2018/5/1(TUE) | 【Nチビ】SPD2:DSO nano v3を買ってみた |
---|---|
大型連休といえば
最近はPICマイコンを使った 電子工作というかプログラミングというか そんなので、引きこもるのがいつものパターン。 今回のGWは、何をしようかとあまり考えていなかった。 前半はバイクで走りまくるとだけ決めていたし Nチビもシリンダもどうにかしなくちゃいけないし 意外とやること盛りだくさんだと思ったので。 でもでも、 正月休みに頓挫したサーボモーターのスピードメーターの 続きもやりたいなぁ〜と思っているわけで・・・ まぁそのNチビがあんな状態ですが・・・ ということで かねてからオシロスコープが欲しかった。 でも、そっち系の専門家でもないので どういう機能が必要とかわからないし そもそもオシロスコープって高いんですよ。 で、そんなオシロ初心者のおいらが手を出したのが これだっ! DSO nano v3 ![]() 秋月で \9,860 ![]() 思っていた以上に小さい。 ガラケーと比較するとそれより小さい iPhoneくらいの大きさと勝手に想像してたけど 本当に小さい ![]() スペックとかよくわかんないんだけど 帯域がどうのとかサンプリングなんちゃらがどうのとか・・・ とりあえず波形が取れればいいので 実際に取れるかやってみる 実験するのは 正月に作ったこれね。スピードメーター ![]() サーボモーターへの出力と ホールICからの入力を取ってみる あちこちのインプレだと 操作性が悪いようなこと書いてあったけど 慣れると気にならないかな? まずはサーボモーターへの出力パルスを取ってみる ![]() たしか20ms周期で制御パルスは0.5ms〜2.4msだったかな? なんかそれっぽい波形は取れてますね 次はホールICの方 こっちは磁石が近づいたら上がって 離れたら下がるが波形として見れるはず ![]() 磁石を近づけたり離したりを連打してみると 確かに取れました。 画面の波形がBMPに落せて パソコンとUSB接続してストレージとして 取り出せるので非常に便利です。 なんかファームを入れ替えが云々とか いろいろでネットで記事を見かけるけど とりあえず、使えそうなんで しばらくはこのままでいいかな? ということで、これで作業が進むかな? |