あまり役に立たないと思いますが、一応。
そろそろPentium4システムに更新したいですねえ。
部品 | メーカー | 機種 | 仕様 | 評価 |
---|---|---|---|---|
マザーボード | ||||
マザーボード | ABIT | SH6 | i815E, Slot1, PCI 6スロット, ISAなし | |
CPU | Intel | PentiumIII | 800MHz, FSB 100MHz, Slot1, Coppermine | |
メモリ | - | - | 128MB PC100 CL=2 ECC, 256MB PC133 CL=3 ECC で合計384MB |
|
ピギーバックROMモジュール | IOSS | ROM焼きだいじょうぶ! RD1-8X | BIOS更新の失敗除けに二重化する | |
電源 | SeaSonic | SS-400FS | 400W, Active PFCつき, ファンがひとつ | |
拡張スロット | ||||
ビデオカード | ELSA | GLADIAC FX736 256MB (GD736-256AR) | nVidia GeForce FX5700, VRAM 256MB, AGP, DSUB15pin+DVI-Iの2系統出力, NTSCビデオ入出力付き | ▼ |
SCSIカード | IOI | IOI9200UWR | Ultra Wide 2ch, Initioの石, RAID BIOSつき | |
サウンドカード | Creative | SoundBlaster Live! | EMU10K1, SPDIF光・同軸入出力付き | |
LANカード | Intel | PWLA8391GT | Pro/1000GT Desktop Adapter, PXE対応 | |
モデムカード | 日本レクトン | - | PCI, V.90, Linuxドライバの存在するWinModem, バルクだがJATE認定 | |
MPEG2キャプチャカード | I-O DATA | GV-MPG3TV | ハードウエアMPEG2 CODEC、TVチューナーつき | ▼ |
ドライブベイ | ||||
HD | IBM | DPTA-372730 | UltraATA33, 27GB, 7200rpm | |
RAID箱 | ACARD | ARS-2012 | ホストからSCSIに見えるIDEミラー箱 | ▼ |
HD | IBM | IC35L060 | UltraATA100, 60GB, 7200rpm 上記RAID箱に2本放り込んでミラー |
|
CD-Rドライブ | YAMAHA | CRW4416 | CD-RW対応, 書き込み4倍速, 読み出し16倍速 | |
DVD-RAM/Rドライブ | 松下電器 | LF-D321JD | 内蔵ATAPI | |
3.5インチ-5インチベイアダプタ | セリング | FrontConnect DB-525U2FW | 前面コネクタ(USB×2ポート、FireWire×1ポート)つき | ▼ |
FDD | - | - | Apricotから外した3mode | |
ユーザインタフェース | ||||
ケース | YeongYang | キューブケース YY-0210 | 高さはミニタワー、幅は倍 | |
ディスプレイ | ナナオ | FlexScan L887-R | 対角51cm(20.1インチ)、液晶(VA)、応答速度20ms(オーバードライブ無し)、1600x1200dot | |
キーボード | - | - | 日本語109key, Apricotのを流用 | |
マウス | Logicool | M-BD58 | PS/2・USBコンボ, 2ボタン+ホイール, CCD式 | |
スピーカー | DIATONE (三菱電機) | DS-31P | アンプ内蔵3W+3W, Line入力2ch, Apricotの付録を流用 | |
ジョイスティック | Microsoft | SideWinder 3D Pro | 3軸+スロットル+4トリガ+2軸ハットスイッチ+4マクロボタン, ゲームポート接続 | |
ゲームパッド | Microsoft | SideWinder Game Pad USB | 十字ボタン+10ボタン, USB接続 | |
ジョグダイアル・シャトルリング | Contour AV Solutions | Shuttle Pro | ジョグダイアル+シャトルリング+13ファンクションキー, USB接続 | |
