|目次前ページ次ページ|
──────────────────────────────────────
◆  シェルファイル操作機能を新規にサポート 
──────────────────────────────────────
[1] <esc>%504;1;0; sp F -> ファイル操作を許可 
[2] <esc>%59;edt1 sp F \SourceDIR\Filename.*<CR> -> 送り側 
    edt1(pFrom) : 送り側/RENAME前のパス(0==>45) 
[3] <esc>%59;edt2 sp F \DestinationDIR<CR> --> 転送先 
    edt2(pTo) : 転送先/RENAME後のパス(0==>45) 
[4] <esc>%59;edt3 sp F Params | Params | Params<CR> -> 操作パラメタ 
    edt3(Params) : ディミタは "|" です また空白を含んでも良い(複数可) 
  <esc>%59;edt3 sp F FOF_SIMPLEPROGESS | FOF_FILESONLY | FOF_RENAMEONCOLLISION<CR>のように文字列で指定
   --------------------------------------------------------------- 
    FOF_ALLOWUNDO = undo情報を保存する(可能ならば) 
    FOF_FILESONLY = ワイルドカード指定の操作はファイルに対してのみ 
                    行われる 
    FOF_MULTIDESTFILES = 複数転送先ファイル指定 *** 無視します*** 
    FOF_NOCONFIRMATION = 表示されるダイアログボックスに全yesを答える 
    FOF_NOCONFIRMMKDIR = ファイル操作で新規にディレクトリが作成される時 
                         ダイアログボックスで確認しない 
    FOF_RENAMEONCOLLISION = move,copy,rename操作で転送先に同じファイル 
                            が存在していたら新しい名前が付けられる 
    FOF_SILENT    = ダイアログボックスを表示しない 
    FOF_SIMPLEPROGESS = ダイアログボックスは表示するがファイル名は表示しない 
    FOF_WANTMAPPINGHANDLE = *** 無視します*** 
   --------------------------------------------------------------- 
[5] <esc>%59;edt4 sp F Title<CR> ->  
    edt4(Title)(0==>45) : ダイアログボックスのタイトル文字列 
                      (FOF_SIMPLEPROGESSのみ) 
[6] <esc>%505;ope;edt1;edt2;edt3;edt4;fabort;0; sp F  
                                       -> ファイル操作を実行 
    ope : 1 = COPY(ファイルを転送)pFromからpToへ 
          2 = RENAME(ファイル名を変更)pFromのからpToへ 
          3 = MOVE(ファイルを移動)pFromからpToへ  
          4 = DELETE(ファイルを削除)pFromで指定pToは無視 
    edt1 : 転送元/RENAME前(編集番号)(0==>45)[ワイルドカード指定可] 
    edt2 : 転送先/RENAME後(編集番号)(0==>45)[ワイルドカード指定可] 
    edt3 : コントロールフラグ(編集番号)(0==>45) 
    edt4 : タイトル文字列(編集番号)(0==>45) 
    fabort : 1 = ユーザアボートオペレーション 0:以外 
[7] R X --->  結果コードが返送されます 
   結果(0:正常 255:パラメタエラー 4:許可されていない 1:実行でエラー) 
[8] <esc>%504;0;0; sp F -> ファイル操作を禁止 
────────────────────────────────────── パラメータ付き EXCEL / WORD / コマンド起動を新規にサポート 
──────────────────────────────────────
   ファイル名/パラメタを指定して起動することが可能です 
   edt1/edt2/edt3 は 1から45までの値にすると編集領域番号の文字列 
   0 は編集領域番号ではなく null を指定してことになります。 
※ コマンド起動 
[1] <esc>%59;edt1 sp F CMD.EXE<CR> -> WindowNT/2000のコマンドプロセッサ 
    <esc>%59;edt1 sp F COMMAND.EXE<CR> -> Window95/98のコマンドプロセッサ 
[2] <esc>%59;edt2 sp F /C=\mydir\MYBAT.BAT<CR> --> パラメータ 
[3] <esc>%59;edt3 sp F \default\dir<CR> -> デフォルトディレクトリ 
[4] <esc>%500;edt1;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[5] R X ---> 結果(0:正常に起動 3:起動エラー) 
※edt1は日本語版ではcmd.exe/command.comの差違はありません
  (WindowsNT/2000)
  Window95/98ではcmd.exeは存在しません
 
※ EXCEL起動 
[1] <esc>%59;edt2 sp F \mydir\myfile.xls<CR> --> パラメータ(excel) 
    <esc>%59;edt2 sp F \mydir\mycsvfile.csv<CR> --> パラメータ(CSV) 
[2] <esc>%59;edt3 sp F \default\dir<CR> -> デフォルトディレクトリ 
[3] <esc>%501;verb;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[4] R X ---> 結果(0:正常に起動 3:起動エラー) 
 
