![]() |
新1000形(1001編成) 普通 61H運用 1561H列車
京成押上線 四つ木〜京成立石 2007年6月9日撮影 1次車 |
新1000形(1017編成) アクセス特急 59H運用 1458H列車
京成押上線 八広 2020年6月7日撮影 1次車(更新後) |
新1000形(1057編成) 快特 57H運用 1457SH列車
京急本線 大森町 2020年1月19日撮影 4次車(イエローハッピートレイン) |
![]() |
新1000形(1073編成) 快速特急 15A運用 1514A列車
京急本線 六郷土手 2007年4月29日撮影 6次車 |
1000形(1161編成) 快速 79H運用 779H列車
京成本線 京成西船〜海神 2021年1月17日撮影 14次車 |
新1000形(1809編成) 普通 21運用 1521列車
京急本線 生麦 2017年10月10日撮影 16次車 |
新1000形(1649編成) 普通 49運用 1448列車
京急本線 大森町 2019年11月17日撮影 18次車 |
1.概要
2002年(平成14年)に老朽化した車両の置き換え用として登場した通勤車両です。 2.車体構造 車体は、1〜5次車がアルミ車体で6次車以降は軽量ステンレス車体(前面部は鋼製)が採用されました。 車体長は18mで、片側に両開き式扉が3カ所設けられています。 1〜5次車は窓が開かない密閉式で2100形を踏襲して密封式となり、窓の天地寸法は600形よりも30mm高くなってます。6次車以降は窓が開く構造となっています。 1〜5次車は運転席後方の小窓がありますが、6次車以降は無くなりました。 3.車内設備 1〜5次車は扉間がロングシート、車端部がクロスシートで、クロスシート部は乗降扉向きに補助席が設けられています。 6次車以降はオールロングシートが採用されました。 16次車より再び車端部のクロスシートが復活しております。 車椅子スペースは各先頭車に設けられています。 4.機器類 ・制御装置 1〜2次車は、シーメンス製のGTO-VVVFインバーター制御が採用されました。3〜5次車は同じくシーメンス製のIGBT-VVVFインバーター制御が採用されました。 6次車以降は日本製のIGBT-VVVFインバーター制御が採用されました。 ・主電動機 1〜5次車は、出力190kWの三相かご形誘導電動機が採用されました。3次車以降はセンサレスとなっています。 6〜14次車は、出力155kWの三相かご形誘導電動機が採用されました。15次車以降は出力190kWに変更されました。 駆動方式はTD継手式平行カルダンが採用されました。 台車は円筒案内支持方式空気バネ台車TH-2000A、TH-2000B形が採用されました。 5.主な履歴 2002年(平成14年)2月に1次車が登場しました。 2003年(平成15年)5月に2次車が登場しました。 客室側窓のセンターピラーが廃止され、大型の固定窓となりました。また、4両編成のパンタグラフの位置が変更されてます。 2003年(平成15年)にデハ1401に前面側面の行き先表示器を白色、種別表示器をフルカラーLEDに交換し試験が行われました。制御装置も試作品を搭載し各種試験が行われました。 2004年(平成16年)に羽田空港第2ターミナル開業に合わせ、2次車の8両編成×2本がスカイブルーと飛行機のイラスト入りのラッピングが施されました。 2005年(平成17年)1月に3次車が登場しました。 制御装置がIGBT-VVVF制御に変更されました。 2005年(平成17年)7月に4次車が登場しました。 行き先・種別・運行番号表示器にフルカラーLEDが採用されました。 2006年(平成18年)11月に登場した5次車は、4次車と同じ仕様となっています。 2007年(平成19年)3月に6次車が登場しました。 車体は軽量ステンレス製に変更された他、主電動機がシーメンスから三菱電機製の155kWの主電動機に変更されました。 その他、細部にわたり変更点があります。 2008年(平成20年)1月に7次車が登場しました。仕様はほぼ6次車と同じです。 2008年(平成20年)9月に8次車が登場しました。 ステンレス車発の4両編成が誕生しました。 2009年(平成21年)に9次車が登場しました。8次車と仕様は同じです。 2009年(平成21年)より前面の表示器がLEDの物に交換されました。 2010年(平成22年)に10次車として成田スカイアクセス対応用車両が登場しました。 車内乗降扉上部にLCDの案内表示器が2台ずつ設置されました。 2011年(平成23年)に11次車が登場しました。 800形置き換え用として新1000形としては初の6両編成が製造され、1300番台が付けられました。1313編成は車内照明がLEDとなりました。 2012年(平成24年)に12次車が登場しました。 車内照明が全てLEDになりました。 2013年(平成25年)に13次車が登場しました。 LCD車内案内表示器が各2台から各1台に減らされました。10〜12次車も1台に減らされました。 2014年(平成26年)に14次車が登場しました。仕様は13次車と同じです。 2014年(平成26年)に1057編成が黄色い塗装が施され、イエローハッピートレインとして運行されています。西武鉄道の塗装と似ていることから西武鉄道とのコラボレーションで西武9000系に赤と白帯が施された「幸運の赤い電車」が走っています。当初3年限定の予定でしたが、好評につき引き続き黄色い塗装が継続されましたが、扉部分は銀色から黄色に塗られています。 2015年(平成27年)に15次車が登場しました。 空間波の列車無線アンテナが屋根に取り付けられました。 1367編成では、主電動機に190kWの永久磁石同期電動機(PSMS)が採用され、これら4台を1台で制御する制御装置が採用されました。 また、貫通扉を中央に設け4両2本を連結して8両貫通運転が出来るようにした車両が登場しました。車番は1800番台が割り振られた。 1800番台は外観を京急伝統のカラーリングに近づけるため側面全体にラッピングが行われました。 2016年(平成28年)に16次車が登場しました。 6・8両編成は、ヘットライトが電球色のLEDとなり、1800番台同様車体側面全体にラッピングが行われました。 8両編成ではフルSiC素子のIGBT-VVVFインバーターが採用され、190kWの三相かご形誘導電動機が採用されました。 車内案内表示器は乗降扉上に2台タイプと1台タイプが千鳥配置されています。 ステンレス車では初めて車端部にクロスシートが設けられ、サービスコンセントも設置されました。 6両編成は1600番台となっています。 2017年(平成29年)に17次車が登場しました。 ステンレス外板に塗装が施されています。 車内の案内表示器は、各乗降扉上部に全て2台設置されました。 8両編成は1200番台となりました。 2017年(平成29年)より1次車の更新工事が行われました。 室内の化粧板等が交換され、室内照明が直感形のLEDに変更されました。 側窓は車端部が1段下降式の窓に変更され、先頭車の先頭から1箇所目と2カ所目の扉間の窓は、分割して片側を2段式で開閉可能な物に変更されました。 車内案内表示器をLEDスクロール式からLCDに交換されました。 側面の行き先表示器をフルカラーLEDに交換されました。 1001編成ではフルSiCを使用したIGBT-VVVF制御が採用され、主電動機は190kWの三相かご形誘導電動機に変更されました。 前面にけいきゅんのステッカーが貼られています。 2018年(平成30年)に18次車が登場しました。 17次車と同じ仕様で6両編成7本が製造されました。 2019年(令和元年)に19次車が登場しました。 17次車と同じ仕様で6両編成×1本、8両編成×1本が製造されました。 2019年(令和元年)9月5日に神奈川新町付近の踏切で1137編成がトラックと衝突が発生し、損傷が激しいため編成ごと2020年(令和2年)3月15日に廃車されました。新1000形初の廃車となりました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |