チャレンジ!救急法救急員


[ TopPage ]
eMail:yuichi-i@246.ne.jp
99/08/01

サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
その他 救急法関連書籍はこちら

<<まえがき>>

救急法救急員?これは何? と思われた方も多いと思いますが、私もそれまで救急員の存在 すら知りませんでした。 あるとき「ボーティーフィールド」なる雑誌を読んでいると、「オールドソルトの独り言」という コラムに救急員についてのことが書いてあり、いろいろと調べていく うちに早速申し込みをし、今回認定証を頂いた次第です。
以下、今回の認定取得に至る経過を簡単に紹介していきます。
  1. 救急法救急員とは何?
    救急法とは?
    日本赤十字社が、赤十字の理念と使命に基づき事業として普及を行っているもので、 不慮の事故や急病に対する応急手当の方法のことです。
    病気やけがや災害あら自分自身を守り、けが人や急病人(以下傷病者という)を正しく救助して、 医師または他の救助者(救急隊員など)に渡すまでの応急の手当てを言います。

    救急員とは?
    救急法救急員とは、傷病者が発生したときの適切な応急手当の知識と技術(蘇生法等)を持っていると 認定された者のことです。
    各都道府県単位で実施する日本赤十字社の 「救急法救急員養成講習会」を受講し、認定試験に合格しなければなりません。
    (合格しなくても受講証が発行されます)
    その他心肺蘇生法と止血法だけを取り上げて行う一般講習会(5時間)があります。

  2. いつ、どこで行われる?
    各都道府県単位で「救急法救急員養成講習会」が定期的に開催されています。
    平日開催の場合もありますが、多くは週末に開催されているようです。 ちなみに講習期間は標準で4日間(21時間)です。
    もよりの日本赤十字社または下記へ問合せてみてください。
    各都道府県支部のホームページにも公開されています。

    <問合せ先>
    日本赤十字社社会部普及課
    〒105 東京都港区芝大門1−1−3
    TEL 03−3438−1311

  3. 受講資格、いくらかかる?
    救急法救急員の受講資格は、満15歳以上の義務教育修了者。
    受講料は無料です。
    但し、テキスト、三角巾、巻軸帯、ガーゼなど教材費用として2〜3千円程度かかります。

  4. 開催期間は、どんなことをやる?
    開催期間は、標準4日間で、週末の土日で2週にわたり行われるのが多いようです。
    ちなみに私が申し込んだのは、9時〜17時の週末3日間コースでした。
    講習内容は、
    救急法概論、救急法一般講習(止血法、心肺蘇生法、心肺蘇生法実技)、骨折・脱臼・捻挫の知識と応急手当、包帯、運搬・救護法等。 です。 そして、最終日に筆記と実技試験があります。

  5. むずかしい?
    講義内容を良く聞いていれば、特に問題ないです。
    (でも合格率100%ではないようです)

  6. 救急法救急員養成講習の実際
    6/20、26、27日の3日間コースに参加してきました。

    会場となった孝道山

    講義風景。講師は赤十字ボランティアの方。

    ダミーを使った蘇生法の実習風景

    受講終了証(上から)
    ・赤十字災害ボランティア研修終了証(神奈川)
    ・救急法救急員養成講習受講証
    ・救急法救急員認定証

    第1日目(日曜)
    会場は、横浜市神奈川区の孝道山なるお寺。何の宗派かは不明ですが、宗教法人のようで、5重の塔、鐘楼などもあり由緒あるお寺のようです。 別の部屋では講義(説法)が行われていました。

    受付を済ませ会場へ行くとすでにかなり集まっていました。椅子の数から参加者は30名程度。 高校生から警備会社の新入社員、スチワーデス?、定年退職した方、主婦と顔ぶれはさまざまでした。
    この日、担当講師は小林さん。仕事は横浜市消防署で救急隊員として救急車に乗務。いわゆる救急のプロ。
    テキストに従った講義開始。救急法とは何か、救急員がやって良いこと、医者がやるべきこと、その他救急員としての 心得を説明。
    ちなみに、救急員(一般人も同じ)の守らねばならないことは、
    ・救助者自身(自分)の安全を確保する。周囲の状況を観察し、二次事故の防止に努める。
    ・死亡の診断は医師にまかせる。
    ・原則として医薬品の使用を避ける。
    ・あくまでも医師に渡すまでの応急手当にとどめる。
    ・必ず医師の診察を受けさせる。
    である。当然といえば当然のことですが、特に自分が救助中に災害に巻き込まれてはもともこもないので、自分の安全の確保には十分注意が必要です。

