つれづれにっき(11月)

11/30(木)
地元の和装品店でセールをやっていたのでのぞきに行く。
難ありの下着類300円だったので、肌じゅばんと裾よけを2枚づつ購入。
家に帰って封を開けてみた。
…「難あり」だから安いんじゃなくて、安く仕立てたから
難があるのね〜というシロモノでした^_^;
まあ下着だし、見えないし。この値段ならいいか。

11/29(水)
今日は着付がお休み。
かわりに「更紗染め工房見学の研修」という予定になってました。
行きたかったけど、さすがに会社は休めなくて断念。

最近なんでか眠くて眠くて眠くてしかたがない…
何時間眠ってもダメです。
仕事中に立ったままで一瞬寝てたり^_^;

11/28(火)
つ…疲れた。
最近仕事がパソコンの入れ替え作業ばかりなので疲労度が全然違う〜。
チョコレート常備でエネルギー補給しながら仕事してます。

そのせいなのか何なのか、調子の悪いというノートパソコンを
チェックしてたらなにやら音楽が聞こえてきて。
「このパソコンから不思議な音楽が…」
と先輩に言ったら不気味がられました。
きっと疲れてるせい…そういうことにしておこう(~_~;)

11/27(月)
先週約束を破ったMさん。
今朝先輩が連絡をとったところ
「金曜に行けなかったので、今日は行きます」
と言っていたそうなんです、が。
またもやいらっしゃいませんでした。
(注:この件以前にも、ここの業者さんはいろいろとミスをやらかして
くださってまして…だから再三呼び出しかけてる)
とうとう先輩がキレて
「二度と俺の前に顔見せるな」
と言ったらしく、Mさんすごーく困ってるらしいです。
でもね〜自業自得なんだよね…。

11/26(日)
知人からちょっと困るメールを受け取っちゃいました。
相談しようと思って別の人に電話したら、結局こっちが悩みを聞いてあげる状態に(笑)
久しぶりに長電話して楽しかったので、自分の悩みは"まぁいっか"。
結局差出人さんにはあたりさわりのないおことわりメールを出しておきました。

うーん…でもたしか、何年か前にも同じ方にその手の誘いを断ったはずなんですけどね。
(人を介してきたので、その方を通して断った。ので、どのように伝わったのかよくわからん(--;))
結局わたしがすごくわがままなのかもしれないけど「嫌なものは何年たっても嫌」なんで…

11/25(土)
友人の尺八ライヴを聴きに日暮里の「和音」(純邦楽専門のライヴハウス)へ。
行けなかった24日は尺八と筝だったらしいですが、
この日は尺八+ベース、シンセサイザー、和太鼓という組み合わせでの演奏。
ラスト二曲がかなり激しい曲で、もともと恐い(失礼)顔つきの友人の顔が
だんだんと青筋たちまくりの凶悪顔になっていってました^_^;
一番良かった曲は、シンセ・太鼓・尺八の「Hight land」という曲でした。

この友人、嘉門達夫氏のアルバム
「ジャングル ウッキー!!」一曲目の「ジャングル巨乳」
の尺八演奏(でも名前が出てない^_^;)
なので興味のあるかたはぜひ聴いてやってください。

11/24(金)
会社でストレスをためない方法・その1発見。
「自分の席にいない」

今日、他フロアのセッティングを手伝ってもらう
はずだった業者さんに逃げられたので(笑)
一人でがんばりました。
おかげさまでほぼ一日内線とらなくって済んだら
気分はすっきり♪
ま、とんでもないことを言ってらっしゃるのは
ごく一部の先輩だから
あんまり気にしすぎなければ良いんですけどね。

でも、クライアントとの前々からの約束破るなんて…
Mさん。良い度胸してらっしゃいますね(^ ^)

11/23(木)
SPCのパーティへ。
去年よりもこぢんまりした感じの集いでした。
次回公演タイトルが決定して
「誰かが誰かを愛してる」だそうです。
さすがに「珊瑚の女」はやめたそう^^;

11/22(水)
仕事の話を日記に書くと、愚痴ばっかりなので
書かないようにしてましたが…
なんというか、勤務先の先輩がた(他部署の)ってなんなんだろう。
同じ部署の先輩からは
「(他部署の人が)言ったことをそのまま信じるな」
と言われても、それは言い過ぎだろうと思ってました。
でも、それは正解だな、
と最近は思うようになってしまいました。
そうじゃない人もいるけれど、
大半が状況を客観的に判断したり、分析するってことをしない人たち
なんだと身にしみてわかってきました。
なんかもう…友人たちにも言われてしまったけれど
(同じ年齢の人たちにくらべて)給料も激安だし
大台を迎える前に転職を考えるべきなんだろうか???

