|目次|前ページ|次ページ| ─────────────────────────────────── 4.プログラミングの説明 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------- ◆テーブル読み込みのデータのサンプル --------------------------------------------------------------- ※※ ZDBxxxx.RTN がサンプルプログラムです --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 ※※必ず1回すべての関数の前に必要です。 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- 15(DBid) --> データベースを識別する番号(1<->1023) 使われていない番号を指定します 0(edit) --> 環境設定ファイルのデータベースエイリアス文字列の編集領域番号 0:標準データベース(Paradoxなど) 1(ret) --> リスポンスを戻すかのフラグ(0:無 1:リスポンスを戻す) 0(DBtype) --> データベースの種類(現在 0のみ可能) 0:標準データベース(Paradoxなど) 0(Openmd) --> オープンモード(0:読み書き,1;読み取り専用) 0(Sharmd) --> 共有モード(0:共有オープン, 1:排他オープン) --------------------------------------------------------------- ● オープンテーブル ※※特定のテーブルをオープンしカーソルハンドルをオープンしたテーブルに結び付けます。 <esc>%59;32 sp F SIMTBL1<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- 14(CurID) --> オープンしたテーブルのカーソルハンドルを識別する番号(1<->1023) オープンされていない番号を指定します 32(edit) --> オープンするテーブル名文字列の編集領域番号 1(ret) --> リスポンスを戻すかのフラグ(0:無 1:リスポンスを戻す) 15(DBid) --> データベースを識別する番号(1<->1023) オープンされている番号を指定します 0(Openmd) --> オープンモード(0:読み書き,1;読み取り専用) 0(Sharmd) --> 共有モード(0:共有オープン, 1:排他オープン) 0(Driver) --> ドライバの種類(0:PARADOX 1:DBASE 2:ASCII) 現在 0:PARADOX のみ動作 0;0;0 --> 将来の追加の為のリザーブド --------------------------------------------------------------- ● 次のレコードを読み取ります ※※レコードは内部バッファに保存されます。 <esc>%112;CurID;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- 14(CurID) --> オープンしたテーブルのカーソルハンドルを識別する番号(1<->1023) オープンされている番号を指定します 1(ret) --> リスポンスを戻すかのフラグ(0:無 1:リスポンスを戻す) 0(lock) --> ロック要求の種類 0: ロック無し 1: 読み取りロック 2: 書き込みロック --------------------------------------------------------------- ● 現在のレコードバッファから指定したフィールドのデータを取得 ※※ホストにフィールドのデータが転送されます。 <esc>%351;14;0;1;1;;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- 14(CurID) --> オープンしたテーブルのカーソルハンドルを識別する番号(1<->1023) オープンされている番号を指定します 0(edit) --> (1)フィールド名を示す文字列の置かれている編集領域番号 1(ret) --> リスポンスを戻すかのフラグ(0:無 1:リスポンスを戻す) 1(field) --> (2)フィールド番号 edit=0 の時 fieldで指定したフィールド番号が使用されます ※※フィールドが空白がどうかが取得できます --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D --------------------------------------------------------------- (14)CurID --> オープンしたテーブルのカーソルハンドルを識別する番号(1<->1023) オープンされている番号を指定します 1(ret) --> リスポンスを戻すかのフラグ(0:無 1:リスポンスを戻す) --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- 15(DBid) --> データベースを識別する番号(1<->1023) データベースクローズされていない番号を指定します 1(ret) --> リスポンスを戻すかのフラグ(0:無 1:リスポンスを戻す) --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を解放 ※※これ以降データベース関数は一切無効です。 <esc>%999;0 sp D ※※終了時この動作を行います。 ─────────────────────────────────── 4-1 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------- ◆テーブルにレコードを追加のサンプル --------------------------------------------------------------- ● オープンデータベース <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp F SIMTBL1<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D ● フィールドのデータ型に従ってレコードバッファを空白レコードで初期化します <esc>%310;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● 指定したフィールドに現在のレコードバッファにデータを格納 ※※予め編集領域番号にフィールドに格納するデータ文字列をダウンロード しておきます。 <esc>%59;33 sp Fnewkey1<CR> <esc>%59;34 sp FnewDATA1<CR> <esc>%352;14;33;1;1;0;0 sp D <-- フィールド(1) <esc>%352;14;34;1;2;0;0 sp D <-- フィールド(2) --------------------------------------------------------------- ● テーブルの最後にレコードを追加 <esc>%311;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-2 --------------------------------------------------------------- ◆テーブル更新のサンプル --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp F SIMTBL1<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D ● カーソルを先頭に位置づけ <esc>%111;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● 次のレコードを読み取ります ※※レコードは内部バッファに保存されます。 <esc>%112;14;;1;0;0;0 sp D ● レコードバッファを更新します <esc>%59;29 sp Dupdate-string<CR> <esc>%352;14;29;1;2;0;0 sp D ● レコード更新をします <esc>%313;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆レコードシーケンス番号に位置づけて読むサンプル --------------------------------------------------------------- ● レコードシーケンス番号(5)に位置づけ <esc>%115;14;;1;5;0;0 sp D ● 現在のレコードを読み取ります ※※レコードは内部バッファに保存されます。 <esc>%%152;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ◆テーブルをコピーするサンプル ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブルコピー <esc>%59;41 sp F\VCOM4\SIMTBL1.DB<CR> <-- コピー元 <esc>%59;42 sp F\VCOM4\SIMTBLx.DB<CR> <-- コピー先 <esc>%211;15;41;1;42;1;1 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆テーブルのレコードを全て空にする(削除)サンプル[1] ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● レコードを全て空にする <esc>%205;15;32;1;0;1;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆テーブルのレコードを全て空にする(削除)サンプル[2] ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● 排他オープンテーブル <esc>%59;32 sp F SIMTBL1<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;1;0 sp D <-- 排他オープン --------------------------------------------------------------- ● レコードを全て空にする <esc>%205;15;0;1;14;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-3 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------- ◆テーブル名変更のサンプル ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブル名変更 <esc>%59;32 sp FSIMTBL3<CR> <-- 変更前 <esc>%59;35 sp FSIMTBLX<CR> <-- 変更後 <esc>%212;15;32;1;35;1;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆テーブル名変更のサンプル ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● 排他オープンテーブル <esc>%59;32 sp F SIMTBL1<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;1;0 sp D <-- 排他オープン --------------------------------------------------------------- ● インデックス再構築 <esc>%215;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆テーブル削除のサンプル ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブル削除 <esc>%59;35 sp FSIMTBL3<CR> <esc>%204;15;35;1;1;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆キー文字列取り出しのサンプル(複合キーはカンマで接合されます) --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp F SIMTBL1<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● 次のレコードを読み取ります <esc>%112;14;;1;0;0;0 sp D ● キー文字列取り出し <esc>%602;14;41;1;0;0 sp D <- アクティブインデックス --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆指定キーに一致・大きいキーデータ読みのサンプル --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp F SIMTBL1<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● 指定キーに位置づけます <esc>%59;33 sp Fnewkey2x<CR> <esc>%151;14;33;1;1;1;0 sp D ● 次のレコードを読み取ります <esc>%112;14;;1;0;0;0 sp D ● フィールド文字列取り出し <esc>%351;14;0;1;1;35;0;0 sp D <--フィールド(1) <esc>%351;14;0;1;2;36;0;0 sp D <--フィールド(2) ※※指定編集領域番号(35,36)にデータ文字列格納されます リスボンスにも返送されます。 ● レコードを削除します <esc>%314;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-4 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------- ◆テーブル作成のサンプル ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブル名作成 <esc>%59;35 sp FSIMcr1<CR> <-- テーブル名 <esc>%59;36 sp F1;keycr1;1;1;67;0/2;datacr1;1;1;251;0<CR> <esc>%201;15;36;1;35;1;2;1 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆テーブル再構築のサンプル --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%1;15;0;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブル再構築 <esc>%59;35 sp FSIMcr1<CR> <-- テーブル名 <esc>%59;36 sp F1;keycr1;1;1;67;0;;;2/ 2;datacr1;1;1;251;0;;;3/ 0;newdata2;1;1;64;0;;;1<CR> <esc>%401;15;36;1;35;3 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ◆テーブル作成とインデックス付加のサンプル ※※SQL文でもできます --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブル名作成 <esc>%59;35 sp FGBLTBL3<CR> <-- テーブル名 <esc>%59;36 sp F1;KEY3a;1;0;64;0/ 2;KEY3b;1;0;64;0/ 3;KEY3c;1;0;64;0/ 4;GBL3a;1;0;255;0<CR> <esc>%201;15;36;1;35;1;4;1 sp D ● インデックス作成 <esc>%59;36 sp FixGBL3/1//1/1/0/1/0/3/1;2;3/<CR> <esc>%604;15;35;1;0;1;0; sp D <-(複合KEY)削除 <esc>%601;15;36;1;0;1;35; sp D <-(複合KEY)付加 --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-5 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------- ◆テーブルデータダウンロードのサンプル --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp FGBLTBL3<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブルデータダウンロード(BLOBフィールドは転送されません) ※※デリミタ カンマ(,)で区切られたフィールドがそれぞれ フィールド番号(1)からに転送されます ※※同一のキーが存在していたら更新となりなければ追加と なります <esc>%901;14;;1;1; sp D AA01,BB01,CC01,<<<DATA-1>>><CR><LF> AA02,BB002,CC002,<<<DATA-2>>><CR><LF> AA03,BB003,CC003,<<<DATA-3>>><CR><LF> AA03,BB003,CC003,<<<DATA-4>>><CR><LF> .................<CR><LF> AA09,BB009,CC009,<<<DATA-9>>><CR><LF> <CR><LF> <-- <control/z>でも終了 --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-6 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------- ◆複合キー検索のサンプル --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp FGBLTBL3<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● 複合キー検索準備(フィールド3個分の1次キー) <esc>%59;33 sp FAA01<CR> <-- <esc>%59;34 sp FBB02<CR> <esc>%59;35 sp FCC02<CR> <esc>%310;14;;1;0;0;0 sp D <- レコードバッファをクリア <esc>%352;14;34;1;2;0;0 sp D <- 2番目のフィールドのキー値 <esc>%352;14;35;1;3;0;0 sp D <- 3番目のフィールドのキー値 --------------------------------------------------------------- ● 複合キー検索(フィールド3個分の1次キー) ※※以下のいずれかを実行します <esc>%151;14;33;1;1;1;1;0 sp D <- より大きい条件検索 <- 1番目のフィールドのキー値を指定してフィールド1個で検索 ※※1次元目での$ORDER()関数に相当(M言語) <esc>%151;14;33;1;1;1;2;0 sp D <- 1番目のフィールドのキー値を指定してフィールド2個で検索 ※※2次元目での$ORDER()関数に相当(M言語) <esc>%151;14;33;1;1;1;3;0 