Last update 2004/05/04
<ツーリングレポート>
ナラシ運転も兼ねて編
2004年04月28(水)
場所:中央高速⇒一般道⇒道志道⇒東名高速
距離数 : 約400km
総料金 : わからん
初回検査の目安1,000kmまで、あと200km程度だったので軽く走りに行く事にしました。さぁ〜ってドコに行くとしますかねぇ… ただ天気予報だと山岳地帯の降水確率が高いんですよねー。最近、遠出もしてないので高速に乗って見る事にしました。コイツの高速での走行テストも兼ねてみたいですしね。
 |  |
朝は晴天でした |
とりあえず高速は中央道を選択しました。一般道でドコまで行けるか試して見ましたが、途中で断念し、調布ICから高速に乗る事にしました。高速に乗る前に給油を行って本線に入ると寒い寒い!!確かにまだ4月ですが、昨今は昼間は20度を超えています。今日の予報では最高18度とありましたが寒い!!。とにかく寒い。Tシャツの上にパーカー、それにウィンドブレーカーと、さらにMA-1着てましたが寒い。走行中はまだまだウィンター仕様でも十分みたいです。
 |  |
乗る前に給油 | 八王子IC |
それでも大月を抜けた辺りまでは気合と根性とホットコーヒーで戦いましたが、さすがに甲府辺りで限界を感じ、甲府昭和で降りる事にしました。天候も雲が出始め、これ以上北上してもただ寒いだけと判断したからです。ここから富士五湖を経由して、箱根を越えて小田原から横浜に戻るか、富士五湖から道志を通って帰るかは途中で決める事にしました。
 |  |
寒くて休憩 | 休憩です Part2 |
 |  |
ココはドコだ? | 天気も怪しい |
 |
甲府昭和で脱落 |
甲府昭和で降りて山岳地帯の一般道 精進ブルーラインを通り上九一村を抜けます。道のワインディングは素晴らしく、バイクにはうってつけですが、アメリカンタイプにはちょっと辛いかもしれません。左右で2回ステップを擦りました。気温にはちょっと寒い程度でしたが、スピード出していた訳ではなかったので丁度良かったです。ちなみに14度でした。
ほどよくして、139号線に出て富士吉田、河口湖方面に向かえば西湖に出ます。この辺りは雲も少なく天気もよかったです。湖では釣りをされている方々や家族連れもいらっしゃいました。
河口湖から山中湖を抜けたところで、富士山がきれいに見えたので、富士山に向かう事にしました。近くまで言ってみると4合目の駐車場までは登れる事が分かったので行ってみましたが、4合目の気温はなんと4度。ジェットヘルを被っていたので、冷気がシールドの間から入り込み鼻水はズルズル状態。カッパを着たり、ありったけのホッカイロや何故か積んであった新聞紙を体に巻きつけ、何とか駐車場まで辿り着きましたが、あまりの寒さ、あーまりの寒さで1分もいる事が出来ずに速攻で下山する事にしました。いやー、降りた時に下の暖かい事・・・ホント。夏仕様で山に登っちゃダメですね。
 |
大活躍のホカロン |
そんな感じでした。