|
左が問題です。ここでFに注目してみます。Fの上の枡か右の枡が黒枡になると、Fの枡の上下左右に続く白枡は6枡までしかつながりません。
従って、Fの枡の上と右の枡は白枡になり、次の絵のようになります。
この手筋は大きな数字の時にはまずチェックしてください。 |
|
ここでは 左側のAに注目します。先ほどFの上の枡が白枡に決まりましたので、すでに問題指定の二つの白枡が連続しています。
これ以上白枡が連続しないように、このAの上の枡とAの下の枡とAの右二つ目の枡は黒枡になり、次の絵のようになります。
|
|
黒枡の上下左右の隣の枡は白枡にしなければいけませんので次の絵のようになります。
|
|
ここで一番上の列の左から二番目の枡が黒枡になってしまうと、左上隅の白枡が孤立してしまいますので、
一番上の列の左から二番目の枡は白枡になります。
同じ様に一番下の列の左から二番目の枡も白枡になります。
|
|
右側のAに今度は注目します。このAの枡の左側の枡が白枡になると4つ以上の白枡連続になってしまいますので、ここは黒枡になります。
またFに注目すると上下にはもうこれ以上白枡は増やせませんので、まだ白枡が入れられる右側へ伸ばし、Fの右二つ目を白枡にします。
これで7枡になりましたのでその右は黒枡になります。これらの黒枡の上下は白枡です。
|
|
右側のAの所と、下のCのところは既に白枡がそれぞれ2個、4個と問題指定の数になっていますので、
これ以上白枡連続が増えないように、Aの上とCの左の枡を黒枡にします。
|
|
最後に残った最上段真ん中の枡は白枡が分断しないよう、白枡にしなければなりません。
|
|
これで完成です。
|