    第2日目(土曜)
    止血法、急病、骨折などへの対応方法の講義と、三角巾、巻軸帯(包帯のこと)の実際の使い方についての講義。 いまどき三角巾とは言うものの、あれだけの機能があるとは驚き。
    三角巾をあなどるなかれ!。でも一般家庭で三角巾をどれだけ常備しているかというと、かなり少ないと思う。

    三角巾などの実習はbuddyといった相方とペアになって行う。私のbuddyは60過ぎのおじさんであった。 そして午後、心肺蘇生法。いわゆる人工呼吸と心臓マッサージの実習。 ダミー(人形)を使って実際に行いますが、これがなかなか大変。 海外(スウェーデン?)製のようで、実際の作業をモニターして押す場所を間違えたり、強く 押しすぎるとエラーランプが点灯したり、また作業状況を記録するプリンタもついています。
    人工呼吸はいわゆるマウスツーマウスですが、気道(のど)をちゃんと確保しないと吹き込めないなど なかなか良くできています。 同じダミーを交代で使うわけで、ダミーの口はアルコールで消毒。
    いまは携帯用のマウスピースが開発されており、消防の救急隊員も常時持ち歩いているとのことで、実際の傷病者に直接行うことは少ないとのこと。
    また、自動車教習所でも実習として行われているようであるが、私のころはまだ無く、実際に行った のは今回がはじめてでした。記録上はまあまあの結果とはなりますが、実際にやるとなると、あの作業を 長時間行うにはかなりの体力と根気が必要で、また状況判断も含めて2人でやるのが良いようです。
    今回の講師の方も言っていましたが、傷病者ごとに違う体型であり、力加減が難しく、心臓マッサージで肋骨を折ってしまう ことは実際にけっこうあるようです。

    第3日目(日曜)
    最終日、午前中は急病、骨折、運搬などの講義と、三角巾・巻軸帯の実習。
    午後から学科試験と実技試験。学科試験は重要事項についての確認ですが、択一式と 穴埋め式、実技は2人1組で指示された作業を5種類ほど行う程度。 そしてダミーを使った心肺蘇生法のテスト。ひとりひとり実際におこなう。
    最後に、実際の災害発生を想定した救助シュミレーションを全員で行って終了。

4級船舶免許を取得する際、実技で人命救助という項目があり、重点ポイントとしてテストが行われます。しかしこれは単に落水者を スクリューに巻き込まないようにして救助するだけのもので、溺れていたらどうする、怪我をしていたら どうするといったことには何も触れていません。特に海上など救急隊の到着に時間がかかる場所ではやはり 初期動作(FIRST AID)がポイントとなってきます。この初期の応急手当をやったとやらないとでは、助かる率が違ってくる ということからも明らかのようです。
皆さんも、身近なところで起きる可能性があるわけですから、家族のためにも一度は受けられてみてはいかがでしょうか。
ちなみにこういった応急手当の安全講習は、赤十字以外では、消防署でも開催しているようです。

以上(99/08/01)



お得なカード
JCBのあるとき払い型カード「Arubara」です。 スルガ銀行カードローン Click Here! Click Here! Click Here!
美味いもの
「厳選米ドットコム」はJAS認証取得の有機栽培米を中心に、完全無農薬栽培米など、安全で美味しいお米を全国の生産者から直接お取り寄せできる産地直送ショッピングモールです。 蜜柑王国愛媛より旬のミカンを一番美味しい時期に産地直送! 甘〜い北海道メロン、夕張メロンの直販店「藤本青果」です。 北海道の活カニ専門店「蟹ゆで名人」です。鮮度にこだわり、最高級の活ガニを全国にお届けしております。 Click Here! Click Here!
その他
アフィリエイトはLinkShare