![]() |
3000形(3002編成) 若葉
流山線 流山 1999年11月13日撮影 |
1.概要
1200形、1300形の一部を置き換えるため西武鉄道から101系を譲受しました。 編成は下記のとおりです。 ←馬橋 流山→ 「流星」「若葉」 クハ30(Tc)−モハ3000(M1)−クモハ3000(Mc2) 2.車体構造 車体は20m級の鋼製車体で、片側に両開き扉が3か所設けられています。 クモハ3000は、中間車を先頭車にするため先頭車から運転台を移植しました。 3001編成に「流星」の称号が与えられ、橙色地に白の装飾帯が塗られています。 3002編成に「若葉」の称号が与えられ、黄緑色地に白の装飾帯が塗られています。 3.車内設備 座席は西武鉄道時代と同じロングシートとなっています。 4.機器類 制御装置は、抵抗制御(直並列組合せ・弱め界磁制御)となっています。 主電動機は、150kWの直流直巻き電動機となっています。 制動方式は、抑速ブレーキ・発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ(HSC-D)となっています。 駆動方式は中空軸平行カルダン駆動方式となっています。 台車は、空気バネのFS372(電動車)、FS072(付随車)となっています。 5.主な履歴 1999年(平成11年)に101系を譲受しました。 2010年(平成22年)に全列車2両化に伴い、定期運用が無くなりました。同年8月29日に「流星」のさよなら運転が行われました。 2011年(平成23年)5月15日に「若葉」のさよなら運転を行い、その後廃車され形式消滅しました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |