![]() |
DF200形0番台(DF2001) 3057レ 室蘭本線 青葉 2007年9月2日撮影 |
![]() |
DF200形50番台(DF20060) 3059レ 千歳線 新札幌 2007年9月2日撮影 |
![]() |
DF200形100番台(DF200103) 2051レ 室蘭本線 青葉 2007年9月2日撮影 |
3056レ DF2005+コキ20両
室蘭本線 登別駅 2007年9月1日撮影 |
1.概要
1992年(平成4年)にDD51形を置き換えるために登場した電気式ディーゼル機関車です。 2.車体構造 車体は20m級の鋼製車体となってます。900番台ではヘッドライトが運転席窓上中央に4個設けられてましたが、0番台以降は運転席窓上部中央に2個と、窓下に2個設けられてます。 3.機器類 ・900番台 エンジンはドイツMTU社製のインタークーラー及び排気過給機付き直噴式冷却4サイクルV形12気筒の12V396TE14(1,200kW=1,700PS/1,800rpm)が採用されました。主発電機は自己通風冷却式回転界磁式ブラシレス同期発電機(1.550kVA/1,800rpm)が採用され、継手を介してエンジンに直結されてます。主変換装置はダイオード純ブリッヂの整流器とGTOサイリスタを用いたパルス幅変調方式の電圧形インバータ3台でユニットを構成しこれを2組搭載してます。主電動機は三相かご形誘導電動機FMT100形(320kW)が採用されてます。駆動装置は一段減速吊り掛け式で、台車は空気バネを用いた軸梁式のボルスタレス台車FDT100形(両端)とFDT101形(中間)が採用されました。ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキが採用されました。 ・0番台 基本的には試作車と同じ機器を搭載してますが、冷却室の機器配置変更と主変換器の構成が変更されてます。10号機はコマツ製のエンジンが採用されてます。 ・50番台 エンジンをコマツ製のSDA12V170-1形(1,900kW=1,800PS/1,800rpm)に変更しDD51形の更新車と部品の共通化を図ってます。 ・100番台 インバーター装置の素子をIGBTに変更した他は50番台とほぼ同じです。 4.主な履歴 1994年(平成2年)に0番台が登場しました。 1999年(平成11年)に50番台が登場しました。 2005年(平成17年)に100番台が登場しました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |