大湧谷まで登りました。とにかく天気が悪く、雨と霧でコンディションは最悪。おまけに寒い。そして硫黄臭い。その日、大観山では17cmの積雪があったのを翌日知りました。クワバラ、クワバラ。大体75に乗っている時、雪が降るとロクなことがない。以前、名神高速米原で雪に降られた時には、チェーンをはめていて左手中指の靭帯を切ってしまい、全治2ヶ月の上に、75も排気温センサーが壊れたし...翌朝、宿から山を観る真っ白でした。
その後、いったん強羅まで下って、蕎麦を食しました。この蕎麦屋がまた最低。あえて店名は記しませんが、高いし(いわゆる普通のもりそばが1200円、この店ではせいろと呼ぶ)、押し付けがましいし(俺はおしぼりせいろじゃなくて普通のせいろが食いたいんじゃ)、気が利かないし(つまみ頼んでんだからビールを飲み終わってから蕎麦を出せ! 僕は飲んでませんよ、念のため。)、店内は新建材の匂いに満ちてるし(蕎麦の香りが台無しじゃ)、雑誌やテレビに紹介されているのがそんなにエライんかい!!という感じ。
で、気を取り直して、芦ノ湖畔を経て(芦ノ湖スカイラインではない)、関所を見物、湯河原パークウェイを下って湯河原の宿「石葉」に向かいました。いわゆる温泉街を通る道から山に登っていくのですが、この道がまたすごい。75の低速トルクでは、ローじゃないと登らない。氷雨で路面が濡れていたこともあり、LSD(幻覚剤ではありません 念のため)は顔を出すし、大変でした。そして、ようやく宿に到着。この宿は掛け値なしにVERY GOOD。食事もうまいし、こじんまりしていてきれいだし、静かだし。ただ、お風呂は女性優先のようで、男が露天風呂に入ろうとするとかなり時間に制約があります。平日ということもあり、空いていたので、いっそ混浴という手もあったかも...ほんとにお勧めの宿です。
翌日は、快晴に恵まれ、絶好のドライブ日和となりました。せっかく湯河原に来たので、マリブグランプリによって、カートにでも乗って練習しようかとも思いましたが(私は、某遠藤氏にラップタイムで100分の2秒負けて久しい)、一人で秘密練習するのはフェアじゃないと考え、断念。一路伊豆を目指しました。東海岸沿いをあちこちうろうろした後、赤坂ブリッツでの山下達郎さんとの「ブーメラン・ベイビー」「美しいヴィーナス」を聴きながら山越えして堂ヶ島の加山雄三ミュージアムにいきました。山の上の方には昨日の雪が路肩に残ってました。
全く加山雄三という人は偉大な人です。もちろん本人の才能もすごいのですが、あの才能に財力とか環境が揃うと本当に恐ろしい。加山雄三さんの色々な面を観ることができます。加山ファンはもちろん、ベンチャーズファンや日本のポップスについて知りたい方にもお勧めです。一度足を運んでみる価値はあると思います。
そして帰路に着いたのですが、一般的な修善寺から三島・沼津を抜けるコースではなく、ウエストコーストの海沿いを走る県道(?)17号を選択しました。ワインディング道路で楽しかったのですが、助手席には酔ってる方がいらっしゃいました。すいません。夜だったので景色は見えませんでしたが、晴れた日の昼間はさぞかし風光明媚なことでしょう。お勧めのドライブコースです。
久々の遠出であり、75の排気音もいくらか乾いた音になりました。とりあえず翌日足回りを即洗車しました。
75はこのところ好調を維持しています。昨年の走行距離は結局4000Km足らずであり、購入後の最低でした。夏の間に距離が伸びなかったことが最も大きな原因でしょう。今年は車検が控えていますが、ちゃんと走りたいですね。でも、スキーにはレガシィーで行きます。はい....
