8800形(8811編成) 49運用
新京成電鉄 みのり台 2020年1月2日撮影 新塗装車 謹賀新年ヘッドマーク付き |
8800形(8812編成) 202運用
新京成電鉄 みのり台 2020年1月2日撮影 新塗装車 先頭改造車 |
8800形(8812編成) 202運用
新京成電鉄 みのり台 2020年1月2日撮影 新塗装車 機器、車内更新車 |
![]() |
8800形(8864編成) 71列車
新京成電鉄 薬師台〜前原台 2007年6月16日撮影 8両時代の姿 |
![]() |
8800形(8804編成) 347列車
新京成電鉄 松戸〜上本郷 2008年10月19日撮影 |
8800形(8812編成) 202運用 普通
新京成線 みのり台 2020年1月2日撮影 |
1.概要
1986年(昭和61年)に登場した通勤形車両です。 関東地区の直流1,500V鉄道路線で新型車両として初めてVVVFインバーター制御が採用された画期的な車両です。 2.車体構造 車体は18m鋼製車体で、片側に両開き扉が3扉設けられてます。 側窓は一段下降式窓が採用されました。 3.車内設備 座席はロングシートが採用されてます。 4.機器類 制御装置はGTO-VVVFインバーター(三菱電機製MAP-148-15V06)が採用され、制御装置1個で出力135kWの三相かご形誘導電動機を制御します。駆動装置はWN平行カルダンで、台車はダイレクトマウント方式の空気バネ台車(住友金属製)で、電動車がFS314、付随車はFS014が採用されました。ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキが採用されました。 5.主な履歴 1991年(平成3年)までに8両編成×12本=96両が製造されました。 2006年(平成18年)から新京成乗り入れ対応のため、一部の編成を6両編成とし誘導無線(IR)アンテナ、急行灯、運行番号表示器が取り付けられました。 2006年(平成18年)より車内案内表示装置の取り付けが行われました。 2007年(平成19年)に出場した8816編成はドア部分の帯塗装が省略されました。 2014年(平成26年)〜2018年(平成30年)にかけて新塗装に変更されました。 2017年(平成29年)より機器更新及び内装のリニューアル工事が始まりました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |