東京府立第一中学校/東京都立日比谷高等学校 同窓会
回 | 開催日 | 講師(卒業年) | 現職(当時) | 演題 |
1 | S63.9.14 | 大来 佐武郎(S7卒業) | 内外政策研究会 会長 | 国際社会の中の日本 |
2 | H1.3.29 | 江藤 淳(S28卒業) | 東京工業大学 教授 | 日比谷高校と私 |
3 | H1.7.3 | 千田 是也(T11卒業) | 桐朋学園短期大学芸術科 教授 | 演劇と私 |
4 | H1.10.20 | 加藤 周一(S11卒業) | 東京都立図書館長 | 日本思想史の二、三の問題 |
5 | H2.5.15 | 坂本 春生(S32卒業) | 株式会社西友 顧問 | まちづくり、村おこしと商業機能 |
6 | H2.9.18 | 川口 弘一(S34卒業) | 東京大学 教授 | 南極の自然とくらし |
7 | H3.1.22 | 高橋 洋一(S27卒業) | 東京大学 教授 | 常温核融合のゆくえ ― その光と影 |
8 | H3.7.16 | 坂上 弘(S29卒業) | 株式会社リコー 広報部部長 | 文学と生活 |
9 | H3.9.12 | 清水 宏(S27卒業) | エヌデーシー株式会社 常務取締役 | 自動車技術とそのルーツのヨーロッパ |
10 | H3.11.12 | 村上 陽一郎(S30卒業) | 東京大学先端科学技術センター 教授 | 人間と科学技術 |
11 | H4.1.16 | 酒井 忠昭(S31卒業) | 東京都立駒込病院 外科医長 | 自律した病人 ― インフォームド・コンセントの歴史と理論 |
12 | H4.7.23 | 姜 範錫(S30卒業) | 京郷新聞 アジア本部長 | 明治前期の二つの政変 ― 韓日関係の原点を考える |
13 | H4.9.16 | 大熊 由紀子(S34卒業) | 朝日新聞 論説委員 | 高齢社会の企業・行政・社会 ― 北欧・米国・日本を比較して考える |
14 | H4.11.12 | 沖野 威(S19卒業) | 大東文化大学 講師・元名古屋高等裁判所 長官 | 世間と裁判 |
15 | H5.1.20 | 柳沢 賢一郎(S37卒業) | 株式会社三菱総合研究所 情報サービス部長 主席研究員 | 国境/幻想のボーダレス・ワールド |
16 | H5.7.20 | 広瀬 茂男(S41卒業) | 東京工業大学 機械宇宙学科教授・工学博士 | ロボット開発の未来と現状 |
17 | H5.9.21 | 御舩 哲(S31卒業) | 住宅・都市整備公団つくば開発局長 | 新しい都市づくりの三十年 ― 高蔵寺(愛知)・多摩(東京)・筑波(茨城) |
18 | H5.11.11 | 鈴木 一郎(S28卒業) | 大分県中津市長 | 市長生活六年間 |
19 | H6.3.17 | 黒岩 秩子(S33卒業) | 大地塾主催 | 共に育つ ― 障害児者・登校拒否児・夫婦・嫁姑など |
20 | H6.7.8 | 吉川 弘之(S27卒業) | 東京大学 総長 | 大学の改革 |
21 | H6.9.7 | 武者 利光(S25卒業) | 東京理科大学 教授・株式会社脳機能研究所 代表取締役 | 1/f ゆらぎと快適性 |
22 | H6.11.10 | 濱田 華子(S30卒業) | 山王教育研究所・濱田オフィス 室長 | 新しい自分発見 ― 充実した壮老年期の準備 |
23 | H7.3.9 | 遅塚 忠躬(S26卒業) | お茶の水大学 文教育学部教授 | フランス革命と現代の日本 |
24 | H7.7.11 | 土田 英三郎(S46卒業) | 東京藝術大学 音楽学部教授 | 音楽作品の真贋 |
25 | H7.9.12 | 松浦 茂長(S39卒業) | フジテレビ報道センター外信部 | ロシアはどこへ |
26 | H7.11.7 | 長富 祐一郎(S29卒業) | 株式会社QUICK総合研究所 所長 | 文明改革期の日本 |
27 | H8.4.18 | 深尾 良夫(S37卒業) | 東京大学 地震研究所長 | 地震・その根源を探る |
28 | H8.7.16 | 開原 久代(S31卒業) | 東京都児童相談センター | 最近のこども事情 ― 児童相談センター児童精神科医の話 |
29 | H8.9.19 | 鈴木 喜久子(S30卒業) | 弁護士・前衆議院議員 | 妻たちが別れを告げるとき |
30 | H8.11.28 | 脇 英世(S41卒業) | 東京電機大学 教授・工学博士 | インターネットを使いこなす |
