|目次|前ページ|次ページ| ─────────────────────────────────── ◆ メニュー作成シーケンス <esc> % [1]control ; [2]command [3]cid ; [4]edit ; [5]rect ; [6]action ; [7]parent ; [8]group; [9]form ; [10]opt ; [11]pm1;[12]pm2;[13];pm3;[14]pm4; sp M ─────────────────────────────────── ◆ メニュー作成シーケンス(TMainMenu/TPopupMenu/TMenuItem) ※発生イベント(Click) ※※※作成の為のオプション情報 [1]command -> 1:メインメニュー作成 2:ポップアップメニュー作成 3:メニュー項目作成 4:メニュー/メニュー項目削除[04-jul-2000(一部修正)] 5:選択可能/不可能(edit=0:不可能,=1:可能) 6:チェックマーク(edit=0:無し,=1:有り) 9:表示(edit=0:非表示,=1:表示) 101:メニュー項目をメニューに追加 102:ポップアップニュー起動 --> parent=0ならVcom主窓 --> parent>0ならVCMフォーム --> メニューを表示するテキスト位置(x=rect,y=action) ※メニューをウィンドウ内相対位置に表示する修正[08-apr-2003] 103:メインニューをウィンドウに接続する(起動) --> parent=0ならVcom主窓 --> parent>0ならVCMフォーム ※メニューをVCMフォームに作成可能にする修正[07-apr-2003] 105:メニュー項目名称変更 106:メニュー項目をメニューから全て除去 107:メニュー項目をメニューから除去(editで指定した番号) 108:メニュー項目をメニューに挿入(editで指定した番号,0:先頭) 109:vcomウィンドウからメインメニューを除去する[04-jul-2000] --> parent=0ならVcom主窓 --> parent>0ならVCMフォーム 110:vcomウィンドウのメインメニューを再表示する[04-jul-2000] --> parent=0ならVcom主窓 --> parent>0ならVCMフォーム [2]id ->menu管理番号(1->511)[2007-10-16] [3]edit -> メニュー項目の文字列 $ checked $ [2008-4-4]修正 又は index番号 又は on/off --> メニュー項目の文字列に&を指定するとアクセラレータキーとなる [編集領域番号の内容]-> $ [2]x $ [3]y $ [4]w $ [5]h $ [6](length) $ [7]color $ [8]font $ [9](selno) $ [10]focus $ [11] [6]action -> 動作が及ぶ範囲を指定(グループ/フォーム) メニューを選択した時に メニューに対してVCM が行う動作を指定 0: 動作無し(※リスポンスは応答する※) ※ V2モードではイベントマスクのみに依存します(リスポンス) (以下はリスポンスを返す) 1: 指定コントロール番号のみ操作不能(Disable/hide/削除)にする 2: 同一のグループ番号のコントロールを全て操作不能(Disable/hide/削除) 3: 同一のフォーム番号のコントロールを全て操作不能(Disable/hide/削除) 4: フォーム番号=0(vcom画面)のコントロールを全て操作不能(Disable/hide/削除) 5: 全コントロールを操作不能(Disable/hide/削除)にする 15: (リスポンスを返すが動作無し) ※ メニューでは何度でもリスポンスを返します ※(Disable/hide)にされたコントロールはid毎/同一フォーム/同一グループで メニューに対して表示/操作可能に変更できます。 ─────────────────────────────────── 新イベントコード[Revent2]= (1)クリック メニュー識別番号[Rcid] = メニュー識別番号(1->511) 選択番号[Rselno] = チェック状態(0:無し 1:チェック状態)[2008-4-4] 主結果文字列[Rmain] = メニュー項目の文字列 ─────────────────────────────────── ◆ メインメニュー作成(TMainMenu) <esc>%1000;1;[3]mid;;;;;[8]group;[9]form;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [8]group <-- 動作が及ぶ範囲を指定 ※ [9]form <-- 動作が及ぶ範囲を指定 ─────────────────────────────────── ◆ ポップアップメニュー作成(TPopupMenu) <esc>%1000;2;[3]mid;;;;;[8]group;[9]form;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [8]group <-- 動作が及ぶ範囲を指定 ※ [9]form <-- 動作が及ぶ範囲を指定 ─────────────────────────────────── ◆ メニュー項目作成(TMenuItem) <esc>%1000;3;[3]mid;[4]edit;;[6]action;[7]parent;[8]group;[9]form;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [4]edit <-- メニューに表示する文字列とチェック状態(string$check) チェック状態は、0:無し 1:チェック状態 ※ [7]parent <-- 親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目のmid ※ [8]group <-- 動作が及ぶ範囲を指定 ※ [9]form <-- 動作が及ぶ範囲を指定 ─────────────────────────────────── ◆ メインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目の削除(Delete()) <esc>%1000;4;[3]mid;;;;;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ─────────────────────────────────── ◆ メニュー項目の操作無効/有効を設定(Enabled) <esc>%1000;5;[3]mid;[4]sw;;;;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [4]sw <-- 0:操作無効 1:有効 ─────────────────────────────────── ◆ メニュー項目のチェック状態を設定(Checked)) <esc>%1000;6;[3]mid;[4]sw;;;;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [4]sw <-- 0:チェック無 1:チェック有 ─────────────────────────────────── ◆ メニュー項目の表示/非表示を設定(Visible) <esc>%1000;9;[3]mid;[4]sw;;;;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [4]sw <-- 0:非表示 1:表示 ─────────────────────────────────── ◆ メニュー項目を追加する(Add()/Items->Add()) <esc>%1000;101;[3]mid;;;;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [7]parent <-- 追加する親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目のmid ─────────────────────────────────── ◆ ポップアップメニューを起動する(Popup()) <esc>%1000;102;[3]mid;;[5]x;[6]y;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [5]x <-- メニューを表示する桁位置 ※ [6]y <-- メニューを表示する行位置 ※ [7]parent <-- 起動するメニュー親となるのフォームのcid ─────────────────────────────────── ◆ メインメニューをウィンドウに接続する(SetMenu()) <esc>%1000;103;[3]mid;;;;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [7]parent <-- 接続するメニュー親となるのフォームのcid ─────────────────────────────────── ◆ ユーザが右クリックした時に自動的にポップアップメニューを起動する(AutoPopup) <esc>%1000;104;[3]mid;[4]sw;;;;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [4]sw <-- 0:自動的にポップアップメニューを起動する(AutoPopup=True) 1:プログラムで指定する(AutoPopup=False) ─────────────────────────────────── ◆ メニュー項目の文字列を設定(Caption) <esc>%1000;105;[3]mid;[4]edit;;;;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511) ※ [4]edit <-- 文字列を転送した編集エリア番号 ─────────────────────────────────── ◆ 親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目から指定メニュー項目を取り除く メニュー項目とその項目のサブメニュー項目を削除(Remove()/Items->Remove()) <esc>%1000;106;[3]mid;;;;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511)(メニュー項目のmidを指定) ※ [7]parent <-- 親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目のmid ─────────────────────────────────── ◆ 親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目から1項目を取り除く メニュー項目とその項目のサブメニュー項目を削除(Delete()/Items->Delete()) <esc>%1000;107;[3]mid;[4]index;;;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511)(メニュー項目のmidを指定) ※ [4]index <-- 取り除くメニュー項目の親における位置番号(0:先頭) ※ [7]parent <-- 親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目のmid ─────────────────────────────────── ◆ 親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目に1項目挿入する(Insert()/Items->Insert()) <esc>%1000;108;[3]mid;[4]index;;;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511)(メニュー項目のmidを指定) ※ [4]index <-- 挿入するメニュー項目の親における位置番号(0:先頭) ※ [7]parent <-- 親のメインメニュー/ポップアップメニュー/メニュー項目のmid ─────────────────────────────────── ◆ メインメニューをウィンドウから除去する(SetMenu()) <esc>%1000;109;[3]mid;;;;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511)(メインメニュー) ※ [7]parent <-- 除去するメニュー親のフォームのcid ─────────────────────────────────── ◆ メインメニューを再表示する(Repaint()) <esc>%1000;110;[3]mid;;;;[7]parent;;;;; sp M ※ [3]mid <-- メニュー識別番号(1->511)(メインメニュー) ※ [7]parent <-- 接続するメニュー親となるのフォームのcid(0:Vcom窓) ─────────────────────────────────── 30-1 |目次|前ページ|次ページ|