浅草寺 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
浅草寺:山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩。「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と広く親しまれている。 628年(推古天皇36)、宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網にかかった仏像が、本尊の聖観音像。 この像を拝した豪族土師中知が、自宅を寺に改めて供養したのが、浅草寺の始まり。 雷門:参道入口にあり門の両側に風神・雷神が安置されている。 創建は、942年(天慶5)で、初めは駒形付近にあったが鎌倉時代以降現在地に移築されたた。 前回の2016.6.22に訪れたときは、只今修理工事中だった。 仲見世通り:雷門から宝蔵門に至る表参道で両側に商店街が並ぶ。観光客は、外国人特に中国人が日本人より圧倒的に多い。 この日は、まだ朝8時の早朝で店も開いていないが、中国人がそれなりに訪れている。 仲見世通りを直角に横断している、老舗で賑わう伝法院通り商店街。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
宝蔵門:942年(天慶5)に建立されたが火災などで幾度か焼失し、 現在のものは1964年(昭和39)に浅草寺山門として鉄筋コンクリートで再建されたもの。 浅草寺本堂:1958年(昭和33)に再建されたコンクリート造。 浅草神社:本堂右手に位置し、通称、三社権現、三社様と呼ばれている。 社殿は徳川家光の寄進で1649年(慶安2)に完成したもので、国の重要文化財。 浅草寺の草創に関わった土師中知、檜前浜成・竹成を祭神として祀る。 |
||||||
![]() |
||||||
二天門:浅草神社鳥居の右手に建ち、国指定重要文化財。 1618年(元和4)建立で、当初は境内にあった東照宮の随身門であった 現在の門は、1649年(慶安2)頃に建立されたもの。 |
||||||
|