31 | H9.4.18 | 春名 徹(S29卒業) | 調布学園女子短期大学 教授 | 海から見た歴史 |
32 | H9.7.9 | 河原 一郎(S18卒業) | 河原一郎設計事務所 所長 | 東京の街づくりと日比谷の講堂 |
33 | H9.9.19 | 樺山 紘一(S35卒業) | 東京大学 文学部長 | 世界史の時代 |
34 | H9.11.11 | 松原 亘子(S34卒業) | 労働事務次官 | 働く女性の現状と未来 |
35 | H10.3.13 | 宇沢 弘文(S20(4)卒業) | 中央大学 経済学部教授 | 地球温暖化を考える |
36 | H10.6.26 | 野口 悠紀雄(S34卒業) | 東京大学 教授 | 自分史の作成について |
37 | H10.9.18 | 志村 尚子(S28卒業) | 津田塾大学 学長 | 国連から見た日本 |
38 | H10.11.19 | 伊藤 漸(S26卒業) | 群馬大学 名誉教授 | 胃の悩み |
39 | H11.7.13 | 高橋 迪雄(S33卒業) | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 | 動物のお医者さん ― 子育てを考える |
40 | H11.9.13 | 光石 忠敬(S37卒業) | 弁護士・臨時脳死及び臓器移植調査会 元参与 | 失われつつある生と死の尊厳 ― 脳死判定の正義 |
41 | H11.11.19 | 鈴木 宇子(S34卒業) | アフリカ文化研究家 | 住まいの原点にみる環境との調和 ― 住まいのさまざまな形をさぐる |
42 | H11.3.21 | 柏倉 康夫(S32卒業) | 京都大学大学院 教授 | フランス現代美術の源泉 |
43 | H12.7.14 | 斎藤 芳雄(S34卒業) | 国保町立ゆきぐに大和総合病院・同院特養ホーム八色園 顧問 | 女はつらいよ高齢社会 ― 介護保険はうまくいくのか? |
44 | H12.9.14 | 西澤 直子(S39卒業) | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 | 荒地で育つイネ ― 遺伝子工学は地球を救えるか |
45 | H12.11.22 | 久保田 雅久(S44卒業) | 東海大学海洋学部地球環境工学科 教授 | ゴミの行方 ― 海洋循環と地球環境 |
46 | H13.3.23 | 中西 雅子(S35卒業) | 神奈川県横浜市都筑区長 | 女性区長奮戦記 ― 今行政は何を求められているか(区長の一日・一週間・一年) |
47 | H13.7.17 | 檜 よしえ(S36卒業) | 劇団俳優座女優・檜画廊経営 | 日比谷高校発 舞台女優第一号 |
48 | H13.10.12 | 佐々木 康人(S31卒業) | 独立行政法人放射線医学総合研究所 理事長 | 脳の働きを画像で見る ― 最新臨床核医学の現状 |
49 | H14.3.25 | 中平 幸典(S32卒業) | 国際経済研究所 副理事長 | 金融グローバリゼーションと為替市場 ― 為替レートをめぐって |
50 | H14.7.26 | 今井 敬(S21卒業) | 新日本製鐵株式會社 会長(元経済団体連合会 会長) | 経団連会長四年間を振り返って 政治・経済雑感 |
51 | H14.9.27 | 加藤 順子(S41卒業) | 株式会社三菱化学安全科学研究所 部長研究員 | 科学と社会をつなぐ ― 規制科学の視点から |
52 | H14.11.25 | 新井 賢一(S36卒業) | 東京大学医科学研究所 所長・教授 | 東京ゲノム・ベイ計画 ― バイオテクノロジー、IT、ナノテクノロジーの融合による日本再生の戦略 |
53 | H15.6.1 | 佐藤 純彌(S27卒業) | 映画監督・脚本家 | 映画に関するさまざまな事柄 |
54 | H15.9.9 | 長岡 實(S17卒業) | 財団法人資本市場研究会 理事長 | 20世紀が残した21世紀日本の課題 |
55 | H15.12.1 | 鷲塚 泰光(S32卒業) | 奈良国立博物館 館長 | 正倉院の宝物 |
56 | H16.4.2 | 趙 錫来(S30卒業) | 株式会社暁星 代表取締役会長 | 日本から見た韓国、韓国から見た日本 |
57 | H16.6.6 | 安倍 寧(S27卒業) | 音楽評論家 | 今なぜミュージカルの時代がやってきたのか |
58 | H16.9.28 | 金澤 一郎(S35卒業) | 国立精神・神経センター 総長 | 脳みそを正しく鍛えよう |
