9000系(9101F) 急行
東上線 鶴瀬 2013年6月15日撮影 試作車 |
9000系(9103F) 準急
東上線 鶴瀬 2013年6月15日撮影 更新車 |
9000系(9103F) 準急
東上線 鶴瀬 2013年6月15日撮影 |
![]() |
9000系(9104) D1303Tレ
東上線 鶴瀬 2006年7月23日撮影 未更新時代 |
![]() |
9050系(9052) D1405Tレ
東上線 鶴瀬 2006年7月23日撮影 未更新時代 |
1.概要
1981年(昭和56年)に東京メトロ有楽町線乗り入れ用として、試作車10両編成×1本が製作されました。 試作車は技術比較のため東急車輌製造、アルナ工機、富士重工業の3社で分担製造されました。 2.車体構造 車体長は20mで、東武初のオールステンレス車となっています。 側面に両開き扉が片側4カ所に設けられてます。 前面は非常用貫通扉が向かって左寄りに設けられてます。 前面下側に一体型の角形ヘッドライトとテールランプが縦方向に取り付けられてます。 3.車内設備 座席はロングシートが採用されました。 4.機器類 制御装置はAFE(自動界磁制御)種回路チョッパ式が採用されました。 主電動機は150kWの直流複巻電動機が採用されました。。 制動装置は電気指令式空気ブレーキ(HRD-2R)で、運転台は従来の2ハンドルタイプとなっています。 駆動方式は中空軸平行カルダンが採用されました。 台車は空気バネが片板バネ式(Sミンデン)構造で軸箱の板バネ支持部にU形ゴムパッド挿入したSUミンデン構造を採用したFS511(電動車)、FS011(付随車)が採用されました。 5.主な履歴 1987年(昭和62年)に6年の歳月を経て、量産車が製造されました。 試作車との変更点は、床下機器の変更、パンタグラフ数の減少、側面方向幕を車端部から中央へ移設、ドア内側に化粧板の張り付けと化粧板の色変更、ラインデリア設置による冷房装置屋外機形状の変更、前照灯ユニットの変更、尾灯のLED化、電動空気圧縮機の低騒音化、床色の変更が行われてます。 同時に試作車も量産化改造をうけました。 1991年(平成3年)に登場した編成9108Fは10030系のようにコルゲートが少なく、側面がダブルフィニッシュにり、後に登場する10050系へと継承されていきました。 1994年(平成6年)には東京メトロ有楽町線新線池袋駅改良に伴う輸送力増強のため、マイナーチェンジした9050系が登場しました。 変更点は前面窓周りはブラックとなり、GTO-VVVFインバーター制御採用、室外機変更、LEDの行き先表示器を採用、乗降促進ブザー採用、側面に車外スピーカー設置、室内ドア上部に液晶モニター採用(現在撤去)、自動放送採用、ドア高さを50mm拡大などが行われてます。 2006年(平成19年)より副都心線乗り入れ対応の改造工事が行われました。 前照灯をHIDに変更、前面床下にスーカート装備、車外幕板部にスピーカー設置、行き先表示器にフルカラーLED採用、パンがグラフをシングルアームに変更、保安装置に新ATCとATO搭載、2,9号車に車椅子スペース設置、LED車内案内表示器を千鳥配置しております。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |