![]() |
E331系(AK1) 1595A列車 快速 京葉線 葛西臨海公園 2009年1月17日撮影 |
E331系(AK1) 1594Y 京葉線 新木場 2009年1月17日撮影 |
1.概要
2006年(平成18年)に201系を置き換えるために製造された通勤電車です。 国鉄時代からJRに至るまで、初めて連接車体を用いた車両です。 形式はモハE331形、クハE331形、クハE330形、サハE331形、サハE331形500番台、サハE331形1000番台、サハE330形が用意されました。 2.車体構造 車体は軽量ステンレス車体で、クハE331形、クハE330形、サハE331形1000番台、サハE330形は16.5mでその他は13.4mとなってます。各車とも片側に両開き式扉が3扉設けられてます。 側窓は上段下降・下段固定式となってます。 1編成あたり14両編成となってますが、20m車10両編成と同じ長さになってます。 3.車内設備 座席は基本的にはロングシートが採用されてますが、先頭車の中央部はロングシートからクロスシートに変更できる構造の座席となっています。 車椅子スペースが設けられ、車椅子での乗降をスムーズにするため、格納式電動スロープが設けられてます。 自動放送が設けられ、さらにE233系0番台と同様の液晶モニターを2台設置してます。 4.機器類 制御装置はIGVT-VVVFインバーター制御が採用され、車軸直接駆動式(ダイレクトドライブモーター=DDM)の電動機を制御します。ブレーキ方式は回生併用電気指令式空気ブレーキが採用されました。 5.主な履歴 2007年(平成19年)3月18日のダイヤ改正から運転開始され。 2007年(平成19年)10月に川崎重工製車両7両がメーカーに回送され、部品の改良が行われました。 2008年(平成20年)3月25日に東急車輌製造分についてもメーカーに回送され、部品の改良が行われました。 2014年(平成26年)に廃車されました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |