![]() |
1000形(1095編成) 21運用 各停
京急本線 金沢八景 撮影日不明 |
![]() |
1000形(1075編成) 17運用 普通
京急本線 金沢八景 撮影日不明 |
1000形(1213編成) 89運用 普通
大師線 京急川崎 2003年1月1日撮影 |
![]() |
1000形(1231編成) 55H運用 特急
京急本線 平和島 撮影日不明 |
![]() |
1000形(1313編成) 各停 89運用
大師線 京急川崎 2007年1月1日撮影 |
![]() |
1000形(1357編成) 各停 17運用 1416列車
京急本線 六郷土手 2007年4月29日撮影 |
1000形(1325編成) 1686列車
京急本線 生麦 2008年3月9日撮 |
1.概要
1959年(昭和34年)〜1978年(昭和53年)にかけて、都営浅草線乗り入れ用として製造された通勤車両です。 グループ分すると下記の通りになります。 ・Aグループ(800形からの編入車) 1095〜1098 ・Bグループ 1001〜1048 ・Cグループ 1049〜1078、1101〜1130 ・Dグループ 1131〜1196、1201〜1206 ・Eグループ 1207〜1242 ・Fグループ 1243〜1298、1301〜1348、1351〜1380、1381(1079)〜1382(1080) 実に19年間にわたりマイナーチェンジを重ねながら352両製造されました。 また、1958年(昭和33年)に製造された旧800形も編入されて1095〜1098になったので、356両になり、京浜急行の中では最も多く製造された形式となりました。 2.車体構造 車体は18m鋼製車体で、片側に片開き式扉が3カ所設けられてます。 A、Bグループは先頭2枚窓の湘南スタイルでしたが、都営1号線(浅草線)乗り入れ対応のため、1969年(昭和44年)〜1972年(昭和47年)にかけて貫通扉が設置されました。 Cグループ以降は登場時から貫通扉付きとなってます。 Aグループは車体幅が量産車より80mm狭くなってます。 3.車内設備 座席はロングシートとなってます。 4.機器類 制御方式は電動カム軸抵抗制御(直列10段、並列6段、弱め界磁5段)を採用を採用し、8C1Mのオール電動車となってます。 ・Aグループ 主制御器:ACDF-H875-560C(東洋製) 主電動機:TDK-810A(75kW・東洋製)→TDK810/3-E(75kW・東洋製・換装1958年(昭和33年)末〜)→TDK-815A(75kW・東洋製・換装1966年(昭和41年)〜) 駆動方式:中空軸撓み板式軸型継手 補助電源装置:TDK-315(東洋製・DC7.0kW)、MG-54D-S(三菱製・AC3.0kVA/DC3.5kW) 空気圧縮機:レシプロ式 A-2型 ・Bグループ 主制御器:ACDF-H875-566B(東洋製)、ABF-108-15-MDHB(三菱製) 主電動機:TDK-810/6H(75kW・東洋製)、MB-3058A(75kW・三菱製) 駆動方式:中空軸撓み板式軸型継手(東洋製主電動機)、撓み歯車型軸継手(三菱製主電動機) 補助電源装置:TDK-315(東洋製・DC7.0kW)、MG-54D-S(三菱製・AC3.0kVA/DC3.5kW) 空気圧縮機:レシプロ式A-2型、レシプロ式A-3型→回転翼式AR-2(1071編成のみ) ・Cグループ 主制御器:ACDF-H875-566B(東洋製)、ABF-108-15-MDHB(三菱製) 主電動機:TDK-810/6H(75kW・東洋製)、MB-3058A(75kW・三菱製) 駆動方式:中空軸撓み板式軸型継手(東洋製主電動機)、撓み歯車型軸継手(三菱製主電動機) 補助電源装置:TDK-315(東洋製・DC7.0kW)、MG-54D-S(三菱製・AC3.0kVA/DC3.5kW) 空気圧縮機:レシプロ式A-2型 ・D/Eグループ 主制御器:ACDF-H875-703B(東洋製)、ABF-108-15-MDHB(三菱製) 主電動機:TDK-815A(75kW・東洋製)、MB-3058BC(75kW・三菱製) 駆動方式:中空軸撓み板式軸型継手(東洋製主電動機)、撓み歯車型軸継手(三菱製主電動機) 補助電源装置:TDK-365(東洋製・DC7.5kW)、MG-131(三菱製・AC7.5kVA) 空気圧縮機:回転翼式AR-2型 ・Fグループ 主制御器:ABF-128-15-MDHC(三菱製) 主電動機:TDK-815/1B(75kW/90kW・東洋製) 駆動方式:中空軸撓み板式軸型継手(東洋製主電動機) 補助電源装置:MG-111(三菱製・AC75kVA) 空気圧縮機:回転翼式AR-2型 台車は下記の形式が使用されました。 OK-18(コイルばね・鋼板溶接軸梁式・川崎車輛/重工製) OK-22(大芯皿支持空気ばね・鋼板溶接軸梁式・川崎車輛製) TS-310系(コイルばね・鋼板溶接ウィングばね式・東急車輌製) TS-313(大芯皿支持空気ばね・鋼板溶接ウィングばね式・東急車輌製) TS-811(大芯皿支持空気ばね・鋼板溶接軸梁式・東急車輌製) TH-1000(空気ばね車体直結ウィングばね式・東急車輌/川崎重工製) パンタグラフはPT-43系菱形パンタグラフ(東洋電機製)が採用されました。 登場時から冷房搭載している車輛は屋根上集中式(36,000kcal/h:CU-71系(三菱)、FTUR-550-206/209系(日立製作所)、RPU-11009(東芝))で、冷房改造車は集約分散式RPU-2209系(8,500kcal/h・東芝)が採用されました。 5.主な履歴
|
←戻る | TOP | 掲示板 |