夜は着付教室で息抜き。
今日は手結びのふくら雀の練習。

11/18(土)
着付教室主催の着物講習会に参加。
日本だけではなくて、近くの国々の民族衣装コーナーまであり
フィリピンのドレスを着させていただきました。
レース製でなかなかきれいでした。
似合うと誉められてちょっと舞い上がってしまいました^_^;

でも、やっぱり十二単に代表される王朝装束コーナーが
いちばん良かったです。
この着付を見せていただける機会って、なかなかないし。

11/17(金)
池袋にて劇団☆新感線「踊る!いんど屋敷」。
4列目だと思っていたらなんと演出の都合上?
3列目までが無くなっていて予想外の最前列。
おかげさまで古田新太氏の生尻堪能させていただきました(爆)
先日男袴の着付の勉強をしたばかりなので、
目の前で古田氏・右近氏らのおなかを見て
「ああ、なんて着物にぴったりの体形なんだ!!!」
と少々感激。(注:誉め言葉です)

11/15(水)
着付教室。
今日は男袴の着せかた。
自分が着たらなんか貧相でした。
どうやら男装は似合わないらしいです(ーー;)

11/12(日)
一週間分の食料買い出し。
気がつくと、牛乳以外はすべて植物性のものしか買っていなかった^_^;
最近めっきり「ほぼベジタリアン」(肉と魚はたまーにだけ食べる)
高校生の頃の、放っておくと野菜しか食べないという
食生活に戻りつつあります。
ちなみに本日の夕食は豚肉の入っていない「酢豚」
(肉のかわりに揚げた豆腐入り)とおひたし。
同居人の弟くん(トンカツが大好物)には辛い環境かもしれぬ…

11/11(土)
友禅塾。
帯の地入れが終わっていたのでさっそく色作り。
地の色は渋目の緑に決定。

11/10(金)
友人たちと渋谷の沖縄料理屋で食事。
3年ぶりに会った子もいて、なかなか盛り上りました。

A氏は相変わらずとんでもないお嬢様方に好かれているようで。
この前は初対面の女性にお持ち帰りされそうになったとか^_^;
まるっきり好みじゃない方にばかり
もてるところが彼の不幸(自称)らしい。

11/9(木)
祖母と一緒に山梨日帰り旅行。寒かった〜。

11/8(水)
着付教室。
今日は女袴。
卒業式では袴をはいたことがなかったので、
ちょっとうれしかったです。

11/5(日)
招待券をいただいたので、日本橋まで
「輝かしき明治の美 」を見に行く。
小袖・ドレス・絵画等展示されていたけれど、思ったより
点数が少なくってちょっと期待外れでした。
でも会場外の特設西陣コーナーで
正絹の白生地4.8m&端切れを格安にて購入(両方で何千円というレベル)。
端切れは、自分で染めたもので小物を作って
エチオピアのフォスターチャイルドに送りたいと
思っていたのでちょうど良かった(^.^)
(規定でほんっとに「小物」になってしまうでしょうが…)
4.8mあるほうは、帯に良さそう。

11/4(土)
友禅塾。
帯の糸目が終わったあっ。
ばんざああああああああ〜い!!!!!!←壊れ気味
ここ最近これにかかりっきりで、根を詰め過ぎておかげで風邪っぴきです。
でもこれでやっとのんびりできます。

11/3(金)
突発で頼まれて、またこりもせずショウのお仕事。
今回は和装でした(某着付教室関係)
とあるコンテスト内のデモンストレーションコーナーで
いままで経験したことのないくらい大きいイベントでした。
(ふたり一組のもうひとりの方のほうが目立つ役なので、
わたしでもなんとかこなせた^_^;)

メインのコンテスト出場者が多すぎて(約300人)
予定より押しまくり、衣装を着けたまま待機3時間、
出番1分足らず(笑)
(ちなみに拘束時間はなんと6時間半)
まあ、毎回そんなものですが^_^;

今回衣装が花嫁用の白の大振り袖+丸帯(普通の帯よりかなり重い)
なもので、座っているだけでも疲れました。
と、いいつつ、一部先輩方がえっらい恐かったので
気疲れが大半かも…(女の世界は恐いよう)


HOME