![]() |
||
EC130B4試乗レポート |
||
ユーロコプターEC130B4 (JA123Y) |
2004年1月20日(火)、ユーロコプターEC130B4のデモフライトが東京ヘリポートで行われた。 EC130B4はユーロコプター社のベストセラー、AS350Bエキュレイユをパワーアップした機体で、世界で最も厳しいと言われる騒音基準(GCNP
Rule)をクリアすべく総力を結集して開発された最新鋭の単発小型ヘリコプターである。 AS350からスターフレックスローター、EC135からフェネストロン、EC120からキャノピー、ドア、スキッドなど、実証されたコンポーネントを流用し開発期間を短縮、1999年6月の初飛行から僅か1.5年後という異例の早さで2000年12月14日にT/C(型式証明)を取得。2003/1月に日本に納入された後、10月28日には海外のヘリコプターとしては初めて日本のT/Cを取得。日本の空にデビューした。 この度、販売総代理店のユーロヘリ(株)殿のご厚意で、試乗の機会を頂いたので以下にレポートする。 |
|
|
||
1.<搭乗〜タキシング> | 2.<離陸> | |
・・EC130B4が着陸。我々の番が回ってきた。 搭乗者は6名。各有名航空誌の記者とカメラマン、2名ずつの搭乗である。 機長から「ヘッドセットはありませんが、質問の時は遠慮なく声を掛けて下さい」と説明を受ける。 |
"Harumi radio,one two three yankey request・・" すぐに滑らかなレフトターン。(左旋回) |
|
![]() タキシングするEC130B4 |
![]() 誘導路から着陸帯へ |
|
|
||
3. <横風に強いB4> | 4. <静かな機内> | |
B4は低騒音、高視界だけでなく、高安定性、特に横風に強いという特徴を持つ。 強風時のフライトは機体が揺れ、乗り心地が悪く乗る気はしないが、「横風に強い」等と聞くと体験してみたくなる。 |
機内は本当に静か、ヘッドセットが無くても普通に会話が出来る。天井の窓から上を見るとローターが回っているのが見えるが、その音は入ってこないし、また振動も感じない。 「現在、機速は100kt(ノット)(約185km/h)、高度は1500フィートです。」説明する機長の声がはっきりと聞こえる。 速度、高度計はアナログだが、その右側の液晶パネル、自慢のVEMDが刻々と色鮮やかにエンジンや飛行状態を表示する。 非常にコンパクトにまとまったコクピットである。 |
|
|
|
|
|
||
5. <六本木ヒルズ〜レインボーブリッジ> | 6. <アプローチ〜着陸> | |
しばらくすると
右手眼下に品川、港区の景観が広がる。 東京タワー、そして新しいランドマーク「六本木ヒルズ」の窓ガラスがキラリと光る。 とにかく視界が良い。正面キャノピー越し、左前方窓越しにと「おのぼりさん気分」で東京のパノラマ撮影を行う。 その後、手前に緑に囲まれた皇居を、向こうに新宿副都心を見ながら右旋回、帰途につく。 |
有明から新木場方面へ向かい、夢の島公園などを左手に見ながら高度を落とし、右旋回して海上へ出てアプローチコースに乗る。左手手前に葛西臨海公園、向こう側にディズニーランドやホテル群が見える。右側に眼を転じるともう眼下には東京へリポートの全景が広がっている。平行に飛んだ後、ダウンウィンドからタイトなライトターンでアプローチ、非常に滑らかで、テールが自然とついてくる感じである。 R/W01へアプローチ、ホバータキシーしてスポットへ向かう。右の窓後方に機体の影が映る。スポット前でゆっくりとホバリング、高度がすーと下がり、目の前にいる誘導員の合図で接地を知る。着地のショックは全く感じない。ドアが外部から開けられる。大型の乗降用ステップに足を掛け機外へ出る。
背を屈めてスポットの外へ。近くにいてもフェネストロンのあの飛行時のブーンという音は聞こえない。 |
|
![]() 左に六本木ヒルズ 右に東京タワーを臨む |
![]() 東京ヘリポート全景(機内右窓より) |
|
|
||
7. 評価 | 8.終わりに | |
◆室内: ◆機外騒音: ◆機内騒音: ◆振動: ◆視界: |
低騒音、高視界、快適な居住性・・ ふと、ある車の評論家の言葉を思い出した。 そう、顧客志向こそが、優れた機体を作る鍵なのかも知れない。 取材協力:ユーロヘリ(株)民間営業部 以上 2004/1/20搭乗 1/30記事掲載 |
Special |