|目次|前ページ|| ───────────────────────────────────── ■<<<<<修正履歴>>>>> [2006-7-24] ───────────────────────────────────── ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※※※これはバグ修正や機能追加などのバージョンアップ及び リビションアップ資料です。 ※※※(旧いものから順次消去されます。)※※※ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ────────────────────────────── ■ ver2.13の機能追加 [2006-2-12]の機能追加 ────────────────────────────── ◆Oracle等の、SQLデータソースに対応。 ※※※ リモートデータベース処理速度の向上と、機能追加、ドキュメントの修正 【Cache/グローバルデータベース】 ↓↑ 【Esc-vcom本ソフト/データベースインターフェイス】 ↓↑ 【BDE/ボーランドデータベースエンジン】 ↓↑ 【Oracle等のODBCドライバ】 ↓↑ 【Oracle/SQLデータベース】 ───────────────────────────────────── ■<<<<<ご注意>>>>> [19-feb-2006] ───────────────────────────────────── ◆テーブルのフィールド定義の変更時の注意。 ※通常、テーブルのフィールド定義の変更はしないでください。 ※フィールド定義の変更をした場合は、 ※そのテーブルに関係したカーソルを速やかにクローズしてください。 ※そのまま使用を続けると、誤ったフィールド定義でフィールドの ※取得、更新が行われレコードの内容を壊してしまう場合があります。 [補足]オラクルにおける、VARCHAR2型は、255バイト以下は、ZSTRING型に 256バイト以上は、BLOB型になります BLOB型を扱うには、BLOB型操作手順必要です。 ───────────────────────────────────── ■編集領域文字列操作関数が追加されました [2006-7-19] ───────────────────────────────────── ※プログラミングマニュアルを参照してください(V7.0追加機能) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ※※以下の全ての関数は、ビジュアルコントロールモジュールやSQLインターフェイスでの 利用を想定しています。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ────────────────────────────── ◆ パラメータ領域の値をホストに転送[新設] ────────────────────────────── <esc>%580;edit sp F R Data <esc>%%580;edit <control/a> F R Data ※※データに<CR>やコントロールコードが含まれてはいけません ※※edit=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ────────────────────────────── ◆ パラメータ領域の値をホストに転送[新設] ────────────────────────────── <esc>%581;edit;termc; sp F U 0:TERM=$C(termc) R Data <esc>%%581;edit;termc; <control/a> F U 0:TERM=$C(termc) R Data ※※edit=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※データに<CR>やコントロールコードが含まれても可能 ※※但し、終了文字コードは不可 ※※termc=<終了文字コードの10進数>(1以上31迄、0は<CR>) ────────────────────────────── ◆ パラメータ領域の値を別のパラメータ領域に転送[新設] ────────────────────────────── <esc>%584;editfrom;editto; sp F ※※送り側のバイト長が受け側より大きい場合は、nullが格納される ※※この場合エラーフラグも設定される(0:err無し,1:err有り) ※※最大文字長エラーを通知するメッセージボックスが表示される。 パラメータ領域の値を別のパラメータ領域に転送[新設] %%%[18-APR-2006]%%% ※※editfrom=0<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editto=0<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ────────────────────────────── ────────────────────────────── ※※以下の全ての関数では、日本語対応(SJISコード)しています。 ※※格納可能文字長を超えた場合はnullが格納されます。 ※※最大文字長エラーを通知するメッセージボックスが表示される。 ※※文法エラーの場合もnullが格納されます。 ※※これらの場合エラーフラグが1に設定されます。 ────────────────────────────── ◆ $Extract関数 ────────────────────────────── <esc>%591;editdest;editsrc;pos1;pos2; sp F ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes)可 ※※editdest=1<->63も可 結果文字列が格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※pos1=取り出し開始文字位置(1が先頭) ※※pos2=取り出し終了文字位置(1が先頭) ────────────────────────────── ◆ $Length関数(editsrcの文字数を返す) ────────────────────────────── <esc>%592;editdest;editsrc; sp F ※※editdest=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) 結果文字列(文字数)が格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※pos1=取り出し開始文字位置(1が先頭) ※※pos2=取り出し終了文字位置(1が先頭) ────────────────────────────── ◆ $Length2関数(editsrcのデリミタで区切られた個数) ────────────────────────────── <esc>%593;editdest;editsrc;editop3; sp F ※※editdest=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか 結果文字列(デリミタで区切られた個数)が格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editop3=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ────────────────────────────── ◆ $Find関数(editsrc中にeditop3が見つかるか) ────────────────────────────── <esc>%594;editdest;editsrc;editop3;op4; sp F ※※editdest=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか 結果文字列(0:見つからない,1以上は検索終了文字位置)が 格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editop3=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※op4=検索開始文字位置 ────────────────────────────── ◆ $ZW関数(editsrcのバイト数) ────────────────────────────── <esc>%595;editdest;editsrc;editop3;op4; sp F ※※editdest=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか 結果文字列(editsrcのバイト数)が 格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ────────────────────────────── ◆ $Piece関数(editsrc中にeditop3ディミタで取り出す) ────────────────────────────── <esc>%596;editdest;editsrc;editop3;op4;op5; sp F ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes)可 ※※editdest=1<->63も可 結果文字列(ディミタで取り出す)が格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editop3=1<->63(256bytes)ディミタ ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※op4=取り出し開始文字位置 ※※op5=取り出し終了文字位置 ────────────────────────────── ◆ $Transrate関数(editsrc中の文字列を変換する) ────────────────────────────── <esc>%597;editdest;editsrc;editop3;editop4; sp F ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes) 可 ※※editdest=1<->63も可 結果文字列(変換後)が格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes)変換対象文字列 ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editop3=1<->63(256bytes)変換する文字 ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editop4=1<->63(256bytes)変換後文字 ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ────────────────────────────── ◆ 文字列の大小比較(editsrcとeditop3を比較する) ────────────────────────────── <esc>%598;editdest;editsrc;editop3; sp F ※※editdest=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか 結果文字列(0:一致 -1:editsrcが小 1:editop3が小さい) が格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editop3=1<->63(256bytes) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ────────────────────────────── ◆ 文字列の結合(editsrcとeditop3を結合する) ────────────────────────────── <esc>%599;editdest;editsrc;editop3; sp F ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes) 可 ※※editdest=1<->63も可 結果文字列(結合された)が格納されます。 ※※editsrc=1<->63(256bytes) 結合される(先頭) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ※※editop3=1<->63(256bytes) 結合する(末尾) ※※ 531,532,533,534(65536bytes) のいづれか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ───────────────────────────────────── ■共通関数とサンプルプログラム [2006-7-24] ───────────────────────────────────── ※ZSQL*で呼び出しインターフェイスを共通関数で提供しています。 ※動作確認済みのサンプルプログラムも提供しています。 ※ZSQL.RSA にあります。 ※ZSQL.RSA は、インポート形式=DSM,言語モード=DSM-J ※ レコード形式=ストリーム形式でインポートします。 @サンプルプログラム → ASY2000G ASY200GS A共通関数 → ZSQBLK ZSQLSUR ZSQLSB ZSQLDWN ZSQLFLD ZSQLINQ ZSQLINX ZSQLLST ZSQLMOV ZSQLREC ZSQLSUB ZSQLTBLZSQLTRN B動作確認ルーチン → ZDB* ZIB* ZOR* 動作確認を行うための雑ルーチンです。 サンプルプログラムですが、共通関数を使用していません。 ※BDE(ボーランドデータベースエンジン)はインストールキットに含まれていません。 ※ボーランド製品からインストールしてください。(BDEは再配布可能です。) ※BDEのヘルプもボーランド製品からインストールしてください。 ────────────────────────────────── 99-1 |目次|前ページ||