◆結果 <K氏のメールより転用> [金賞] 8. Coro Lino 9. Rosa Mariano 17. ステラ マリス 24. 混声合唱コール・ブレヴィス 28. ペンタ コラリアーズ with You ? [銀賞] 18. Ladies Choir 潮の音 21. クリスタル 25. リバティ・ベル 31. クール・ブリアーン [銅賞] 7. 日立コールシステムプラザ 11. 多摩リヴィエール 15. まめぞうとゆかいななかまたち 16. はるか 20. ヴォーチェ・アルジェンティーナ 29. ル・サージュ 32. 合唱団 MORZ [奨励賞] 27. エクステンション ◆得点と講評 <O氏のメールより転用> 今谷84梶取77松浦80松下93村谷83で合計417点。 順位は15位ですが、同点の「はるか」とともに銅賞受賞の中で一番下です。 ちなみに、1位は「ペンタコラリアーズwithYou?」460点(89/89/92/96/94) 金賞は5団体:460点〜447点。銀賞は4団体:442点〜433点 銅賞は7団体だが、430点か417/418点。 10位「多摩リヴィエール」 430点(85/91/88/75/91) 10位「ル・サージュ」 430点(84/82/86/89/89) 10位「合唱団MORZ」 430点(85/80/91/82/92) 13位「まめぞうとゆかいななかまたち」 418点(83/71/94/90/80) 13位「ヴォーチェ・アルジェンティーナ」 418点(82/81/87/80/88) 15位「はるか」 417点(84/76/89/76/92) それ以下は、22位までが400点以上(22位が奨励賞の「エクステンション」)。 最下位は31位340点(「安田コンピュータサービス(株)合唱部」)。 なお1団体(「ENSEMBLE APINGAUT」)は棄権。 <<<講評>>> 【今谷和徳:音楽史家】全体のアンサンブル、声の響きなどは悪くありませんが、 言葉、特に子音の発音が弱いために、曲の表現力に多少欠けてしまった点があるの は残念です。日本語は難しいですが、ヨーロッパの言語による曲でその点を工夫し てみると、日本語の曲もよりよく歌えると思うのですが。 【梶取弘昌:声楽家】やわらかい響きですが、フレーズの立ち上がり、音の跳躍に エネルギーが足りません。息と声の結びつきが不十分な気がします。中間音から下 をしっかり響かせる練習を。 【松浦ゆかり:指揮者】職場の仕事の合間でよく練習が出来ました。細やかなアン サンブルは美しい。ややインパクトに欠けるか…(こういった曲としても…)。 豊かな広がりのある響きが欲しい。 【松下耕:作曲家】やや控えめながら質の高いアンサンブル。旋律もしなやかに流 れている。ハーモニーも安定し、聴きやすい。ポリフォニックな処理の個所の言葉 が明瞭になるとなお良い。もう少しダイナミックがほしい気もするが、抑制の効い た表現も悪くないだろう。好演。 【村谷達也:指揮者】フレーズの始まりの発音が音量が不足して聞き取れないとこ ろが各声にあった。発音は美しく整った日本語に聞こえた。しかし、各声の音色な どバランスのとれたよいグループ。 ⇒総合すると、アンサンブルはまとまっているが、ダイナミックさが不足。日本語の 発音がいまいち。音の跳躍がいまいち。ってとこでしょうか。なるほどね。