「ひろしま空の日2012 ふれあい秋まつり」開催
|
JA6774 ベル412EP 広島県防災ヘリコプター メイプル
2012年年10月14日(日)、広島空港及び広島空港周辺地域に於いて「ひろしま空の日2012ふれあい秋まつり」が行われた。 これは、空の日にちなみ、広島空港及び臨空都市圏の周知を目的とした事業の一環として官民一体となって行われるもので、ステージショーやスタンプラリー、フライトシミュレータ体験の他、空港立入制限区域見学ツアー(申込制)や、広島県防災航空センターと海上保安庁航空基地の見学も出来るというイベントである。時間は10:00〜15:00、当日は500台収容の無料臨時駐車場が設けられ、空港周辺の他会場へはシャトルバスが運行され、大勢の観客が詰め掛けた。 今回、このイベントに参加、広島県防災航空センターと海上保安庁を見学出来たので下記にレポートする。 |
![]() |
広島県防災航空センター |
広島県防災航空センターは広島県防災航空隊の本拠地である。 空港西側に位置し、今回の見学会はシャトルバスに乗ってセンターまで行くようになっていた。 10時前にセンターに着いたが、2機のスポットを持つ広いエプロンには既に広島県防災ヘリコプターがスタンバイ、周りにはロープなどはなく、自由にさわれるようになっていた。 機種はベル412EP、愛称はメイプル、広島県を象徴する木であるカエデ(maple)を意味する。 塗装は白、青、赤のトリコロールカラー 青の部分は広島県の県章で、広島県のかしら文字「ヒ」を図案化したもの。円によつて県民の和と団結を表現し、その重なりによつて、伸び行く広島県の躍進と発展を象徴する。 後方に重なる赤い部分は真っ赤に萌える紅葉(こうよう)を表す。 機体下部には拡声器がとりつけられ、ホイストには真っ赤な紅葉(もみじ)が描かれていた。 キャビンドアも開放、中が見えるようになっていたが、救急搬送仕様となっており、ストレッチャー他が装備されていた。 |
公開されたのは1機だけではなかった。 もう1機は導入されたばかりの新鋭機、AW139! 昨年(2011年)7月に契約が締結され、今年(2012年)7月に所有者広島県として登録されたもので、一般市民への公開はこれが初めて。 とりわけヘリコプターファンにとっては存在は知っていても撮影機会のなかった機体であり、正にビッグサプライズプレゼントと言える。 |
登録番号はJA12HP 塗装は412と同じでトリコロールカラー、現在訓練中で運航は2013年1月1日からという。 既に側面ドアにはメイプルの名前が入っており、出番を静かに待っているという感じであった |
今回の見学はシャトルバスに乗ってセンターまで行くのだがコースは海上保安庁、その次に防災センターとなっていた。しかしながら、海猿人気は覚めやらず、先ず海上保安庁を見学してからセンターに来るという感じで意外と観客は少なかった。 センターを訪れた人の中には防災ヘリコプターがあることを知らなかった人、ヘリコプターが意外と小さいので驚いていた人(広いエプロンで見ると周りに対象物がないので小さく見える)など、様々であった。 隊員の方々は色々な質問にも丁寧にに答えていたが、皆にこやかで、気負ったところがなく、正にフレンドリーということばがぴったりという印象であった。 同防災航空センターについては、Specialの「Fire and Disaster Prevention Helicopters(消防・防災ヘリコプター特集)」で特集しているので詳細はこちらを参照されたい。 |
![]() |
第六管区海上保安本部 広島航空基地 |
こちらは、その海上保安庁ハンガー内、 展示されたのはベル212「せとづる」、自由に乗ってさわれるようになっており、たくさんの家族が順番を待っていた。 映画「海猿」効果に加え、海上保安官の帽子が作れるペーパークラフトを配布しており、親子連れが多く会場内は常に満員だった。 |
![]() |
![]() |
|
やはり掲示されていた「海猿」のポスター | ウーミン君も登場 |
エプロン奥に駐機していたJA9931 ベル212 海上保安庁 (MH931 シーダック) 本来は第三管区(横浜)の所属機。 ベル412が配属予定だが現在整備中のため、その代替機として運用しているとのこと。 |
コメント 開場前の9時に空港の臨時無料駐車場(500台収容)に駐車、9:45始発のシャトルバスに乗って一番乗りで防災航空センターへ駆けつけました。当日朝は曇っていましたがイベント開始時には青空となり、絶好の「空の日びより」となりました。 また朝はガラガラだったシャトルバスも帰りは"すし詰め状態で、帰途に着く12時頃には臨時駐車場は満車、"と、大盛況のイベントでした。 防災航空センターではセンター長をはじめ隊員の方々から色々お話を伺うことが出来ましたので、別途Specialの「Fire and Disaster Prevention Helicopters(消防・防災ヘリコプター特集)」のページで特集しています。是非ご覧下さい。 2012/10/20 初稿掲載 |
All right reserved. Copyright(C) 2000, "Rotor Wind"