外部SCSIバス | ||||
MOドライブ | Caravelle | PS-230MOL | 230MB, リコー製ドライブ | |
フィルムスキャナ | Canon | CanoScan 2700F | 2720dpi, RGB各8bit, 手動フィルム給送 | |
その他外付け | ||||
プリントサーバ | Planex | Mini100 | 10/100Mbpsオートネゴ, lpr対応 | ▼ |
プリンタ | EPSON | PM700C | 720dpi, CMYK+淡色CMの6色インクで自称写真画質 | |
スキャナ | PFU | ScanSnap fi-5110EOX2 | TWAIN非対応, 専用ソフトとセットでボタン一発スキャン→PDF生成。 | |
遊んでいる部品 | ||||
ビデオカード | ELSA | GLADIAC MX ATX/vivo | nVidia GeForce2MX, VRAM 32MB, AGP, NTSCビデオ入出力付き | ▼ |
ビデオカード | Canopus | PWR128P GTV | nVidia RIVA128, VRAM=4MB, PCI, NTSCビデオ入出力付き | |
MPEG1 CODECカード | AIMS Labs. | Video Highway Studio-X | DEC 21230, もうメーカーが存在しない | |
LANカード | Planex | ENW-8300 | Realtek RTL8029 (NE2000互換, 10BASE-T, PCI) | |
LANカード | Planex | ENW-9501-F | DEC 21140AF, Wake On LANも802.1x pauseもないが本物のTulip | |
LANカード | Planex | ENW-9501-F | DEC 21140AF, 故障が疑われた際スペアとして買った | |
診断カード | VICS Technology | PCガイガー RD2Pro | PCI動作状態やBIOSデバッグ出力を5インチベイのパネルに表示 | ▼ |
入力機器 | Labtec | QuickSound | シリアル接続のMCI制御用ミニキーボード | |
退役した部品 | ||||
ディスプレイ | 飯山電機 | MT-8617E | 17インチ, ダイヤモンドトロン管, 水平24-160kHz, 故障 | |
マウス | Microsoft | - | PS/2, 2ボタン, 茄子形, Apricotの付録 | |
電源 | SevenTeam | ST-310HR | 300W、ケースに付属していたが故障 | |
マザーボード | ASUSTek | P2B-F | i440BX, Slot1, Coppermine用の低い電圧が出せないリビジョン | |
CPU | Intel | PentiumII | 350MHz | |
HD | Seagate | Medalist ST32140A | E-IDE, 2GB, 古いPCとともに廃棄 | |
HD | Quantum | FireBall 1280AT | E-IDE, 1GB, 古いPCとともに廃棄 | |
モデムカード | サン電子 | MS288DF | ISA, V.34, Apricotの内蔵部品 |
深夜番組で、録りたい番組が2本同時に走る場合が出てきたので、 松下や東芝のDVD/HDコンボレコーダのスペック・品質・評判が安定するまでの繋ぎと MPEG2ハードウエアCODECを試すのを兼ねて導入してみました。
品質を追求してCanopusにするなら、キャプチャにMTV2200SX、 ビデオ出力にVideoGate 1000で締めて実売で8万円弱かかるところ、 お手軽セットでかなり割り切ってみた感じの投資です。
MPEG2とアニメとの相性は心配していたほど悪くはなく、 長時間モードでもブロックノイズは殆どありません。 また、団地の共同受信・ケーブル再送信システムのおかげで もともとRF信号の状態がよかったせいか、 三次元フィルタやゴーストリデューサを装備していなくても 不自由はしていません。
しかし、 せっかくのハードウエアCODECはビデオ信号の入出力にしか使えず 編集後の再圧縮には使えなかったり、 付属のソフトが結構不安定だったり、入力のガンマ調整ができなかったり、 やっぱり値段なりに不便な感じです。
一つ困ったことに、これをつけたらキャプチャデバイスがこのボード上のものしか 有効にならず、GLADIAC MXのキャプチャデバイスが 見えなくなってしまいました。
GeForce MXでは世間の基準に照らしてだいぶ力不足感が出てきたので、 GeForce FX5700にしてみました。UltraよりはVRAMの量を優先させました。 Ultraの方にすると私のマシンでは電源容量的に厳しいというのもあります。
たぶんLongHornを動かすにはここいら辺が最低線になるんじゃないでしょうか。
ELSAつながりで選びました。 あまり意味はないのですが、NTSCビデオ入出力があって、 ヒートシンクがあまり大仰でないものという基準で選ぶと だいたいこれを含めて2-3機種に絞られるようです。
GeForce2MXを積んだビデオカードで、NTSCビデオ出力のついたものはたくさん あるのですが、入力のあるものはこれくらいしかありませんでした。 いや、正確には、CARDxpertのGeForce2MX400のやつとかあったのですが、 安いカードの中ではELSAのがドライバの出来がよかったりなど店頭の表示が 安心感を与えるものだったのでこれにしてみました。 ワークステーション用のGloriaとか作ってるメーカーですしね。 さすがにプロ用をやっているところは廉価版でも基礎がしっかりしているのでは ないかと。アナログ部分の作り込みとかね。 ま、所詮3やUltraじゃなくてMXですし、ドライバの出来に期待するのは 性能じゃなくて安定性ですよ、もちろん。
さすがにこのクラスのものにカノープスの安心感を得ようとすると F11(2万3千円)+VideoPort600A(1万7千円)で、値段もさることながら ケース内のスペースが苦しいので安い方へ逃げてしまいました。
しかし実は結構作りがいい加減で、 ビデオ入出力ドータカードの接続コネクタがビデオ入出力端子より低いので 親亀側端子の金属部分が2mmくらい露出するとか、 ドータカードの高さがあるので隣のスロットのカードに接触するため PETフィルムをはさんで対応したとかありました。
ビデオキャプチャすると縦横比が妙だったりしたのでドライバの入れ直しとか いろいろいじっていたら垂直同期割り込みが拾えなくなってしまって、 今キャプチャできなくなったりしました。 ほかにも、VESA DDC経由でディスプレイに悪さをするらしく、 せっかく覚えさせた表示位置や歪みの調整パラメータを忘れさせてくれたりします。
その後、ELSAのサイトからDetonator4ドライバとビデオ入出力ドライバを 入手したんですが、GV-MPG3TVがあると このカードのキャプチャが機能しないので意味ない感じです。
また、ディスプレイが画像調整を忘れてしまうのは、 画面モード変更時にVESA DDCでディスプレイをリセットする機能がついていたせい だと開眼し、画面のプロパティでそのスイッチを切りました。 あわせて、安全のため、モニタのプロパティでDDC経由での省電力制御を切りました。
もういい加減力不足感が否めないのでGeForce FX世代のカードに 更新したいなというところです。
ACARD社はIDEディスクを SCSIディスクに見せてくれるアダプタAEC-7720UW(実はこれも持ってますが)で 秋葉原では有名だと思いますが、その技術を応用(笑)というか、 これに載っている石ARC-760に若干手を加えたARC-761を使用した製品で、 ホスト側からはSCSIディスクに見えるIDEミラー箱です。
ACARD社のWWWサイトでAEC-7720UWに使われている石ARC-760の説明を読んでいて、 IDE側の足を2本にすればRAID組めそうだなと思っていたら、 そのまんまの製品があったというわけです。
5インチフルハイトサイズの箱に3.5インチのホットスワップベイが二つ 入っており、ベイのコネクタを受けるバックプレーン基板の中央に シングルチップのRAIDコントローラが可愛らしく鎮座しているという シンプルな構造で、一応ドライブキャリアに小型のファンがついて いるのですが、箱自体に結構熱がこもります。
さすがに60GBとかいった大きなディスクを買うようになると バックアップの手段もないし、ディスククラッシュの保険として買ってみました。
製品サイクルの早いIDEドライブが壊れる頃には同じ型のドライブはおろか同じ容量の ドライブさえ市場にあるかどうか不安だったりしますが、一応、 容量の違うドライブを挿すと小さい方にフォールバックするようにできているので、 保険としては機能します。
SCSIホストアダプタにもソフトウエアRAID BIOSの乗ったIOI-9200UWRという 変なカードを使ってたりするのですが、このカードのRAID機能はWindows上でしか 使えないので、FreeBSDでも使おうと思ったらスタンドアロンのソリューションが 欲しくなるわけですよ。WindowsでソフトRAIDだとWindowsがこけたとき ファイルシステムが壊れそうで嫌ってのもありますし。
が、ぷらっとホームの店頭で言われたのは、「やっぱりこのクラスのものは 負荷がかかると危ないですよ」……人柱だぁ(泣)
ちょこっと使ってみた感じでは、何よりもまず、導入して最初に一度経験する リコンストラクトに非常に時間がかかる (^^;
内蔵ATAがUltraATA33だというのもあるのですが、 60GBをリコンストラクトし切るのに半日かかりました。ちょっと長すぎ。
UltraATA100のディスクをUltraATA33のモードで使い、 それを外向きには16bit Wide+Fast20の40MB/sで出しているというのは スループットの上で損しているかもしれませんが、ま、そこはそれ、 そもそもコントローラがトラックバッファ分くらいしかメモリを積んでないので はなから性能を期待してはいけない世界です。 性能が欲しい人は最低でもInfortrendのコントローラに128MBとかメモリを積む (するとコントローラだけで30万円くらいかしら)。
で、はなから性能を期待してはいけない装置を使ってビデオキャプチャという 性能の欲しい処理をしようとしているあたり、既に破綻しています……。 でも、IDEドライブでキャプチャしていた頃よりも ドロップするフレーム数は心もち減った気がします。
PCIカード型のRAIDコントローラはなかなか好きになれない(その前に スロット埋まってるし)のですが、実は壊れてもホットプラグする必要はないし、 3ware Escalade6000はFreeBSDで使えるのね……うーむ。
プリンタの36pinセントロニクスコネクタに挿すタイプの小さなプリントサーバです。
ネットワーク側は10BASE-T/100BASE-TXのオートネゴで、 内蔵のサーバはlprプロトコルのほかNetBEUI、IPX、AppleTalkにも対応するそうです。 Windowsで使うにはドライバが必要らしいです。(^^;
プリントサーバの設定は最近流行りの内蔵WWWサーバですが、 tftpでもできる辺りは良心的にできています。
内蔵のlpdはキューイングの機能を持たず一度に一本のコネクションしか受けません。 なので、キューイングなどちゃんと管理したければ別途プリンタサーバを 立てる必要があります。
プリンタを使いたいマシンがデスクトップやらノートやら増えてきたのと、 デスクトップマシンでは割り込みが足りなくてプリンタポートをdisableして しまったので、こういう逃げを打ってみました。
Windows Printing Systemのプリンタでも一応使えることは使えるのですが、 プリンタからの登り線の情報までは中継してくれません。 なので、紙切れとかインク残量などプリンタ側のエラーがPCから見えなくなります。 ま、さしあたりそれで構わないわけですが。
BIOSデバッグ出力を表示する診断カードで、 表示部を5インチベイに持ってきたものですが、いろいろ付加機能がついています。
5インチベイに3.5インチドライブ(私の場合はFDD)をマウントするアダプタなんですが、 3.5インチドライブの取り付け位置を右へ寄せることにより、 ドライブの左側にUSB2.0×2ポートとFireWire×1ポートの前面アクセスコネクタを 同居させるものです。
前面5インチベイが足りなくなってPCガイガーを 取り外したらUSBポートが筐体背面にしか出ないことになったため、 しばらくはそこから延長ケーブルで前へ引き出して USBデバイスをつけたり外したりしていました。
が、それも取り回しが結構面倒なので、こういう品が出てくるのを待っていました。
理想的には、温度計やらBIOSエラーコードやらの表示パネルを 内蔵した扉がFDDのさらに手前にあれば完璧なのになあ、と思ってるんですが。
Copyright (C) 2000-2006 by MIURA Toshitaka
All rights reserved.
last update: $Date: 2006/06/04 18:49:29 $