また入院(でもすぐ退院)
11月6日に、約半年振りに入院しました。ステアリングに異音が出るようになり、また、ブレーキングした時の妙な音と感触が悪かったのでその当りのチェックです。
ステアリングについては、フロントハブの調整で一応一件落着。ブレーキはキャリパーへの注油で「ギギギギ」といっていた音はなくなりました。
ついでに、たいして距離は走っていなかったんですが、オイル交換と夏も終わってからエアコンにガスを補充しました。クーラーガスR-12(250G)を3本も飲み込んでしまいました。どこか漏れている可能性が十分あると思います。オゾン層破壊につながるよなぁ〜。しかし、新しい車を2年おきとか3年おきに乗り換える輩に比べると1台の車に長く乗りつづける方がよっぽど地球に優しいと思うのは僕だけでしょうか?プリウスとか出たからといって2年しか乗ってない車からすぐ乗り換えるよりは、マクロで観ればその車に乗りつづけた方が資源の節約にもなるし.......どうなのでしょう。
ALFAROMEO MUSEO訪問
去る1998年7月8日、前日のマラネロに続いてついにアルファロメオ本社のアルファロメオ博物館を訪問することができました。ミラノ市街からマルペンサ空港へ向かう途中のアレーゼです。ミラネーゼに言わせるとへき地だそうですが、そんなことは関係ありません。ちなみに入場料はタダ。パンフレットももらえます。私達はJTBとコーンズ→フィアットオートの両方のルートで予約をしましたが、特に予約は要らない感じです。守衛とイタリア語で話しができれば....戦前の高級車から最新の156までプロトタイプや歴代のレーシングモデル(もちろんF1やDTMなど)を含めた多くの名車が4フロアにわたって展示されていました。写真が出来次第紹介していきたいと思いますが、珍しいものとしては航空機のレシプロエンジンやALFA製ジープやタクシー専用モデルなど変なものもいっぱい有り。
アルフィスタならば1度は行かねばならない聖地でしょう。
とりあえず1部写真を紹介します。
←これは、リストランテ・カバリーノ
75定期点検と156TS試乗記
というわけで、75は、オイル交換、ブレーキフールド交換、そしてこないだの症状(デスビ不良)のチェックを含めた定期点検(法定点検)にいれたのですが
…..出るわ出るわ…です。75再び入院
75のエンジン不調の原因が何とか分かりました。2つあるデスビの内、1つが死んでました。ツインスパークなのにシングルスパークになってました。ツインスパークといってかっこつけてますが、ただ単に燃焼技術が遅れているだけじゃないかという声が聞こえてきそうですが、とりあえず、片方が生きているだけでも何とか走るということがわかりました。でも嬉しくない。確かにレスポンスは悪かったし、上り坂等ではイマイチトルク感がなかったのでコーンズに持ち込み、メカニックをとなりに乗せて走り、チェックしてもらってようやくわかりました。最初はコイルかと思ったのですがデスビでした。高い(部品代だけで65,010円)。
75退院
3月21日、退院しました。
で、症状が再発せず原因究明に苦労させてしまったようですが、フュエルポンプへの配線に結構焼きが入っていたみたいです。そこを直しました。うまく電気が流れず、ポンプを回すことができなかったのかもしれません。以前のアルフェッタGTの時にもフュエルフィルタのつまりが原因で似たような止まり方をしたことが有るので、さもありなんといったところ。確かアルファのエンジンは1-2-4-3の順に点火するので、事が起こった時エンジンカバーを開けてプラグを見ることができればきっと3気筒目のプラグが2つとも白かったのでしょう。結果として、エンジンルーム内及びコンソールボックス内点検、フューエルポンプ配線カプラ修理、IGデスビ・コイル点検で9000円。とりあえず工場で止まった原因が再現していないのでちょっと恐いです。とりあえず、ちょっと走ってみて様子を見るしかなさそうですね。確かにガソリンが行ってなさそうな止まり方だったので、フューエルポンプは十分怪しいのですが....JAFの方に観てもらったのが良かったのか、あるいは1時間くらい休憩したのが良かったのかその後結構快調なのでたまたま機嫌を損ねたということなのでしょうか? ひょっとしたら、首都高で故障車渋滞の元凶が私といった事態が起こるかもしれません。その時は暖かく見守って下さい。
半年以上悩んでいた右リアタイヤのスローパンクチャーです。コーンズでついでに見てくれたのですが、頭の飛んだ細いくぎが刺さっていたようです。近所のGSで調べたり、ホイールを組かえたりしていたのですが
75立ち往生
