![]() |
7000系(7707F) 15運行 661列車 各停
相鉄本線 西谷〜鶴ヶ峰 2007年5月3日 |
7000系(7710F) 急行 48運行 1063列車
相鉄本線 鶴ヶ峰 2019年5月5日撮影 |
![]() |
新7000系(7715F) 24運行 669列車 各停
相鉄本線 鶴ヶ峰〜二俣川 2007年5月3日 |
新7000系(7713F) 42運行 7671列車 各停
相鉄本線 二俣川 2007年5月3日 |
新7000系(7713F) 42運行 7699列車 各停
いずみ野線 ゆめが丘 2012年5月5日撮影 |
新7000系(7753F) 各停 18運行 6763列車
相鉄本線 鶴ヶ峰 2019年5月5日撮影 |
1.概要
1983年(昭和58年)、新6000系の走り装置をベースに車体更新車の2100系、5100系のアルミ車体を組み合わせた経済性の高い車両です。 12次車以降は大幅にモデルチェンジが行われたため、新7000系と称されました。 形式はモハ7000形(制御電動車・抵抗制御)、モハ7100形(中間電動車・抵抗制御)、モハ7300形(中間電動車・VVVF制御)、クハ7500形(制御車・海老名・湘南台方)、サハ7600形(中間付随車)、クハ7700形(制御車・横浜方)が用意されました。 インバーター車は上記の番号に50足された番号になってます。 2.車体構造 車体はアルミが採用されました。 車体長は全長20mで、乗降扉は片側に両開き式扉が4カ所設けられています。 ・1次車〜 アルミ車体との接合部を隠すために側面部に帯を配置しています。前面貫通扉は赤を配色し、アクセントをつけています。 ・12次車〜 前面スタイルと側面配色が大幅に変更されました。前面は当初流行のブラックフェイスが用いられ、ヘットライトとテールランプが一体型となっています。 3.車内設備 座席はロングシートとなっています。 側面の窓は1段下降式の油圧式パワーウィンドウで室内にあるボタン操作で上下させることが出来ます。 ・1次車〜 天井に設置された扇風機は車内から操作可能ですが、乗務員室のスイッチがONになっていないと動作しないようになっています。 ・7715F〜 天井構造が平天井に変更され、扇風機からラインでリアに変更されました。 乗降口上部に千鳥配置で地図式旅客案内表示器が設置されました。 最後の1編成は編成中のサハ2両がセミクロスシートとなっております。 4.機器類 ・1次車〜 制御装置は、抵抗制御装置(日立製)、主電動機は130kWの直流直巻電動機が採用され、1台の制御装置で8個の主電動機を制御する1C8M方式となってます。 駆動装置は、直角カルダン駆動装置となってます。 歯車比を新6000系より少し小さくした分、高速性能が向上しています。 台車は、日立製の空気バネ台車でベデスタル軸支持が採用されました。電動車はKH59-B1型、付随車がKH72-A2型が採用されました。 ・50番台(VVVFインバーター車) 制御装置は、回生ブレーキ付きGTO-VVVFインバーター制御(日立製)が、主電動機は180kWのかご形三相誘導電動機が採用され、1台の制御装置で4台のモーターを制御する1C4M方式が採用されました。 駆動装置は、1次車と同じです。 台車は、日立製で揺れ枕式空気バネと車軸受けをロールゴム式円筒案内式が採用されました。電動車はKH-132A型、付随車がKH-135型が採用されました。 5.主な履歴 1986年(昭和61年)から大幅にリニューアルされた新7000系が登場しました。 1988年(昭和63年)より製造された新7000系にはVVVFインバーターが採用されました。 2005年(平成17年)に余剰となった7000計4両が各種検測装置を搭載した検測車に改造されました。 2006年(平成18年)より車内設備を中心に更新工事が行われました。 2007年(平成19年)より車体外板を新コーポレートカラーに変更が開始されました。 2009年(平成21年)よりATS-P、JR式の空間は列車無線、EB装置が搭載されました。 2019年(令和元年)10月に7710Fが廃車され7000系が引退しました。 2020年(令和2年)11月に新7000系が引退しました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |