|目次前ページ次ページ|
─────────────────────────────────────
4.システム情報シーケンスの説明 

編集領域番号は、0 <--> 63 と 531,532,533,534 を指定できます。
---------------------------------------------------------------------
■<<<現在のシステムのコンピュータ名を取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
  システム情報などを管理する識別IDとして利用します。 
[1] シーケンス

    edit <== 0以外の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
     <esc>%5002;501;0;edit;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
    editの指す領域 --> コンピュータ名(自分でサーバに転送が必要) 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

    edit <== 0以外の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
     D GETCOMPUTERNAME^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rselno -> 1:正常 0:エラー 
    Rmain -> コンピュータ名($は?に変換) 
    editの指す領域 -> コンピュータ名(自分でサーバに転送が必要) 
                        【Rmainのような$の変換無】 
---------------------------------------------------------------------
■<<<現在のスレッドのユーザ名を取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

    edit <== 0以外の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
     <esc>%5002;502;0;edit;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
    editの指す領域 --> ユーザ名(自分でサーバに転送が必要) 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

    edit <== 0以外の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
     D GETUSERNAME^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rselno -> 1:正常 0:エラー 
    Rmain -> ユーザ名($は?に変換) 
    editの指す領域 -> ユーザ名(自分でサーバに転送が必要) 
                        【Rmainのような$の変換無】 
---------------------------------------------------------------------
■<<<システムデイレクトリを取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

    edit <== 531,532,533,534の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
 <esc>%5002;503;0;edit;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

    edit <== 531,532,533,534の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
     D GETSYSTEMDIR^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rselno -> 1:正常 0:エラー 
    Rmain -> システムデイレクトリ文字列($は?に変換) 
    editの指す領域 -> システムデイレクトリ文字列(自分でサーバに転送が必要) 
                        【Rmainのような$の変換無】 
---------------------------------------------------------------------
■<<<ウインドウズデイレクトリを取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

    edit <== 531,532,533,534の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
     <esc>%5002;503;0;edit;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

    edit <== 531,532,533,534の場合のみeditの指す領域にも結果を格納 
     D GETWINDOWSDIR^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rselno -> 1:正常 0:エラー 
    Rmain -> ウインドウズデイレクトリ文字列($は?に変換) 
    editの指す領域 -> ウインドウズデイレクトリ文字列(自分でサーバに転送が必要) 
                        【Rmainのような$の変換無】 
---------------------------------------------------------------------
■<<<ドライブの種類を取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

    edit <== 編集領域番号 
    editstr <-- ドライブ文字列(C:)のように指定 
     <esc>%5002;505;0;edit;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

    edit <== 編集領域番号 
    editstr <-- ドライブ文字列(C:)のように指定 
     D GETDRIVETYPE^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rselno -> ドライブの種類コード 
    Rmain -> ドライブの種類コード 
             0:ドライブの種類が判断できません 
             1:ルートデイレクトリが存在しません(実装されていない等) 
             2:ドライブからデイスクを抜くことが出来ます(フロッピ) 
             3:ドライブからデイスクを抜くことが出来ません(固定) 
             4:ドライブはネットワーク 
             5:ドライブはCD-ROM 
             6:ドライブはRAMDISK 
---------------------------------------------------------------------
■<<<現在のメモリの利用可能度に関する情報を取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

     <esc>%5002;511;0;;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

 D GETMEMORYSTATUS^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rmain -> [1];[2];[3];[4];[5];[6];[7]; 
       [1]メモリ使用度(0:全く使われていない 100:全体が使われている) 
       [2]物理メモリの総バイト数 
       [3]利用可能な物理メモリのバイト数 
       [4]ページングファイル内に格納できる総バイト数 
       [5]ページングファイル内利用可能なバイト数 
       [6]呼び出し側プロセスの仮想アドレス空間のユーザモード部分の記述可能総バイト数 
       [7]呼び出し側プロセスの仮想アドレス空間のユーザモード部分の予約されていないコミットされていないバイト数 
---------------------------------------------------------------------
■<<<現在稼動しているオペレーデイングシステムのバージョンに関する情報を取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

     <esc>%5002;512;0;;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

 D GETVERSION^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rselno -> 1:正常 0:エラー 
    Rmain -> [1];[2];[3];[4];[5]; 
       [1]オペレーデイングシステムのメジャーバージョン 
       [2]オペレーデイングシステムのマイナバージョン 
       [3]オペレーデイングシステムのビルド番号 
       [4]プラットフォームを識別 
       [5]オペレーデイングシステムに関する任意の追加情報(サービスパックなど) 
 【参考】WindowsNT4.0     => 4.0 
     Windows2000      => 5.0 
     Windows XP       => 5.1 
     Windows2003server=> 5.2 
     WindowsVista     => 6.0 
     Windows7         => 6.1 
---------------------------------------------------------------------
■<<<システムに利用可能な全てのドライブの情報を取得 >>>
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

     <esc>%5002;521;0;;; sp M 
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

 D ALLDRIVEINFO^ZVCMINFO 
   【応答メッセージ】 
    Rselcnt -> ドライブの個数(返される)ドライブの種類が2以上のもの 
    Rmain -> (1)ドライブ情報-1;(2)ドライブ情報-2;(3)ドライブ情報-3;... 
                ドライブ情報の区切りはセミコロン(デリミタ)です
    各ドライブ情報 -> 
    [1]ドライブ名:[2]ドライブの種類:[3]ドライブのサイズ:ドライブの空き: 
                フィールドの区切りはコロン(デリミタ)です
    [1]ドライブ名 -> A,B,C,...,Z  コロンはデリミタです  
    [2]ドライブの種類 -> 3 の場合のみサイズ空きが返されます 
             2:ドライブからデイスクを抜くことが出来ます(フロッピ) 
             3:ドライブからデイスクを抜くことが出来ません(固定) 
             4:ドライブはネットワーク 
             5:ドライブはCD-ROM 
             6:ドライブはRAMDISK 
    [3]ドライブのサイズ(byte) -->ドライブの種類=3 の場合のみ返されます 
    [4]ドライブの空き(byte) -->ドライブの種類=3 の場合のみ返されます 
---------------------------------------------------------------------
◆ 色番号のRGBを取得する
---------------------------------------------------------------------
[1] シーケンス

    cid <== コントロールid番号 
    color --> 取得する色番号(0から199迄)  
     <esc>%5002;66;;;color;;;; sp M  
   【応答メッセージ】がtelnetサーバから送信されて来ます 
---------------------------------------------------------------
[2] Cache用共通関数

    cid <== コントロールid番号 
    color --> 取得する色番号(0から199迄)  
     D GETCOLOR^ZVCMCOL 
   【応答メッセージ】 
    Rselno -> 色番号 
    Rmain -> 色番号のRGB( R ; G ; B)の形式(値は0から255迄の値) 
──────────────────────────────────
         4-1
     |目次前ページ次ページ