59 | H16.11.29 | 坂井 活子(S40卒業) | 科学警察研究所法科学第一部 部付主任研究官 | その血痕は誰のもの ― 血痕・体液斑の検査と個人識別 |
60 | H17.4.21 | 井口 洋夫(S18年4修) | 宇宙航空研究開発機構顧問 分子化学研究所・東京大学名誉教授 | 宇宙と科学 ― やはり宇宙は不思議だ |
61 | H17.9.12 | 安藤 政輝(S38卒業) | 東京芸術大学 教授 箏曲家 | おとこのお箏 ― 日本文化としての箏曲 |
62 | H17.11.25 | 原 まさ子(S37卒業) | 東京女子医科大学付属膠原病リウマチ痛風センター および青山病院 教授 | あなたの関節、大丈夫? |
63 | H18.4.7 | 小泉 英明(S40卒業) | 日立製作所 フェロー(役員待遇研究者) 科学技術振興機構 研究統括 | 脳と心 ― 自然科学と人文学の架橋・融合 |
64 | H18.9.19 | 中村 良夫(S32卒業) | 東京工業大学 名誉教授 北九州市、横須賀市景観審議会会長 | 風景学のすすめ |
65 | H18.11.20 | 塩川 徹也(S39卒業) | 東京大学大学院 人文社会系研究科教授 | フランス・モラリストの知恵 |
66 | H19.4.12 | 濱田 邦夫(S30卒業) | 森・濱田・松本法律事務所客員弁護士 元最高裁判所判事 | これからのわが国の社会と司法 |
67 | H19.8.31 | 松浦 晃一郎(S31卒業) | ユネスコ事務局長 | 人類の文化遺産をどのようにして守っていくべきか ― ユネスコの役割 |
68 | H19.11.26 | 柴田 鐵治(S28卒業) | 科学ジャーナリスト | 南極から地球と人類の未来を考える |
69 | H20.4.22 | 横山 正(S33卒業) | 岐阜県立情報科学芸術大学院 大学長 | 庭の世界 |
70 | H20.7.11 | 松尾 弘毅(S32卒業) | 宇宙開発委員会委員長 | 宇宙開発の話 |
71 | H20.9.19 | 天野 恵子(S36卒業) | 千葉県衛生研究所所長兼千葉県立東金病院副院長 | 患者のための医療をめざして |
72 | H20.11.21 | 古井 由吉(S31卒業) | 作家 | 文学に生きる |
73 | H21.4.3 | 内田 樹(S41入学) | 神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 | 脱・市場原理の教育 |
74 | H21.9.15 | 利根川 進(S33卒業) | 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター センター長 | 私の歩んだ道 |
75 | H21.11.9 | 三木 祥史(S48卒業) | 弁護士、日本弁護士連合会裁判員本部副本部長 | もしも裁判員に選ばれたら |
76 | H22.4.22 | 藤井 省三(S47卒業) | 東京大学大学院 人文社会系研究科教授 | 現代中国文化探検:上海・北京の村上春樹チルドレンをめぐって |
77 | H22.9.6 | 島崎 邦彦(S39卒業) | 地震予知連絡会会長 | 連発震災、あなたならだいじょうぶ? |
78 | H22.11.16 | 嶌 信彦(S36卒業) | ジャーナリスト | 世界の中の日本と日本人 |
79 | H23.09.06 | 大山 泰弘(S26卒業) | 日本理化学工業株式会社 会長 | 知的障害者に導かれた企業経営からすべての国民が役に立って働ける共生社会実現への提言 |
80 | H23.11.29 | 三浦 謙一(S39卒業) | 国立情報学研究所 名誉教授 | スパコンってなんだろう? |
81 | H24.04.27 | 塩野 七生(S32卒業) | 作家 | 現代にいかす歴史の叡知 ― 十字軍物語を書き終えて |
82 | H24.10.01 | 唐木 英明(S35卒業) | 倉敷芸術科学大学 学長 | 放射能のリスクを考える |
83 | H24.11.13 | 速水 融(S20卒業) | 慶應義塾大学 名誉教授 | 歴史人口学 ― めぐり合いと成果 |
84 | H25.04.16 | 伊東 豊雄(S35卒業) | 建築家 伊東豊雄建築設計事務所代表取締役 | 私達は明日どのように住むか |
85 | H25.09.30 | 東郷 和彦(S38卒業) | 京都産業大学 世界問題研究所長 | 安倍政権の外交政策:領土問題と歴史認識問題 |
86 | H25.11.26 | 岩田 靖夫(S26卒業) | 東北大学名誉教授・文化功労者 | 現代社会の基礎としてのアリストテレスの政治思想 |
87 | H26.04.17 | 牧野内 昭武(S34卒業) | 理化学研究所 研究顧問 | 「もの」はどこまで「情報」になったか ― 橋梁のメンテナンス、自動車生産、医療現場など社会を支える技術をつくる |
88 | H26.09.30 | 秋山 收(S34卒業) | 東京都情報公開審査会 会長 | 日本はまた戦争をする国になるのか ― 憲法9条をめぐって |
89 | H26.11.26 | 松本 良(S41卒業) | 明治大学研究知財戦略機構 特任教授 | メタンハイドレートの資源化について |
90 | H27.04.28 | 久保田 淳(S27卒業) | 古典文学者 文化功労者 | 明治・大正の作家達と京都 |
91 | H27.09.10 | 五十嵐 隆(S47卒業) | 国立生育医療研究センター 理事長 | これからの子どもの保健と医療 |
92 | H27.11.9 | 泉 宏(S41卒業) | 政治ジャーナリスト | 経済最優先 ― 安倍政権第2ステージは難題山積 |
93 | H28.4.14 | 大宮 英明(S40卒業) | 三菱重工業 会長 | MRJの挑戦 ― 国産旅客機を世界の空へ |
94 | H28.9.20 | 大島 まり(S55卒業) | 東京大学大学院情報学環 東京大学生産技術研究所教授 | 血液の流れを探る ― 医工連携による新しい予測医療技術の創出 |
95 | H28.11.22 | 辻 惟雄(S26卒業) | 東京大学名誉教授 | 伊藤若冲の不思議な目 |
96 | H29.4.19 | 奥村 文直(S51卒業) | 国土交通省運輸安全委員会委員 | 日本に鉄道これまでとこれから |
97 | H29.9.13 | 磯野 剛太(S47卒業) | 株式会社アトラストレック代表取締役 | 国民の祝日(山の日)とそれから |
98 | H29.11.14 | 広瀬 晴子(S39卒業) | 東京工業大学グローバルリーダー教育院特任教授 | 古文書の宝庫モロッコで修復に活躍する日本の和紙 |
99 | H30.4.26 | 太田 邦夫(S29卒業) | 建築家 太田邦夫建築設計室主宰 | 木造建築の遺構にひそむ古代人の知恵と技 |
100 | H30.9.1 | 小島 順彦(S35卒業) | 三菱商事株式会社 相談役 如蘭会会長 | 国際社会における日本 ― 若い世代に伝えたいこと |
101 | H30.12.3 | 熊代 邦男(S20卒業) 田中 祐次(S32卒業) 森 俊昭(S32卒業) 京極 浩史(S32卒業) |
戦争体験を伝えたい | |
102 | H31.4.19 | 岩田 一政(S40卒業) | 公益社団法人日本経済研究センター代表理事・理事長 | アベノミクスの成果と残された課題 |
103 | H31.9.25 | 深尾 精一(S42卒業) | 首都大学東京名誉教授 | 利休の茶室は日本的空間か? |
104 | R1.11.19 | 佐藤 東洋麿(S32卒業) | 横浜国立大学名誉教授 | ダンディをめぐる想念 |
105 | R4.7.5 | 冨澤 暉(S31卒業) | 東洋学園大学名誉教授・元陸上幕僚長 | 軍事力(平和を支える力)を考える |
106 | R4.10.12 | 味埜 俊(S48卒業) | 東京大学名誉教授、東京大学東京カレッジ副カレッジ長・特任教授 | 次世代を担う人材の育成 |
107 | R5.4.26 | 秀島 一生(S39卒業) | 航空評論家 | リアルな体験の数々と民間航空の過去・現在・未来 |
108 | R5.7.12 | 加園 恵三(S49卒業) | 博仁会共済病院健診センター | 内科診療と一病息災 ~患者になるのもまずいことばかりではない~ |
109 | R5.10.10 | 佐藤 滋(S43卒業) | 早稲田大学名誉教授 | 山水の都市 日本とベトナム |
110 | R6.5.15 | 青山 幸恭(S46卒業) | 綜合警備保障株式会社 特別顧問(前社長) | デフレ脱却後の日本の変化と危機対応-官と民の経験から |
111 | R6.9.4 | 林 晋哉(S56卒業) | 歯科医師 | 歯・口・咀嚼の健康医学 ー口の健康が日本の未来を救う!ー |
112 | R6.11.14 | 岩橋 公男(S54卒業) | 佐藤工業株式会社 土木事業本部 インフラツーリズム事業化研究会 | 黒部峡谷からみるインフラについて ~黒部宇奈月キャニオンルートのスタートにあたり~ |