![]() |
8000系(8502編成) 83列車
新京成電鉄 松戸〜上本郷 2008年10月19日撮影 1代目復刻塗装編成 |
![]() |
8000系(8508編成) 943列車
新京成電鉄 薬師台〜前原 2007年6月16日撮影 3代目塗装 |
8000系(8512編成) 341列車
新京成電鉄 薬師台〜前原 2020年4月21日撮影 2代目復刻塗装編成 |
8000形(8514編成) 345列車
新京成電鉄 松戸〜上本郷 2008年10月19日撮影 |
8000形(8518編成) 704運用 80列車
新京成電鉄 高根公団 2020年1月13日撮影 4代目塗装 |
1.概要
1978年(昭和53年)に登場した通勤形車両です。 2.車体構造 車体は18m鋼製車体で片側に両開き式扉が3扉設けられてます。 3.車内設備 座席はロングシートが採用されました。 4.機器類 8502編成と8504編成は抵抗制御で、主電動機は110kWの直流直巻電動機が採用されました。ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)が採用されました。パンタグラフは菱形パンタグラフが1ユニットにつき1基搭載されました。 その他の編成は界磁チョッパ制御で、主電動機は110kWの直流複巻電動機が採用されてます。ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)が採用されました。パンタグラフは下枠交差形が採用され、離線対策として1ユニットにつき2基搭載されました。 台車は住友金属製の金属バネ台車が採用され、電動車はFS329S2、付随車はFS329S2が採用されました。 冷房装置は8,500kcal/hの分散型冷房装置が各車4台屋根上に搭載されてます。 5.主な履歴 1979年(昭和54年)に製造された2次車以降はベージュ地に前面窓下が茶色、側面には茶色の帯が巻かれた2代目塗装となりました。 1981年(昭和56年)に登場した8506編成から制御装置を界磁チョッパ制御に変更しました。 1990年(平成2年)から側面方向幕が設けられました。 2001年(平成13年)に8502編成が登場時の旧塗装に変更されました。 2002年(平成14年)頃より先頭車前面下部にスカート(排障器)が取り付けられました。 2006年(平成18年)から京成千葉線乗り入れ工事として、誘導無線(IR)のアンテナ、急行灯、LED運行表示器の取り付け工事が行われました。8502編成を除き、外板塗装がN800形に準じた塗装に変更され3代目の塗装になりました。 2008年(平成20年)に8510編成の制御装置が素子保護機能付きIPM-IGBT-VVVFインバーターに取り替えられました。 2009年(平成21年)より自動放送が設置されました。 2011年(平成23年)に8504編成が8000形として最初に廃車されました。 2012年(平成24年)1月に8502編成のリバイバル編成が運航終了となりました。 2013年(平成25年)に8516編成が廃車され、新京成電鉄のすべての編成がVVVFインバーター制御車となりました。 2014年(平成26年)よりインバーター改造編成についても廃車が開始されました。 2017年(平成29年)4月に8518編成のみコーポレートカラーを用いた4代目の塗装に変更されました。 2017年(平成29年)6月に8512編成が2代目のリバイバル編成に仕立て上げられました。 2021年(令和3年)11月1日に8512編成が運用終了し、本系列は全車廃車となりました. |
←戻る | TOP | 掲示板 |