0形(003編成) 普通
2号線 みつわ台〜都賀 2014年12月28日撮影

0形(003編成) 普通
2号線 みつわ台〜都賀 2014年12月28日撮影

1.概要
 2012年(平成24年)に1000形の置き換え用として、2両編成で製造された車両です。
 「Urban Flyer 0-type」という名称が与えられました。
 次車番号は1000形からの継続番号で、この形式では5次車から始まります。
 編成は下記のとおりです。
 ←千葉みなと   県庁前・千城台→
 0(Mc1)−0(Mc2)

2.車体構造
 車体にはアルミニウム合金が採用されました。
 扉は片側に両開き式扉が2カ所となっています。
 先頭部は大型窓3枚が設けられ、非常扉はセンターに設けられています。ヘッドライトは窓上両サイドに計4灯、テールライトは窓下両サイドに計6灯、行先表示器は向かって左側の窓内上部に設けられています。
 側窓は、上部1/3が内側に開く構造となっております。戸袋にも窓が設けられています。
 外装帯は、前面は黒のみで、側面は乗務員扉と乗降扉の間で黒色が斜めにデザインされ、青色の細い帯が斜めに入りエッジが効いたデザインとなってます。側面中央部は上と下に青色の帯、窓周りが黒色の帯が設けられてます。扉部分は黒色となっています
 運転席中央床部分に下が見える窓が設けられています。

3.車内設備
 座席は、ロングシートで片持ち式セパレートタイプのハイバックシートとなっています。
 運転室後方にはフリースペースが設けられています。
 車内からの展望をよくするため、運転席と客室間の仕切り窓が拡大されています。
 乗降扉上部にはLED式案内表示器が設けられています。

4.機器類
 制御装置は、IGBT-VVVFインバータ制御となっています。
 主電動機は、65kWの三相かご形誘導電動機となっています。
 駆動方式は、差動歯車付一段減速直角駆動方式となっています。
 制動装置は、回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキとなっています。
 台車は、ゴムタイヤ空気バネ式2軸台車となっています。

5.主な履歴
 2012年(平成24年)7月8日より営業運転が開始されました。
 2012年(平成24年)にグッドデザイン賞を受賞しました。
 2019年(平成31年)より6次車が製造されました。
 変更内容は下記のとおりです。
 ・展望性向上とためハイバックシートからローバックシートに変更
 ・車内防犯カメラ設置
 ・車内照明のLED化
 ・前面行先表示器をフルカラーLED化
 ・車内案内装置をLCD化
 2024年(令和6年)より7次車が製造されました。

←戻る TOP 掲示板