![]() |
9000系(9108F) 快速 3302列車
池袋線 秋津 2007年5月4日撮影 抵抗制御車 |
![]() |
9000系(9101F) 急行 2166列車
池袋線 秋津 2007年5月4日撮影 VVVFインバーター制御車 |
9000系(9103F) 急行 2147列車
池袋線 中村橋 2014年9月15日撮影 VVVFインバーター制御車、「RED RUCKY TRAIN」 |
9000系(9104編成) 準急 4135列車
池袋線 中村橋 2014年9月15日撮影 |
1.概要
1993年(平成5年)輸送力増強のため製造された通勤車両です。 編成は下記の通りです。 ←飯能 ・10両編成 クハ9100形−モハ9200形−モハ9300形−サハ9400形−モハ9500形−モハ9600形−サハ9700形−モハ9800形−モハ9900形−クハ9000形 ・4両編成 クハ9100形−モハ9200形−モハ9900形−クハ9000形 2.車体構造 車体は新2000系とほぼ同じ車体の20m鋼製車で、片側に4カ所両開きの扉があります。 3.車内設備 座席はロングソートが採用されました。 車椅子スペースがモハ9200形、モハ9900形に設けられています。 4.機器類 足回りは廃車になった101系の等の物を流用してます。 制御装置は電動カム軸式抵抗制御が再利用されました。 主電動機は150kWの直流直巻電動機が再利用されました。 制動装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)が再利用されました。 駆動方式は中空軸平行カルダン駆動が再利用されました。 台車はペデスタル方式空気バネ台車が再利用されました。 5.主な履歴 2004年(平成16年)〜2008年(平成20年)にかけて制御装置を全電気ブレーキ付きIGBT-VVVFインバーター制御に更新されました。 電動車(M)と付随車(T)の比率は、抵抗制御時代と同様6M4Tとなってます。 主電動機は135kWの三相かご形誘導電動機が採用されました。 制動装置は遅れ込め制御・全電気ブレーキ付回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)が採用されました。 WN継ぎ手式中空軸平行カルダン方式が採用されました。 インバーター改造とともにパンタグラフもシングルアームに変更されてます。ただし、9108Fは製造当初からシングルアームパンタグラフで登場しています。 2016年(平成28年)1月17日より9108FがL-trainとして西武ライオンズ色のレジェンドブルーに塗装され運行されています。 2017年(平成29年)7月19日に京急より「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(新1000系)のコラボレーション企画が持ち込まれ、それに伴い9103Fが京急風の塗装にされ「RED RUCKY TRAIN」として運行されています。 2017年(平成29年)に9106Fを皮切りに順次廃車が進んでおります。 2020年(令和2年)より一部の編成が4両編成に短縮され、ワンマン改造されました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |