![]() |
185系0番台(C4) 3024M 特急「踊り子」104号
東海道本線 根府川〜早川 2005年7月9日撮影 |
185系0番台(A6) 3027M 特急「踊り子」107号
伊東線 伊豆多賀 2008年4月6日撮影 |
![]() |
185系200番台(S229) 東北本線 大宮 2005年7月31日撮影 |
1.概要
1980年(昭和55年)リゾート特急と普通列車にも使用可能な車両として登場しました。 形式はクハ185形、モハ184形、モハ185形、サハ185形、サロ185形が用意されました。 2.車体構造 車体は20m鋼製車体で基本的に117系を元に設計されていますが、特急運用主体と言うことで扉は片側に片開き式扉が車端部付近2カ所に設けられました。ただし、通勤時使用もあるので扉幅が1,000mmと広くしてあります。 車体デザインは伊豆の山をモチーフにした斜め3本のストライプが特徴で、当時としてはきわめて斬新なデザインとなりました。 3.車内設備 座席は転換クロスシートが採用されました。グリーン車の座席はリクライニング付転換クロスシートが採用されました。 便所と洗面所はクハ185形、モハ184形、サロ185形に設けられ、サロ185形には車販室が設けられてます。 4.機器類 制御装置は直並列組合せ弱界磁制御付抵抗制御方式で制御器はCS43Aが採用され、120kWのMT54Dを8台制御します。 台車はDT32H(電動車)とTR69K(付随車)が採用されました。 ブレーキ装置はSELD発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキが採用されました。 5.主な履歴 1980年(昭和55年)の登場時は田町電車区に配置され、順次153系と置き換えしていったため一時は併結することもありました。 1981年(昭和56年)10月よりL特急「踊り子」号に使用されようになりました。 1981年(昭和56年)には耐寒耐雪構造の200番台が登場し、上野口の急行列車の一部特急格上げが行われました。 1982年(昭和57年)6月には東北新幹線の上野へのアクセス列車「新幹線リレー号」に使用された。 1985年(昭和60年)3月には東北・上越新幹線が上野まで乗り入れてきたので「新幹線リレー号」としての役割を終え、200番台の一部は田町電車区に転属しL特急「踊り子」に使用されています。残りの車両は上野口の急行を格上げした新特急「谷川」・「草津」・「あかぎ」を中心に使用されるようになりました。 1995年(平成7年)には新特急用として普通車の腰掛けをリクライニングシート化したリニューアル車が登場しました。 1996年(平成8年)には横浜〜甲府を結ぶ臨時特急「はまかいじ」に使用するためATC改造を施した車両もあります。 1999年(平成11年)から田町電車区の車両についても200番台と同じリニューアル改造が施されました。 6.諸元表
|
←戻る | TOP | 掲示板 |