![]() |
485系(K7編成) 3763M 快速「ムーンライト越後」
信越本線 新潟 2009年1月12日撮影 |
485系(T-13編成) 1054M 特急「北越」4号
信越本線 新潟 2009年1月12日撮影 |
485系3000番台(R-21編成) 1052M 特急「北越」2号
信越本線 亀田 2009年1月12日撮影 |
485系3000番台(R-21編成) 1052M 特急「北越」2号
信越本線 亀田 2009年1月12日撮影 |
485系 あいづ編成
磐越西線 会津若松 2007年9月9日撮影 |
485系(G58編成) 1058M 特急「日光」8号
東武日光線 板荷〜下小代 2007年5月5日撮影 |
![]() |
485系(K60編成) 9133M 快速「春さきどり」
内房線 蘇我〜浜野 2009年2月14日撮影 |
![]() |
485系(N201編成) 彩(いろどり)
総武本線 物井〜佐倉 2007年6月3日撮影 |
![]() |
485系 8871M 快速「きららうえつ」
白新線 新潟 2007年1月12日撮影 |
![]() |
485系(G1編成) ニューなのはな
総武本線 物井〜佐倉 2008年2月23日撮影 |
1.概要
1968年(昭和43年)に交流(50Hz/60Hz)/直流3電源に対応した特急用電車として登場しました。 基本的には1964年(昭和39年)製の481系、1965年(昭和40年)製の483系を継承してます。 JR東日本には483系の電動車ユニット(M-M')を含む461両が継承されました。 JR東日本に継承された基本形式はクハ481形、サハ481形、クロ481形、サロ481形、モハ484形、モハ485形です。 2.車体構造 車体外観は181系の流れを踏襲し、20m級の鋼製車体で片側に片開き式扉を1扉設けてます。 床の高さは床下機器の寸法に合わせ、急行形よりも10mm高い1,235mmとし、屋根の高さは151系と比べ125mm高くなってます。 先頭形状はボンネット型となってましたが、1972年(昭和47年)以降の先頭車は183系と同じような形で分割併合を考慮した貫通扉が設けられ、番台区分は200番台となりました。その後、貫通扉が廃止された300番台が製造され、以降485系先頭車の標準スタイルとなりました。 一般車の側窓は、2席分の幅を持たせた大窓が採用され、グリーン車は1席分の幅を持たせた小窓が採用されてます。 3.車内設備 座席は2+2の回転クロスシートが採用され、1974(昭和49年)年以降はこれに簡易リクライニング機能を付加したシートが採用されてます。 サロ481形には和式・洋式トイレと洗面所、専務車掌室が設けられてます。 4.機器類 制御装置は直並列組合せ抵抗制御で、抑速ブレーキを搭載した自動ノッチ戻し機能付きのCS15系制御装置が採用されました。1台の制御装置で8台の主電動機を制御する1C8M方式が採用されました。 主変圧器はTM14形が使用されてましたが、冷却と絶縁油にPCB(ポリ塩化ビニル)が使用されていたため、1974年(昭和49年)製の1500番台から絶縁油をシリコン油に変更したTM20形に変更されました。それ以前の車両についても順次交換が行われました。 主電動機は定格出力120kWの直流直巻電動機(MT54系)が採用されました。 駆動装置は中空軸平行カルダン駆動方式が採用されました。 台車はダイレクトマウント式空気バネ台車が採用され、電動車はDT32系、付随車はTR69系台車が採用されました。製造年、使用線区によって改良が加えられて形式が多岐に渡ります。 ブレーキ方式は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキが採用されました。 冷房装置は分散式冷房装置AU12形を1基ないし2基をキノコ形のケースに収納し、屋根上に搭載してます。クハ481形に5基、中間車に6基、パンタ付中間車に3基搭載されました。パンタ付中間車は3基のみでは能力不足のため、車内機器室に床置形のAU41形を3基設置されました。1972年(昭和47年)以降製造されたパンタグラフ無し車両はAU13Eを5基、パンタグラフ付車両のモハ484形は集中型のAU71形を1基搭載し、番台区分も200番台となりました。 5.主な履歴 1964年(昭和39年)に直流/交流(60Hz)対応の481系が登場しました。 1965年(昭和40年)に直流/交流(50Hz)対応の483系(電動車ユニットのみ)が登場しました。 1968年(昭和43年)に直流/交流(50/60Hz)対応の485系(電動車ユニットのみ)が登場しました。