迂回経路ー1 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
電柱のところから引き返し、再度県道21号線に出て左折し、鶴岡八幡宮「参拝者休憩所 御手洗」看板前を通る。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ゆるい坂道の21号線を上り左にカーブする右コーナーに、「二十五坊舊跡」碑。 二十五坊舊跡:二十五菩薩にちなんだ二十五坊が鎌倉時代にあったところ。 二十五坊の僧は、神主よりも上の地位にあり、その長は鶴岡八幡宮寺の別当(長官)となっていた。 「雪ノ下」地名由来:源頼朝が、雪見のために鶴岡八幡宮の別当坊へ渡り宴会を開いた。 その時、佐々木盛綱らに命じて山の雪をあつめさせ、それを山陰の日の当たらない所に氷室を作って収めさせた。 鶴岡八幡宮の鎮座する「雪ノ下」という地名は、この氷室の下に当たることから付けられたといわれている。 ゆるい坂道を上る。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
トンネルの手前で左折し、細い坂道を上り、約20m先で擁壁に遮られる。 この辺りが、雪ノ下二丁目7電柱で消滅した旧道との接続点。 |
||||||
|