3月6日午後8時50分頃、日比谷通りを走行中の75TSのエンジンが息絶えてしまいました。1気筒死んだような状態となり、神田橋交差点手前でお茶の水方面に向いて信号の先頭で死んでしまいました。後ろに並んでいた方すいません。新二子橋のあたりから2500回転あたりで息をつくような感じで「ミスファイアかなあ」とは感じていたのですが、246から内堀通りに右折するあたりで全くエンジンが吹けなくなってしまった。だましだまし神田橋までたどり着いたがついに
マフラー修理完了
12月27日ようやく75が修理から帰ってきました。予定外に時間がかかったのは部品(キャタライザー)の在庫がなかったため、本国から空輸することになったからです。19日着の予定がそこはイタリア人、見事に1週間遅れた訳です。修理金額はフロントのハブベアリングの調整を含め全部で285,432円。その内部品代が255,460円。同時期仕事用の荷車カリブが左リアのベアリングが壊れて入院したのですが、修理期間3日、金額は15000円。やはり日本車のサービス体制には感心させられます。
1997年は車検もあったし、走行距離も7398.7Kmとあまり伸びておらず、ちょっとさみしい年だったかも知れません。今年はガンガン行きたいもんです。
マフラー破損
予定外の出費が発生。 12月6日に伊豆高原に行った訳ですが、調子に乗りすぎてマフラーがいってしまった。成瀬から伊豆高原泉郷コンドミニアムホテルまで2時間13分(途中大観山でのコーヒー・トイレ休憩含む)、踏みすぎたか? マフラーがキャタライザーの前で割れてしまった。溶接不能。マニホールド以降からキャタライザーまですべて交換。部品代だけで約260,000円。工賃を含めると30万円を超える。 自分にボーナス出さなきゃ!! 15日には修理完了の予定。年越せるかなぁ............ がっくり
修理の詳細は後日報告します。
そのコンドミニアムホテルでの私の
75と浪花氏のGTVオイル交換
11月22日、6月10日以来久々のオイル交換を実施しました。その間の走行距離は4133Km。使用したオイルはAGIP SINT2000。土曜日とか日曜日にうちの近所のお買い物で車に乗るのが大嫌いな上に、通勤にも使っていないので、期間の割に距離が伸びていない感じがします。
ヴィンテージカーとA5
10月8日にシアターコクーンに芝居(香港大夜総会・紙のドレスを燃やす夜)を5人で観に行ってきたのですが、その時1組の夫婦と知り合いました。鈴木さんとおっしゃいますが、大森でクラシックラインズという車屋さんをやってらっしゃいます。店については今発売中のカーグラフィックの54ページにあるとおり、クラシックカーを扱っているお店です。TZ1が最も新しい車の一つのようです。ここでお店のBGMというかなんというか用にA5を使ってらっしゃるそうです。今度1度遊びに行ってみようと思っていますが、車と音響にはすごく興味があるようで、奥様が言うには、「どんなに小さな音で鳴らしていてもA5にしてからは音がはっきり聞えるようになった」とおっしゃってました。1930Aston Martinや1926Bugatti Type37、6C Grand Sportの傍らのA5。なかなかオシャレではありませんか。……と言う訳で10月19日に早速行って参りました。
TZ1 A5
戸隠蕎麦食べに行こう
9月27日に「戸隠蕎麦食べに行こうツアー」を私の75と69年式1750スパイダーを連ねて行って参りました。あまり雨にたたられることもなく順調なツーリングでした。蕎麦は戸隠の「大久保の茶屋」で食しました。なかなかコレがうまい。戸隠忍者村は笑えます。
警察からの呼び出され事件(7月16日)
今日おまわりさんからお呼び出しをされてしまった。 なぜなら、私の75が駐車場でクラクションが鳴りっぱなしになってしまっていて、110番通報されたらしい。で、75の傍らに立っているおまわりさん。急いで駆けつけてボンネットを開けて確認し、ヒューズボックスを開けた瞬間に音は止まった。左ヘッドライトの傍にホーンはあるのだが、焦げ臭かったもんなぁ。多分ユニット本体がいってしまったに違いない。リレーはちゃんと動いとったもんね。 彼は言った。「ちゃんと整備しといて下さいね。お願いしますよ。」 先月車検が終わったばっかしだい。イタ車はこんなもんですよ。 やれやれ というわけで早速入院。退院予定日は18日午前。 梅雨の湿気でやられたか.....O-157みたいなものかもしれん。治療費はいくらだろう?
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1637/
http://www.tcp-ip.or.jp/~hisa-oka/ALFA/
最初に戻る