つれづれにっき(9月)

30日(土)
友禅塾。
今やっている帯が長丁場になりそうなデザインのため、
下絵が消えないうちに(下絵を写す染料は湿気が多いと消える性質がある)
糸目(柄の線の上に防染のりを細く絞っていく作業)と
同時進行にする、ということになりました^^;
でも、今回使っている糸目のりはグリセリンが多すぎる!!!
ねばねばして乾かないし、すごく使いづらい。
それをなんとか上手に使うのがプロの仕事だそうですが…
弘法様じゃないから良い道具&材料を使わないと
良い作品に近づけないのです^^;

29日(金)
来週、他部署にまた新人さんが入ってくるらしいです。いいなあ…
なんでわたしがいるところには入ってこないんだろう。
深刻な欠員があるのに。
29歳にしてフロアで最年少、というこの状況を
なんとかしていただきたいものです。
下っ端ーズ(パシリともいう)脱出したいよう(T‐T)

27日(水)
**最初に理由にならない言い訳:わたしは低血圧です。朝は苦手です。**

今朝、職場でぼ〜っとしながらはさみを使っていたら、
紙と一緒に自分の左人差し指まで切っちゃいました。
でもほんの2.3ミリの深さだったので、たいした事にはならず
すぐに血は止まりましたが^_^;
朝っぱらからスプラッタな光景をご披露してしまった〜
でも一番驚いたのは自分。
まさかここまで大ボケなことをやってしまうとは……

26日(火)
会社でサポートしているシドニーオリンピック出場選手が帰国されて、
挨拶にみえるとのことなので社員総出でおでむかえ。
社長交代あいさつのときより出席率良かったようです^^;

それにしても、小柄で細い女性とはいっても、やはりストイックにスポーツを
されてる方の体つきってすごいですね。引き締まり方が違います。
「今回メダルには届かなかったけれど、次回のアテネでは!」
という意欲に燃えてらっしゃいました。がんばって欲しいです。

24日(日)
シドニーオリンピック、女子マラソンで高橋選手が金メダル!
マラソンをやってる友人も今日が試合(今回は16kmだったそう)で、
自分で納得のいくタイムで走れたそうです。
拍手拍手!!!
この友人、去年は腰を痛めて、今はアキレス腱痛めて…って
アスリートとしてはかなり辛い状態なんでしょうけど、ほんとにがんばってる人です。
こういう人がまわりにいると、自分もがんばらなきゃと思う反面、
自分は甘えてるなぁと落ち込んでしまう…

23日(土)
友禅がお休みなので、部屋の大掃除&模様替えを試みました。
でも…結局1日では片づけは終わらず。
とりあえず布団を敷く場所だけは確保しました^_^;
来週までに模様替えは終わるかなあ、といった状況です。

21日(木)
とうとう「荒らし」にあってしまいました(しかも会社)(>_<)
単にイントラネット上の社員紹介ページの顔写真が別の画像に差し替えられていた、
っていうだけですが、この部分の管理担当がわたしだったものでちょっと疑われてしまったんですね。
(管理パスワードを知っているのは社内で3人だけ)
結局、「ある条件」上では、パスワードを知らなくてもデータがいじれることが判明。
……なんてセキュリティが甘いんだ勤務先。

20日(水)
着付教室。
なんでか先生方が忙しく部屋から出たり入ったりしていて、まったく落ち着きませんでした。
ひととおり「今日の帯結び」の説明をしていただいた後は完全自習状態^_^;
恐ろしいのは、間違ったことをしてても直してもらえないところです。
師範科っていってもまだまだなのに。

19日(火)
営業所のYさんからきたメールの話。
仕事の話の最後にちょこっと書いてあったことなんですけど、
「最新パソコンでレンタルビデオみれるのね〜!すごーい!」 って…
その前のメールで、わたくし 「新しいパソコンを買ったんでDVDが見られる、
そのうち(DVDディスクを)レンタルしてきて映画とか見たい」
と書いたんですね。そしたら…^^;
技術が進歩したらパソコンでビデオテープ再生も可能になったり…???

17日(日)
今日は一日染め屋さん。
濃染処理しておいた綿布を、くちなし・葡萄の皮・バジル・
インドネシア産緑茶(結局茶色になってしまった)・コーヒーで染めてみました。
それぞれ酢と焼きみょうばん媒染で染めわけてどう変わるかみてみたけれど、結果は「…?」
くちなしと葡萄はそこそこでしたが他がまるっきり色が出なかった…
染料が薄かったのかな??