※ word起動 
[1] <esc>%59;edt2 sp F \mydir\myfile.doc<CR> --> パラメータ(word) 
    <esc>%59;edt2 sp F \mydir\mycsvfile.txt<CR> --> パラメータ(text) 
[2] <esc>%59;edt3 sp F \default\dir<CR> -> デフォルトディレクトリ 
[3] <esc>%502;verb;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[4] R X ---> 結果(0:正常に起動 3:起動エラー) 
※※※ edt3 = 0 とするとカレントディレクトリ指定となります 
       edt2 を ""に設定するとパラメタ無しとなります 
---------------------------------------------------------- 
verb 
---------------------------------------------------------- 
0 or 1 :  open --> file open 
2      :  print -->  file print 
3      :  explore --> now not used ! 
---------------------------------------------------------- 
                    param 
---------------------------------------------------------- 
SW_HIDE             0 
         ウィンドウを隠す。windowsのリストの 
         最初のウィンドウをアクティブにする。 
SW_SHOWNORMAL       1  =  (標準) 
SW_NORMAL           1 
         ウィンドウをアクティブにして表示する。 
         ウィンドウが最小化または、最大化されている 
         場合は、以前の位置とサイズに戻す。 
SW_SHOWMINIMIZED    2 
         ウィンドウをアクティブにして最小化する。 
SW_SHOWMAXIMIZED    3 
SW_MAXIMIZE         3 
         ウィンドウをアクティブにして最大化する。 
SW_SHOWNOACTIVATE   4 
     以前に表示されたの位置とサイズでウィンドウを 
         表示するがアクティブなウィンドウは変更しない。 
SW_SHOW             5  =  (標準) 
         現在の位置とサイズでウィンドウをアクティブに 
         して表示する。 
SW_MINIMIZE         6 
         ウィンドウを最小化する。windowsのリストの 
         最初のウィンドウをアクティブにする。 
SW_SHOWMINNOACTIVE  7 
         ウィンドウを表示して最小化する。現在アクティブな 
         ウィンドウはアクティブのまま。 
SW_SHOWNA           8 
         ウィンドウを表示するが、アクティブなウィンドウ 
         は変更しない。 
SW_RESTORE          9  = 1 
         ウィンドウをアクティブにして表示する。 
         ウィンドウが最小化または、最大化されている 
         場合は、以前の位置とサイズに戻す。 
──────────────────────────────────
※ POWERPOINT起動 
──────────────────────────────────
[1] <esc>%59;edt2 sp F \mydir\mypower.ppt<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%59;edt3 sp F \default\dir<CR> -> デフォルトディレクトリ 
[3] <esc>%503;verb;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[4] R X ---> 結果(0:正常に起動 3:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ Internet Explorer(IEXPLORE.EXE) 起動 
──────────────────────────────────
   URL を指定して起動すると、そのホームページを表示します。 
[1] <esc>%59;edt2 sp F msn.co.jp/home.htm<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%59;edt3 sp F \default\dir<CR> -> デフォルトディレクトリ 
[3] <esc>%509;verb;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[4] R X ---> 結果(0:正常に起動 3:起動エラー) 
※※※ edt3 = 0 とするとカレントディレクトリ指定となります 
       edt2 を ""に設定するとパラメタ無しとなります 
---------------------------------------------------------- 
verb 
---------------------------------------------------------- 
0 or 1 :  open --> file open(動作します) 
2      :  print -->  file print(動作しない) 
3      :  explore --> now not used !(動作しない) 
──────────────────────────────────
◆  パラメータ付き NOTEPAD 起動(メモ帳)を新規にサポート 
──────────────────────────────────
   ファイル名/パラメタを指定して起動することが可能です 
   edt1/edt2/edt3 は 1から45までの値にすると編集領域番号の文字列 
   0 は編集領域番号ではなく null を指定してことになります。 
──────────────────────────────────
※ NOTEPAD起動() 
[1] <esc>%59;edt2 sp F \mydir\MEMO.TXT<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%59;edt3 sp F \default\dir<CR> -> デフォルトディレクトリ 
[3] <esc>%507;0;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[4] R X ---> 結果(0:正常に起動 3:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ MSPAINT起動(ペイントブラシ) 
──────────────────────────────────
[1] <esc>%59;edt2 sp F \mydir\SKYLINE.BMP<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%59;edt3 sp F \default\dir<CR> -> デフォルトディレクトリ 
[3] <esc>%508;verb;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[4] R X ---> 結果(0:正常に起動 3:起動エラー) 
────────────────────────────────── 子プロセスの実行が完了するまで親プロセスの実行を一時停止 
    するモードのプロセス起動を新規にサポート 
※ 戻り値(X)は、子プロセスの終了コードです。 
  (0:正常終了 >0:子プロセスが返すエラーコード -1:起動出来ない等のエラー) 
   ファイル名/パラメタを指定して起動することが可能です 
   edt2 は 1から45までの値にすると編集領域番号の文字列 
   0 は編集領域番号ではなく null を指定してことになります。 
※ 又、パラメタには、 /p が必要です。 
──────────────────────────────────
※ Vcomを一時停止してNOTEPAD起動() 
[1] <esc>%59;edt2 sp F /p \mydir\MEMO.TXT<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%407;0;edt2;0;0;0; sp F -> 起動 
[3] R X ---> 子プロセスの終了コード(0:正常終了 -1:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ Vcomを一時停止してPOWERPOINT起動 
[1] <esc>%59;edt2 sp F /p \mydir\mypower.ppt<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%403;0;edt2;0;0;0; sp F -> 起動 
[3] R X ---> 子プロセスの終了コード(0:正常終了 -1:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ Vcomを一時停止してInternet Explorer(IEXPLORE.EXE) 起動 
   URL を指定して起動すると、そのホームページを表示します。 
[1] <esc>%59;edt2 sp F /p msn.co.jp/home.htm<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%409;0;edt2;0;0;0; sp F -> 起動 
[3] R X ---> 子プロセスの終了コード(0:正常終了 -1:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ Vcomを一時停止してコマンド起動 
[1] <esc>%59;edt1 sp F CMD.EXE<CR> -> WindowNT/2000のコマンドプロセッサ 
    <esc>%59;edt1 sp F COMMAND.EXE<CR> -> Window95/98のコマンドプロセッサ 
[2] <esc>%59;edt2 sp F /p /C=\mydir\MYBAT.BAT<CR> --> パラメータ 
[3] <esc>%400;edt1;edt2;0;0;0; sp F -> コマンド起動 
[4] R X ---> 子プロセスの終了コード(0:正常終了 -1:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ Vcomを一時停止してEXCEL起動 
[1] <esc>%59;edt2 sp F /p \mydir\myfile.xls<CR> -> パラメータ(excel) 
    <esc>%59;edt2 sp F /p \mydir\mycsvfile.csv<CR> -> パラメータ(CSV) 
[2] <esc>%401;0;edt2;0;0;0; sp F -> EXCEL起動 
[3] R X ---> 子プロセスの終了コード(0:正常終了 -1:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ Vcomを一時停止してword起動 
[1] <esc>%59;edt2 sp F /p \mydir\myfile.doc<CR> -> パラメータ(word) 
    <esc>%59;edt2 sp F /p \mydir\mycsvfile.txt<CR> -> パラメータ(text) 
[2] <esc>%402;0;edt2;0;0;0; sp F -> 起動 
[3] R X ---> 子プロセスの終了コード(0:正常終了 -1:起動エラー) 
──────────────────────────────────
※ MSPAINT起動(ペイントブラシ) 
[1] <esc>%59;edt2 sp F \mydir\SKYLINE.BMP<CR> --> パラメータ 
[2] <esc>%408;verb;edt2;edt3;param;0; sp F -> 起動 
[3] R X ---> 子プロセスの終了コード(0:正常終了 -1:起動エラー) 
──────────────────────────────────────
              54-1 
     |目次前ページ次ページ