同年にクロ481形が登場しました。さらに、サロ481形を先頭改造してクロ481形50番台が登場しました。 1970年(昭和45年)に輸送力増強用としてサハ481形が製造されました。 1971年(昭和46年)にクハ481形、クロ481形のマイナーチェンジ車が登場しました。先頭形状はボンネットのままですが、前照灯がシールドビーム化、MGは小型大容量化されボンネットから床下に設置、ボンネットに設けられた冷却用外気取り入れ口にダクト状のカバー取付等の変更点がありました。 1972年(昭和47年)に先頭形状を変更し、貫通扉が設けられた200番台が登場しました。200番台区分が与えられたのはクハ481形とモハ484形のみです。同年に車掌室と業務用室を設けたモハ484形600番台も製造されました。 1974年(昭和49年)に貫通扉を廃止した300番台と、同じく貫通扉を廃止した北海道仕様の1500番台が登場しました。300番台はクハ481形のみの番台区分となり、1500番台はクハ481形、モハ484形、モハ485形の番台区分が与えられました。北海道仕様の1500番台は呼吸式軸箱と耐雪ブレーキに対応した電動車用のDT32G、踏面清掃装置付のTR69Gが採用されてます。 1976年(昭和51年)に車販準備室・業務用室を設けたサハ481形100番台が製造されました。 1976年(昭和51年)に1500番台及び183系1000番台をベースに本州向け耐寒耐雪強化形の1000番台が登場しました。クハ481形、モハ484形、モハ485形、サロ481形に番台区分が与えられました。 1978年(昭和54年)に東北特急増発用としてサロ481形を種車に1000番台対応引通線を追加してサロ481形1050番台として登場しました。 1979年(昭和54年)6月19日に落成した新造車を最後に当系列の新造が終了しました。 1983年(昭和58年)にサロ489形(6,8)を種車にサロ481形(134,135)に改造されました。 1984年(昭和59年)〜1985年(昭和60年)にかけて、特急「有明」の短編成化に伴い、サロ481形を種車に先頭形状がクハ481形300番台と同じタイプのクロ480形に改造し組み込まれました。 1985年(昭和60年)に特急「雷鳥」用の和式グリーン車「だんらん」用にサシ481形を種車にしてサロ481形500番台が登場しました。 1988年(昭和63年)に特急「北越」の短編成化に伴い、サロ489形1000番台を種車にしてクロ480形1000番台が登場しました。 1989年(平成元年)にサロ489形とサハ481形を改造して特急「スーパー雷鳥」用の展望席付グリーン車を完成させました。サロ489形がクロ481形2000番台、サハ481形がクロ481形2100番台となってます。 1990年(平成2年)にクハ481-243を改造してクロ481形300番台が登場しました。 1990年(平成2年)に「かがやき」「きらめき」用グリーン車としてクハ481形200番台とクハ481形300番台を種車にして、それぞれクロ481形2200番台、クロ481形2300番台に改造されました。 1990年(平成2年)に一部の車両がパノラマ展望席を設けたジョイフルトレイン「シルフィード」に改造された。 1991年(平成3年)にクロ480形1000番台(1002)を「かがやき」用のクロ480形2300番台(2301)に再改造されました。 1991年(平成3年)に一部の車両を改造し「リゾートエクスプレスゆう」が登場しました。 1993年(平成5年)に一部の1000番台中心に「ビバあいづ」用の編成として改造されました。 1994年(平成6年)に一部の車両を改造して和式電車「宴」が登場しました。 1996年(平成8年)に一部の1000番台中心にリニューアル改造を行った3000番台が登場しました。 1997年(平成9年)に一部の車両を改造して和式電車「華」が登場しました。 1998年(平成10年)に一部の1000番台中心にお和式電車「ニューなのはな」に改造されました。 1999年(平成11年)に一部の車両を改造し和式電車「やまなみ」に改造されました。 2001年(平成13年)に一部の車両を改造し和式電車「せせらぎ」に改造されました。 2001年(平成13年)に一部の車両を改造し座席車「きららうえつ」に改造されました。 2001年(平成13年)に「シルフィード」を改造し座席車「きららうえつ」に改造されました。 2006年(平成18年)に一部の車両を改造して座席車「彩(いろどり)」 |
←戻る | TOP | 掲示板 |