流星星空を眺める

なにも天体観測が趣味だなどと偉そうなことは言いません。 ただ、星を眺める(用語では観望というそうですが)のが好きなだけ です。


帰り道、空を見上げる

お世辞にも奇麗とは言えない空があります。 最微等級が3ぐらいになってしまいそうです。 満天の星なんて、とても望めません。 それでも、いわゆる夜景(町の明かり)よりも下手なライトアップよ りも、星空の方が好きです。


お正月のしぶんぎ群

正月三賀日は空が奇麗になります。 都市圏の人や工場の活動がしばし止んで、 汚染排気や水蒸気の排出量が減るため空が澄み、 多くの人が帰省し多くの店が休みになるおかげで 散乱光が減って暗くなるからです。
そこへ絶妙なタイミングで1月4日早朝に来るのがしぶんぎ座流星群、 またの名をりゅう座ι流星群の活動のピークです。
流星群といえば夏のペルセウス群が有名ですが、 都市部では夏は湿度が高く薄曇りがちな上に 散乱光が多く、見える流星の数ではお正月のしぶんぎとどっこいに なってしまいます。
ここ数年の記録です。といっても、正確な観測記録をつけていたり はしません。

2009年
午前0:30頃から1時間ほど眺めましたが、非常に地味なもの4つと明るいものひとつに留まりました。雲量は観測開始時3ぐらいから終了時には6を超えました。雲の切れたところは比較的クリアな空ではありました。
2008年
午前02:35頃から1時間ほど眺めましたが、非常に地味なもの4つに留まりました。空は比較的クリアだったのですが、予報ではピークが1/4 15:00頃とのことだったので、ピークから外れるとこんなものってことかもしれません。念のため1/5未明も見上げようとしましたが曇天でした。
2007年
ほとんど全天が分厚い雲に被われていたので外へ出るのを断念しました。
2006年
午前03:05頃から1時間ほど眺めて10個飛びました。空は薄もやがかかったような透明度の低い状態で明るいものしか見えませんでしたが、軌跡の長短によらずゆっくり流れるものが殆どでした。
2005年
忘れていて見損ねました。
2004年
うすもやがかかったような空で、午前4:20から1時間ほど眺めて15個飛びました。派手なものはありませんでした。
2003年
みぞれのやんだあとでうすもやがかかったような空で、午前4:45から1時間ほど眺めて6〜7個飛びました。まるでぱっとしません。極軌道の人工衛星は9個ほど見たのに。
2002年
空はクリアだったと思いますが、午前4時から眺めるつもりが起きられませんでした。
2001年
午前4時から1時間ほど眺めて13個飛びました。軌跡が短いものばかりだったのが残念でしたが、足は遅めだったのがせめてもの救いでした。
2000年
ほとんど全天が分厚い雲に被われていたので外へ出るのを断念しました。
1999年
午前4時30分から1時間ほど眺めて15個飛びました。 たぶん全部群流星で、明るさは2〜3等程度がほとんどで1等くらいのが3つ、軌跡の長さはいずれも15度以下と短く、わりと足の遅めのものが多かった印象があります。 天候は、4時前には雲量ほぼ10、4時半には雲量7で北斗七星の辺りしか晴れ間がないくせに月が照っているところはしっかり雲が切れていて腹立たしかったのが、5時頃にはだいぶクリアになって雲量2。 空の透明度はあまり高くないものの、少なくとも5等星までは見えたと思います。 この状況で、4時半から5時の間に4個、5時から5時半の間に11個という内訳でしたから、夜明け前にはもっと飛んでいたことでしょう。予報では極大は午前7時でしたよね。 残念ながら爪先の冷えが我慢の限界に達したので引っ込んでしまいました。あきらめが肝心と自分に言い聞かせながら、スノートレを出しておくべきだったと悔やむことしきり。 あと、人工衛星も極軌道のものが2個、斜めのものが1個空を横切っていきました。
1998年
午前0時から1時間ほど眺めて3個飛びました。そのうち群流星は1個だけ。空はきれいな方(といってもこぐま座の星が3つしか見えないような明るい空ですが)だったのですが、記録的な鳴かず飛ばずでした。輻射点高度がまだ低かったせいでしょうか。 輻射点高度がだいぶ高くなる午前4時から再び30分ほど眺めてみましたが、3個だけ。このときはあいにく曇っていまして(雲量7〜8)、結局、3個目が流れるのを見てやめました。
1997年
午前3時55分頃から1時間15分ほど眺めて12個飛びました。
1996年
4日早朝を逃してしまい、5日5時より15分眺めて1個。空が薄曇 りの上明るかったので気が抜けてしまい、1個流れてすぐに退却。
1995年
3日から4日にかけて空が分厚い雲に覆われてしまい、見られま せんでした。
1994年
忘れていて見損ねました。
1993年
1時間眺めて21個飛びました。

Back to:


Copyright (C) 1994-2007 by MIURA Toshitaka
All rights reserved.

last update: $Date: 2009/01/10 18:58:56 $


MIURA, Toshitaka <miura@computer.org>