![]() |
8500系(8614F) 急行 14K運用 E1414K列車
東武伊勢崎線 蒲生 2006年7月30日撮影 「いずの夏」号 |
![]() |
8500系(8618F) 急行 18K運用 018151列車
田園都市線 二子新地 2007年5月13日撮影 |
![]() |
8500系(8637F) 各停 12K運用 012161列車
田園都市線 二子新地 2007年5月13日撮影 |
![]() |
8500系(8638F) 各停 106運用
大井町線 戸越銀座 2006年3月12日撮影 |
8500系(8616F) C1408K列車 急行
伊勢崎線 梅島 2012年7月16日撮影 |
1.概要
1975年(昭和50年)に東京メトロ半蔵門線との相互乗り入れに備え、3M1Tの4両編成で導入されました。 技術的に集大成された車両として、鉄道友の会よりローレル賞が与えられた。 形式はデハ8500形、デハ8600形、デハ8700形、デハ8800形、サハ8900形が用意されました。 編成は下記の通りです。 ・田園都市線 ←渋谷 デハ8600形−デハ8700形−サハ8900形−デハ8800形−デハ8700形−デハ8800形−デハ8700形−サハ8900形−デハ8800形−デハ8500形 ・大井町線 デハ8600形−デハ8700形−サハ8900形−デハ8800形−デハ8500形 東横線、田園都市線、大井町線で活躍し、8000系と混結したこともありました。 10両編成に至るまで、複雑な経緯により電動車のユニット番号が不揃いになったり、デハ8700・8800形はそれぞれ両数が100オーバーしたため0700〜0718・0800〜0818と言う車番の車両が存在します。 2.車体構造 車体は8000系6次車以降に準じオールステンレス製で、先頭車は電動車となり、運転台は若干高くなって正面窓が小さく、その下に東急のシンボルカラーである赤帯が入れられました。 乗降客用出入り口は片側に両開き式扉が4カ所あります。 製造過程により、車体が準軽量構造になり、幕板から屋根肩部にかけての部分に微妙な違いが見られます。 3.車内設備 座席はロングシートとなっています。 4.機器類 主回路制御方式は、電動カム軸式抵抗制御+分巻界磁チョッパ制御が採用されました。 主制御器はMMC-HTR-20A/C/D型が採用されました。 主電動機は日立製作所、東芝、東洋電機製の直流複巻電動機(TKM-69、TKM-80型)が採用されました。 駆動装置は中空軸平行カルダン(KD325型)が採用されました。 ブレーキ方式は回生ブレーキ併用全電気指令式電磁直通ブレーキ(HRD-2R)が採用されました。 5.主な履歴 1986年(昭和61年)に大井町線と予備を共通にするため、8638F、8639F、8640F、8641Fは5+5両で登場し、大井町線運用時は5両編成、田園都市線運用時は8638F+8639F、8640F+8641Fの10編成で活躍した。 1989年(平成元年)に8642Fの中間電動車2両(0802、8799)がGTO-VVVFインバータ制御車に改造されました。主制御器は日立製作所のVF-HR-121Zが採用され、主電動機は130kWのかご形三相誘導電動機(TKM-89型)が採用されました。 1991年(平成3年)に中間電動車2両(0818、0718)がGTO-VVVFインバータ車で製造され、8642Fに組み込まれました。主制御器は日立製作所のVM-HR-132型が採用され、主電動機は三相かご形誘導電動機(TKM-86型)が採用されました。 1992年(平成4年)から更新工事が始まりました。 2002年(平成14年)から先頭車にスカートの取り付けが行われてます。 2002年(平成14年)から5000系により置き換えが始まりました。 2003年(平成15年)頃より5+5で活躍していた8638F,8639F,8640F,8641Fが大井町線へ転属しました。 2005年(平成17年)から長野電鉄(8500系)へ譲渡されました。 2005年(平成17年)に伊豆急行(8000系・中間車のみ)へ譲渡されました。 2006年(平成18年)にジャボタベック(ジャカルタ)へ譲渡が行われてます。 2008年(平成20年)に秩父鉄道へ譲渡されました。 2019年(令和元年)に大井町線での運用が終了しました。 2023年(令和5年)に8637Fが廃車され形式消滅しました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |