![]() |
||
シリーズ No.007 |
||
ヘリとペンギンのおかしな関係? | ||
(Japanese Text Only) |
例のごとくWebのNEWSを「ヘリコプター」で検索していたら、おかしなものに 突き当たった。・・ペンギンである。 2000年11月2日付毎日新聞 何と「ペンギンは空を飛ぶ飛行機やヘリコプターを見上げているうちに体のバランスを失って転んでしまう」というのである。 これは 英軍パイロットの間で流れている説なのだが・・ |
![]() |
しかし、なぜ、それがニュースになるのか? 一匹、いや一羽くらいこけても・・と思ったら大間違い。 実は集団で生活するペンギンは一羽が転がると、将棋倒しのように群れ全体が 転倒して危険な状態になるというのである。動物保護団体も調査結果に注目している。 この将棋倒しならぬ「ペンギン倒し」は1982年のフォークランド戦争のときに英軍パイロットが初めて確認したという。 ペンギンは飛行中のヘリなどを捕食者(自分たちを捕まえて食べる敵)と間違えて反応すると考えられ、その動きを目で追う際に首を上げるだけで体を動かさないため、後方にひっくり返ることが多いというのだ。 但し「これは動物を知らない人たちの空想の可能性がある」と否定的な学者も居り、意見は割れている。 だが英軍は南極に近いサウスジョージア島のペンギン生息地に調査船を派遣、ヘリを使った調査を約1カ月の予定で行う計画という。 この記事を読んでマンガじゃあるまいし、本当かいな?と思った。 フォークランドで英軍となると、機種はSA330ピューマあたりだろうか? しかし、まてよ? ここである動物飼育の体験が蘇ってきた。 先日のある取材の際、危険のないよう十分距離をとり、その度に移動していたのだが、何故かヘリが皆こちらめがけて一直線に飛んできて頭上を腹を見せて飛び去って行く。その姿を追うのに首が痛かった。 仕事柄(?)ローター音を聞くとどうしても機影を追ってしまう。 しかし、無言でいる内はまだいい。 珍しい機影を発見した際、つい、声を上げてしまうこともしばしば。 更に一人の内はまだいい。 |
さて、ペンギンと言えば南極。 それによると、昭和基地からもペンギンのルッカリー( 集団営巣地 ) へ ようするにペンギンを驚かすような飛行をしてはいけないということだ。 |
中央に昭和基地 |
ヘリ(や飛行機)がペンギンを傷つけるようなことがあってはならない。 以上、11月2日付毎日新聞の記事を参考にエッセーとしてまとめました。 2000/11/11 |
以上と書いたが ロンドン発2月1日ロイター通信によると、 転倒しないという研究結果が明らかになった。 環境専門家が5週間にわたり南極での調査を行い、ヘリで上空を飛行した結果、怯えて逃げたり動かなくなるペンギンはいたが、転ぶことはなかったことが判明。
今、先輩は2年間の南極生活を終え、しらせで日本に向かっている最中。 以上の後日談は、2月初旬に書いたものであるが、掲載が遅れた。 ・・と思っていたところ、3/17に何とこれ(ペンギンはひっくり返るか?)を検証する日本の番組が放映され偶然チャンネルを合わせ見た。(読者の方からも今放送しているというメールを頂いた) しかしこの調査(?)時期はペンギンが卵を抱えている時期で、ペンギンは一度卵を離すと二度と抱えないという習性があるそうで、ペンギンを驚かせてはならぬとフォークランドでの低空飛行が下りず、結局は検証出来なかった。(かわりに将棋倒しになるペンギンがCGで描かれいた。)、調査は4ヶ月後に行われるという。 番海を最初から見たわけではないので、何とも言えないが、イギリスの専門家が調査結果を出しているのに、何故またわざわざ日本からレポーターが行って調査しなければいけないのか?理解に苦しむ。ペンギンのドミノ倒しは「笑いの画像」になるかも知れない。しかし、それが何になるのか?これは調査とは言えない。 空を飛ぶ者は下(地上)にいる者の安全に責任を持たなければならない。動物だって同じ事である。 くれぐれも不必要な低空飛行は遠慮して頂きたいものである。 2001/3/18 |
All right reserved. Copyright(C) 2000, "Rotor Wind"