16日(土)
友禅塾。
帯生地をいただけたのでようやく下絵に入れました。
自分でデザインしておいてなんだけれど、今度の帯はとにかく細かい柄で
下絵写しだけで手首が痛いです(ーー;)

15日(金)
昨晩からもどしておいた大豆をミキサーでつぶして豆汁(ごじる)を作って
木綿の生地をひたして濃染処理。
(綿は染まりにくいので、たんぱく質を吸着させて染料のくいつきを良くしておく)
そこそこ日が出ていたので、わりと短時間で完全に乾きました。
これを後日、植物染料で染める予定。

敬老の日ということで、本日の指令は
「曾祖母の法事に両親&親戚が行っている間に祖父母宅に行って、夕食の支度をしておけ」でした。
豆汁をとった残りのおからをどうにかお祝い料理に使ってしまおうと、頭をひねって
和風ハンバーグ(蒸して、野菜あんかけにした)のつなぎとしてこっそり使用。
でも誰も気づかなかったです(^.^)
おからを捨てるのはちょっと気が引けるので、次回からこうやって使ってしまおう。
その他ちょこちょこ箸休めなど作っているうちに皆様御帰宅。

でも、「敬老」とはいっても、うちは老を敬うって感じはないですね…
とくに父方の祖父は何をやるにも自分が一番でいないと
気が済まない方なものでまわりは大変です^_^;
なんといっても、孫にちょっかいだそうとするあたり、しゃれにならない
セクハラ大魔王さまでしたしね。(これで元警察官だし…)
また祖母も本人がいなければ祖父の悪口言いまくっているくせに、
祖父がいたら一方的に「あんたがすべて悪い」とこっちを責める方でしたし。
だから4年前からは別々に住んでいる、というわけなのです。
それにしても…祖父の妹に
「あの人たち(祖父母)と一緒にいて、よくこれだけまともに育ったわね」
って言われてしまったわたし…これは誉められているんでしょうかね^_^;

9/14(木)
朝からなんでだか、社内のパソコンのエラー続出。
(そして一台のパソコンはお亡くなりに)
とくに9時台は内線がひっきりなしでした。
でも、勤務先のパソコンの調子が悪いっていうのは
99%まで操作者に問題があり過ぎなんだあぁ〜!!!
頼むから、電源が抜けているとかケーブルがゆるんでいるとかプリンターのトナー・紙切れだとか
そういう点を確認した上で「調子が悪い、壊れた」と電話して来いっ!!!

ええ、こーんなくだらない理由↑でシステム部が呼びつけられるんです、勤務先。
一企業でこんなんなのだから、さぞやサポートセンター勤務の方は
大変なんでしょうね…ご苦労様です。

9/13(水)
着付教室。今日から師範科です。
今度から担当はO先生。
うっかりしてて、三本必要な紐を一本しか用意していなくて、
初回からちょっと印象悪かったかも〜あうう。
今までは自分が着ることが中心でしたが、
これからは人に着せることが授業の中心に。
相手に着せるのはやっぱり勝手が違って、
すそが落っこちてしまってぐずぐずの着付けに。
原因は、相手に遠慮して腰紐をしっかり絞めなかったから。
でも二重太鼓の帯結びは誉められたので、プラスマイナスということで…
来週は、今週の失敗をふまえて着物の着付けをしよう。

9/10(日)
W氏に、とあるものをひきとっていただくため午後から新宿へ。
お茶を飲みに入った紅茶専門店で結局4時間しゃべってました。
そんなに何を話してたかって…何話してたんでしょう?
内容はあちこち飛びまくりましたからね〜最後はコンピュータの話をしてたけど。
この年齢差10歳の2人組は、端から見たら何者に見えたんでしょうか^_^;

9/6(水)
着付教室。
基本クラスは今日で最後。
K先生、半年間ほんとうにお世話になりました。

9/5(火)
前に釣りにいこう、と言う話がでていた友人K氏から
日曜に本栖湖に行こう、と誘われたけれど、
体調がどうにもすぐれないので断る。
今年の夏は結局具合が悪いまんま終わりそう…

9/3(日)
なんでか吐くほど具合が悪くて一日家でごろごろ。
夏バテでしょうか…。

9/2(土)
9月だというのに半端じゃなく暑い日でした。
友禅塾にちょっとだけ寄って、先生と今度の帯に使う生地の話をする。
そのあと友人K嬢と一緒にA嬢(人妻)宅へ。
旦那さんは仕事で不在だったので、かわりに飼い猫ルシャ姫
(ほとんど白の三毛猫)の過激なお出迎えを受ける。
はじめのうちはK嬢の銀のブレスレットがお気に入りだったのに、途中から
珍しいおもちゃ発見!!!
と、ばかりにわたしの髪の毛にくいついてきた…。
(長さは背中まで。この日は後ろでみつあみにしていた)
生まれてはじめて長い髪の人に会ったんだそうで、もうルシャちゃん大興奮。
背中に飛びかかってくるわ、腕噛むわ。
さんざん遊ばれました(>_<)
でもこれで疲れて、窓枠でぐっすり眠ってる姿は可愛かった。


HOME