sp D <- 1番目のフィールドのキー値を指定してフィールド3個で検索 ※※3次元目での$ORDER()関数に相当(M言語) <esc>%151;14;33;1;1;0;3;0 sp D <- 完全一致条件 <- 1番目のフィールドのキー値を指定してフィールド3個で検索 <esc>%151;14;33;1;1;2;2;0 sp D <- 等しいか大きい条件 <- 1番目のフィールドのキー値を指定してフィールド2個で検索 --------------------------------------------------------------- ● 次のレコードを読み取ります <esc>%112;14;;1;0;0;0 sp D ※※キー検索で検索されたキーを持つレコード ● 読み込んだレコードの4番目のフィールド文字列取り出し <esc>%351;14;0;1;4;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-7 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------------- ◆トランザクションのサンプル --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp FGBLTBL3<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;0;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● レコード群を更新処理します --------------------------------------------------------------- ● トランザクションの開始 <esc>%501;15;;1;1;0; sp D ● トランザクションの終了 ※※以下のいずれかを出力してください <esc>%502;15;;1;2; sp D <- roll back(更新取消) <esc>%502;15;;1;0; sp D <- commit(更新確定) --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-8 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------------- ◆InterBaseのサンプル --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※データベースをオープンします。 <esc>%59;30 sp Fmasterkey<CR> <- パスワード文字列 <esc>%59;31 sp FIBLOCAL<CR> <- InterBaseのデータベースエイリアス <esc>%1;15;31;1;2;0;0;30 sp D <- InterBaseのデータベースオープン ● オープンテーブル <esc>%59;32 sp JOB<CR> <esc>%101;14;32;1;15;0;0;4 sp D <- InterBaseのテーブル --------------------------------------------------------------- ● カーソルを先頭に位置づけ <esc>%111;14;;1;0;0;0 sp D ● 次のレコードを読み取ります ※※レコードは内部バッファに保存されます。 <esc>%112;14;;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-9 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------------- ◆問い合わせのサンプル(1) ※※SQL文の実行のことです(結果集合が有りの場合) --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● 問い合わせ <esc>%59;20 sp F select * from GBLDB3 where KEY3a < "AA05";<CR> ※※問い合わせ文 <esc>%59;21 sp FANSWER01<CR> <- 結果集合永久テーブル名 <esc>%801;11;;1;15;0;0 sp D <- 問い合わせ文ハンドル割り当て <esc>%802;11;20;1;;0;0 sp D <- 問い合わせ準備 <esc>%803;11;;1;12;0;0 sp D <- 問い合わせ実行 <esc>%806;11;21;1;12;13;1;1 sp D <- 結果集合永久テーブルに保存 ※※一時結果集合カーソルは自動的にクローズします。 ● カーソルハンドルクローズ ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;13;0;1;1;0;0;0 sp D---CURSOR close--- ● 問い合わせ文ハンドルクローズ <esc>%804;11;;1;;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------------- ◆問い合わせのサンプル(2) ※※SQL文の実行のことです(結果集合が無い場合) --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%1;15;0;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%59;20 sp FCREATE TABLE "simsql3.db" ( SIM1a CHAR(64), SIM1b CHAR(255), PRIMARY KEY(SIM1a) );<CR> <- 複合キーなら,で複数個 ※※問い合わせ文 <esc>%805;11;20;1;12;0;0 sp D <- 問い合わせ直接実行 ※※結果集合が空(件数=0)なのでカーソルハンドル(12)は ※※空いたままですクローズするとエラーとなります ※※エラーとなりますが処理に影響はありません <esc>%59;21 sp FINSERT INTO SIMSQL3 ( SIM1a , SIM1b ) VALUES ("AAA", "DATABBBBB");<CR> <esc>%805;11;21;1;12;0;0 sp D <- 問い合わせ直接実行 <esc>%59;21 sp FUPDATE SIMSQL3 SET SIM1b="DATAnew" WHERE SIM1a="AAA";<CR> <esc>%805;11;21;1;12;0;0 sp D <- 問い合わせ直接実行 <esc>%59;21 sp FDELETE FROM SIMSQL3 WHERE SIM1a="AAA";<CR> <esc>%805;11;21;1;12;0;0 sp D <- 問い合わせ直接実行 --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-10 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------------- ◆ASCIIドライバのサンプル(1) --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブル名作成 <esc>%59;35 sp FASCTBL1.TXT<CR> <-- テーブル名 <esc>%59;36 sp F1;ASC1a;1;0;64;0/ 2;ASC1b;1;0;64;0/ 3;ASC1c;1;0;64;0/ 4;ASC1a;1;0;255;0<CR> <esc>%201;15;36;1;35;1;4;1 sp D --------------------------------------------------------------- ● テーブルオープン <esc>%59;32 sp FASCTBL1.TXT<CR> <esc>%59;37 sp F-"-, <CR> <- デリミタ - セパレータ <esc>%101;14;32;1;15;0;0;3;37 sp D <- テーブルオープン <esc>%59;36 sp F1;ASC1a;1;0;64;0/ <- 論理型で定義 2;ASC1b;1;0;64;0/ 3;ASC1c;1;0;64;0/ 4;ASC1d;1;0;64;0<CR> <- フィールド定義 <esc>%103;14;36;1;4;4;0;0 sp D <- フィールド定義設定 <esc>%901;14;;1;1; sp D AA01,BB01,CC01,<<<DATA-1>>><CR><LF> AA02,BB002,CC002,<<<DATA-2>>><CR><LF> AA03,BB003,CC003,<<<DATA-3>>><CR><LF> <CR><LF> <CR><LF> --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-11 ─────────────────────────────────── --------------------------------------------------------------------- ◆バッチムーブのサンプル(1) ※※異なるデータベース間でもバッチムーブできます --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● バッチムーブ(コピーで新規作成) <esc>%59;21 sp F15;GBLTBL3.DB;PARADOX/ 15;BATTBL5.DB;PARADOX/<CR> <esc>%701;4;21;1;;;0;0;0;0;0;0 sp D <- コピー --------------------------------------------------------------- ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------------- ◆バッチムーブのサンプル(2) --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● バッチムーブ(追加)(テキストファイルからロードの場合) <esc>%59;39 sp FASCTBL7.DB<CR> <esc>%59;37 sp F--,<CR> <- デリミタ - セパレータ <esc>%101;14;39;1;15;0;0;3;37 sp D <- テーブルオープン <esc>%59;36 sp F1;ASC1a;1;0;64;0/ <- 論理型で定義 2;ASC1b;1;0;64;0/ 3;ASC1c;1;0;64;0/ 4;ASC1d;1;0;255;0<CR> <- フィールド定義 <esc>%103;14;36;1;4;4;0;0 sp D <- フィールド定義設定 <esc>%59;21 sp F15;BATTBL7.DB;PARADOX/<CR> <esc>%703;0;21;1;14;;0;0;0;0;0;0 sp D <- 追加 --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------------- ◆バッチムーブのサンプル(3) --------------------------------------------------------------------- ● データベース環境を初期化 <esc>%0;0 sp D ● オープンデータベース ※※標準データベースをオープンします。 <esc>%59;8 sp FSIMDB1<CR> <- データベースエイリアス <esc>%1;15;8;1;0;0;0 sp D --------------------------------------------------------------- ● バッチムーブ(追加)(テキストファイルへセーブの場合) <esc>%59;32 sp FASCTBL7.TXT<CR> <esc>%59;37 sp F--,<CR> <- デリミタ - セパレータ <esc>%101;14;32;1;15;0;0;3;37 sp D <- テーブルオープン <esc>%59;36 sp F1;ASC1a;1;0;64;0/ <- 論理型で定義 2;ASC1b;1;0;64;0/ 3;ASC1c;1;0;64;0/ 4;ASC1d;1;0;255;0<CR> <- フィールド定義 <esc>%103;14;36;1;4;0;0;0 sp D <- フィールド定義設定 <esc>%59;21 sp F15;BATTBL7.DB;PARADOX/<CR> <esc>%704;0;21;1;;14;0; sp D <- (追加) --------------------------------------------------------------- ● クローズテーブル ※※カーソルハンドルをクローズします。 <esc>%102;14;0;1;0 sp D ● クローズデータベース <esc>%2;15;0;1 sp D --------------------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── 4-12 |目次|前ページ|次ページ|