2018/09/29(SAT) | スロポジモニター(その1) |
---|---|
台風と秋雨前線で天気悪いので
PICマイコンでプログラムで書いてみましょうかね? いろいろ作りかけのまんまなんだけど・・・:-P 今回は、今まで使ったことのないEEPROMです。 EEPROMってなんじゃ?というと 不揮発性の書き込みエリアです。 よけいになんのこっちゃ?かも知れませんが まぁ電源切っても値を覚えてくれている領域ですよ。 ドラクエでいうと ドラクエ1と2は復活の呪文が必要だったけど ドラクエ3は王様に話しかけると保存できたっしょ? 簡単にいうとそんな感じ。 書き込めるのにROM=Read Only Memoryって どういうことじゃ?といいたい気持ちもわからなくもない。 それはおいといて 今日使うのはPIC16F819です。 819=バイクですよwww 初めて使うチップなので、 まずはそこでハマりまくり・・・ やっとこさ、動かし方がわかったので さっそくEEPROMを使ってみる まずは初期化で、0x3Fって値をいれてみる ![]() 実際にマイコンに焼いて動かしてみると ちゃんと書き換わってます。 ![]() さらにプログラムで0x30に書き換えてみる EEPROMへの書き込みは ちょっと面倒だけど 作法は決まってて EEADRで書き込むアドレスを指定して EEDATAに書き込むデータを入れる EECON1とEECON2を操作すれば書き込める。 まぁ教科書どおりなのでプログラムは省略www 実際に動かしてみると ちゃんと変更できました。 ![]() ちなみに 画像がブレちゃっているけど こんな感じでプログラムを焼いたり EEPROMの中身を見ています。 ![]() 右上のLEDは、最初動かなかったので 動作確認ためのでテスト回路です。 プラスとマイナスを間違えたり マイコンを壊しそうになったりwww で、無事にEEPROMの使い方がわかった。 おまけで 3桁の7セグをテスト的に光らせてみた 単純に"012"だと芸がないので "102"としみたwww ![]() 1桁ずつ切り替えて表示しています。 まだプログラム上の数値を 表示できるようにはしてないけど まぁ、そこは割り算を駆使して・・・ 基本回路ができて 動作確認もできたので あとは応用編ですなぁ〜 ここからがまた長くて頓挫しそう・・・ |