ETC車載器取り付け
パナソニック製アンテナ一体型ETC車載器(CY-ET800D)
- パナソニック製アンテナ一体型ETC車載器(CY-ET800D)の全貌
アンテナ一体型でコンパクト、ダッシュボードに設置しても視界の邪魔
にならないサイズ。
今回、yahooオークションで山形の新光電機(有)より格安でゲット。
もちろん新品保証書付き。
今ならマイレージで5000円の補助も受けられる。
- 取り付け
それほど頻繁に使わないので、取り外しできるようにしようと、
シガーライタソケットから電源を取ることにした。
電源ケーブルの+とACC用の2本を束ねて、シガライタのプラス(中心部分)
に接続。マイナスは周辺のバネ部分にそれぞれハンダ付けした。
ケーブルが太く硬いので、細くて柔らかいものに交換
また、すべり止めシートも本体に合わせカット(20050605>

- ダッシュボード
上には、(株)セイワ製すべり止めシート(W358、145x210mm)を置き
その上にETC車載器を載せるだけ。

- 一見、不安定のようだが
これがどっこいすべり止めシートは優れもの。2mmの
スポンジのような感じで、コーナーを曲がろうが、でこぼこ道であろうが
びくともしない、まさに驚くほどの安定性。
電源ケーブルの取り回しには、配線固定用フックをダッシュボードに取り付け
シガライターまで配線するだけ。


- 使わないときは、
取り外してソフトケースに格納して保管。
カードは挿しっぱなしでOK。
使う場合、シガライタに差し込むと5秒ほどで
「ポーン、ETCカードを確認しました」というアナウンスがあり、これでOK。
履歴情報はICカードに登録されるので、本体の電源を切っても100件まで
履歴照会が可能。
これでカードを抜き忘れても安全、盗難防止が図れる。
強いて問題点といえば、電源を切るとメモリバックアップされている音量が
初期値の3になってしまうこと(初期値の3だと、音声が本体と共鳴して割れます)
それと、電源ケーブルが太くて硬いので、寒い時期だとケーブルのねじれで本体が持ち上がって
しまう可能性がある。(近々やわらかくて細い3芯ケーブルに交換する予定)

- ETCの情報など
・日本道路公団
・首都高通行料金(ETC5%OFF)
・ETC総合情報ポータルサイト
・マイレージサービス
・ETC深夜割引
・ETC前払い割引
・ETC NETSHOP
取付け後の感想
・5/24日(火曜)
・この日、ETCが到着、早速シガライターの電源ソケットを半田付け
ポータブルETCの出来上がり。
このETCはアンテナ一体型(本体に内蔵されている)なので、
ダッシュボードへの取付確度、位置など細々条件があったが、
ネットでの取付例を参考に、すべり止めシートの上に置くだけに
することにした。
まだ本番ゲートを通ってないので、本当に認識されるか非常に不安。
事前に確認できるところがあると良いのに・・・・
*取付後の初回は、ETC専用ゲートを避け、ETC/一般両方通れる
ゲートを通ると良いそうです。
・5/25日(水曜)
:本日、MtFuji、それから伊勢原を経由してドライブの予定。
8時30頃出発、保土ヶ谷バイパス経由東名横浜ICのETCゲートへ。
セットアップ後初めての通過となり、ドキドキ状態でゆっくり通過、
5mほど手前でピッ、扉のアームが開き無事通過できた。
取付角度は、ダッシュボード上の地面と水平のところであったが、
何の問題もなかった。(その後帰りのETC通過もOK)。
・5/26日(木曜)
茨城からの帰りは、ETCが割引となる22時まで待って出発、ガラガラの常磐道をひ
たすら横浜まで、2時間かからず到着。
*このETC深夜割引は優れもの、那珂IC−三郷ICの93kmを22時
以降に通過することで、約50%の割引となる制度。つまり那珂ICを22時前に入っても
22時過ぎに三郷ICを出ればOK。通常2750円が1450円になる。単に料
金所の待ち時間解消だけでなくこれでけ割引になれば1万円程度であれば比較的容易に
元が取れてしまう。もっと早くつけておくべきだったと今更ながら後悔。
また、今回装着したETCは音声ガイド付きなので料金がすぐに解り便利。
以上(2005/05/27)