2020/12/30(WED) | 【M5Stack】コンパスをつく・・・ |
---|---|
今年の冬休みも
プログラミングをしようと マイコンを休み前に買っておいた M5Stack GRAY である。 ![]() M5StackはESP32の液晶付きで 開発環境もArduinoの環境で、 C言語で書けるので、 開発が楽々である。 ちなみに GWくらいにNチビのメーターを作ったのも M5Stackであるんだけど こちらは、BASICモデルである。 ![]() BASICとGRAYで何が違うかというと 色。。。 ![]() だけではなく GRAYには9軸センサが載っているのである。 9軸センサとは、 加速度、ジャイロ、磁気センサの XYZを合わせて9軸である。 つまりGRAYの方が機能がちょっといいのである。 値段も1000円弱高いw 本当は、初めからGRAYが欲しかったんだけど ずっと売り切れてたんだよね。 最近は手に入るようになったので買ってみた。 でね 今回の課題は、デジタルコンパスを作ろうかと思って。 で、 それをNチビのメーターに入れれば 走っている方向がわかるかと。 それはそれは画期的だ! って、今の世の中、スマホで解決って気も。。。 ということで 本とかググってサンプルを入れてみたが まったくもって動かず。。。orz いきなり挫折するかと思ったよwww で いろいろ調べると 初期のGRAYにはIMU9250っていうチップが 使われていたらしい。 IMU9250ってのは、 3軸のジャイロセンサと3軸の加速センサ(MPU6500)と、 3軸の磁気センサ(AK8963)がセットになっているらしい。 でも最近のGRAYは MPU6886とBMM150に変わったらしい。。。 で 世に出回っているサンプルのほとんどが前者用。。。 ハードが違うので 当然、プログラムも変えなくちゃいけないんだけど 意外とBMM150に書いているHPが少ない。。。 gitにサンプルがあるというので やっと落として コンパイルして焼いて 動かしてみたのが↓これ ![]() ただ動かしただけなので プログラム的にどう制御しているかは 一切見てないです。。。 まさか、出鼻をくじかれるとは。。。orz ちょっとプログラムを解析してみます。。。 そこの解説を書くかは不明だけど。 |