|目次|前ページ|次ページ| ─────────────────────────────────── ◆ 作成シーケンス <esc> % [1]control ; [2]command [3]cid ; [4]edit ; [5]rect ; [6]action ; [7]parent ; [8]group; [9]form ; [10]opt ; [11]pm1;[12]pm2;[13];pm3;[14]pm4; [15]pm5;[16]pm6;[17];pm7;[18]pm8; sp M ─────────────────────────────────── ◆ データベース対応リストボックス作成シーケンス ※発生イベント(Keybord/KillFocus/SetFocus/Click/DblClick/Popup) ※作成の為のオプション情報 [1]control -> (102)作成時のみ以外は(2)で指定する [2]command -> (1)オブジェクト新規作成 [4]edit -> 選択肢文字列 [編集領域番号の内容]-> $[2]DatabaseName$[3]TableName$[4]Level$[5]DataField $[6]1=key1;2=key2;3=key3;$ の様に指定してください [2]DatabaseName : データベースエイリアス名 [3]TableName : テーブル名 [4]Level : リストボックスの左端に表示するキーのフィールド番号 フィールド番号は1,2,3,...と数えます [6]の条件でこのフィールド番号の値がキーコードとなります ※※[例]1番目のキーが1,2番目のキーが2,3番目のキーが3 ※※4番目のデータフィールドが4として 1,2を固定して3を表示キー とする時 Level=3,DataField=4となります [5]DataField : リストボックスに表示する文字列を取り出すフィールド番号 [6]1=key1;2=key2;3=key3; : フィールド番号=キー文字列;フィールド番号=キー文字列;... : 検索条件を複数個指定します [5]rect -> [編集領域番号の内容] $ [2]x $ [3]y $ [4]w $ [5]h $ [6](length) $ [7]color $ [8]font $ [9]selno $ [10]focus $ [11]TopIndex $ [12]keycode $ [13]parentcolor $[14]fontcolor ----------------%%%[05-apr-2003]%%%------------------------- $ [15]zorder $ [16]TabOrder $ [17]TabStop $ [18]FocusControl ----------------%%%[13-feb-2004]%%%------------------------- $ [19]Align $ ------------------------------------------------------------ [10]opt -> 0:単一選択リストボックス(MultiSelect=False) マウスclickによる選択と <Enter>キー等の終了キーコードで選択リスポンスが送信されてきます -> 1:複数選択リストボックス(MultiSelect=True) マウス右clickによる選択完了と <Enter>キー等の終了キーコードで選択完了リスポンスが送信されます [11]pm1 -> 0:高さサイズ選択肢リストが完全に表示されない場合があります(IntegralHeight=Flase) 1:リストボックスの高さは選択肢の各行の高さの整数倍に(IntegralHeight=True) [9]selno -> (ItemIndex) [11]TopIndex -> (TopIndex) ─────────────────────────────────── ◆ リストボックス操作シーケンス(MultiSelect) <esc>%control;42;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M ※ 指定のコントロールidのリストボックスを(edit=0:単一選択/1:複数選択)を設定します ─────────────────────────────────── <esc>%control;200;[3]id;;[5]pos;;;;;;; sp M(ItemIndex) ※ pos=選択肢インデックス(1:先頭,2,3...) ※ 指定のコントロールidの指定選択肢を選択表示にします ─────────────────────────────────── <esc>%control;201;[3]id;;;;;;;;; sp M(Clear()) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢を全て空にします ─────────────────────────────────── <esc>%control;202;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M(Items->Add()) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢(複数)を追加します [編集領域番号の内容]-> 選択肢-1$選択肢-2$...$選択肢-n$ の様に指定してください ─────────────────────────────────── <esc>%control;203;[3]id;[4]edit;[5]pos;;;;;;; sp M(Items->Insert()) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢(複数)を挿入します ※ pos=挿入位置(0:先頭) [編集領域番号の内容]-> 選択肢-1$選択肢-2$...$選択肢-n$ の様に指定してください ─────────────────────────────────── <esc>%control;204;[3]id;;[5]pos;;;;;;; sp M(Items->Delete()) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢(1件)を削除します ※ pos=位置(1:先頭,2,3...) ─────────────────────────────────── <esc>%control;205;[3]id;[4]edit;[5]pos;;;;;;; sp M(Items->Strings[]) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢(1件)を置き換えします ※ pos=位置(1:先頭,2,3...) [編集領域番号の内容]-> 新しい選択肢$ の様に指定してください ─────────────────────────────────── <esc>%control;206;[3]id;;[5]sort;;;;;;; sp M(Sorted) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢をソートするかどうかの指定 ※ sort=0:ソートしない sort=1:ソートする ─────────────────────────────────── <esc>%control;207;[3]id;;[5]pos;;;;;;; sp M(TopIndex) ※ 指定のコントロールidのリストボックスの先頭行に表示する選択肢のインデックス番号 ※ pos=選択肢インデックス(1:先頭,2,3...) ─────────────────────────────────── <esc>%control;210;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M(Items->LoadFromFile()) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢(複数)をファイルから読み込みます ※ ファイルの拡張子は TXT でなければいけません(安全の為) [編集領域番号の内容]-> filename.TXT の様に指定してください ─────────────────────────────────── <esc>%control;211;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M(SaveToFile()) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢(複数)をファイルに書き込みます ※ ファイルの拡張子は TXT でなければいけません(安全の為) [編集領域番号の内容]-> filename.TXT の様に指定してください ─────────────────────────────────── <esc>%control;501;[3]id;;[5]pos;;;;;;; sp M(Items->Strings[]) ※ 指定のコントロールidのリストボックス選択肢文字列を取得します ※ pos=選択肢インデックス(1:先頭,2,3...) ─────────────────────────────────── ◆ コントロールの状態を取得します <esc>%control;99;[3]id;;;;;;;;; sp M ※ 指定のコントロールiの情報を取得します ※ 指定のコントロールidの情報(状態)を応答(リスポンス)します ※ 応答(リスポンス)が受信される前に他のイベント応答が来る場合があります ※ エラーの場合でも応答が返されます ─────────────────────────────────── 26-1 |目次|前ページ|次ページ|