7000系(7002F) K1204Z 準急
京阪本線 大和田 2019年11月24日撮影 |
![]() |
7000系(7001F) 準急 D1004Z
京阪本線 大和田 2006年3月25日撮影 |
1.概要
1989年(平成元年)〜1991年(平成3年)に6000系6014編成をベースとして本格的にVVVFを採用した車両です。 当初は6両編成×2本と4両編成×1本が製造されましたが、後に中間車組み入れと6000系の6014編成のうちインバーター試験車3両を編入して最終的には7両編成×4本態性になりました。 2.車体構造 車体はアルミの大型押出型材で構成され、前面デザインは上半を傾斜させた6000系に対して直立させたものとなり、前照灯・行先表示装置部分の窓ガラスを独立させたので、横方向のサッシが目立つ結果となりました。側面も窓ガラスの位置を改良して凹凸を減らしています。 車体長は18.7mで片側に両開き式扉が3カ所設けられています。 3.車内設備 座席はロングシートが採用されました。 4.主な機器類 制御装置は、6000系6014編成のインバーター試験車の実績を反映したGTO-VVVFインバーター制御が採用されました。 主電動機は、200kWのかご形三相誘導電動機が採用され、出力が大きいため3M4T編成でも充分な性能を発揮します。VVVF車としては後発組になるため、発生音などに対してかなり改善されたものになっています。 制動装置は回生ブレーキ優先電気指令式電磁直通ブレーキ(HRDA-1)が採用されました。 駆動方式はTD継手平行カルダン駆動方式が採用されました。 台車はダイレクトマウント式空気バネ台車で、電動車の軸箱支持方式はモノリンク式(KW-77)、付随車はSUミンデン式(FS-517)が採用されました。 5.主な履歴 1991年(平成3年)に7003Fの中間車2両が製造され、6両編成となりました。 1992年(平成4年)に7001〜7003Fの中間車各1両が製造され、7両編成になりました。 1993年(平成5年)に7004Fの大阪方4両が製造され、6000系6014Fのインバータ試験車3両と組成し7両編成となりました。 2002年(平成14年)より転落防止幌が中間車妻面に取り付けられました。 2006年(平成18年)よりバリアフリー化が行われ、LED式車内案内表示器、誘導ベル、車椅子乗降装置が設けられました。 2008年(平成20年)より新塗装化が行われ、2012年(平成24年)に終了しています。 2015年(平成27年)より前照灯のLED化が行われました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |