|目次前ページ次ページ|
──────────────────────────────────
4.補助シーケレンス 
──────────────────────────────────
---------------------------------------------------------------------
◆補助シーケレンス一覧 
 
※※※ sp は 1個のスペースを意味します。 
---------------------------------------------------------------------
[1]チャートタイプのセット    settype    
--------------------------------------------------
 <esc>%501;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
  wParam -> 以下の値 
            0 : チャートタイプの追加 
            1 : チャートタイプのセット 
            2 : チャートタイプの削除 
  lParam(L) -> チャートタイプパラメータ (下位) CT_* 
  lParam(H) -> チャートタイプパラメータ(上位) CT_* 
--------------------------------------------------
[2]スタイルのセット       setstyle    
--------------------------------------------------
 <esc>%502;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : スタイルの追加 
            1 : スタイルのセット 
            2 : スタイルの削除 
  lParam(L) -> チャートスタイルパラメータ(下位) CS_* 
  lParam(H) -> チャートスタイルパラメータ(上位) CS_* 
--------------------------------------------------
[3]ギャップの設定    setgap      
--------------------------------------------------
 <esc>%503;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H)spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : 左ギャップの設定 
            1 : 右ギャップの設定 
            2 : 上ギャップの設定 
            3 : 下ギャップの設定 
            4 : 全ギャップの設定(水平/垂直) 
  lParam(L) -> ギャップの値(ドット)(水平) 
  lParam(H) -> ギャップの値(ドット)全ギャップの時のみ(垂直) 
--------------------------------------------------
──────────────────────────────────
              4−1
──────────────────────────────────
[4]小数点以下の桁数の設定  setdecimal 
--------------------------------------------------
 <esc>%504;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : 全項目の設定 
            1 : 値の設定 
            2 : y軸凡例の設定 
            3 : x軸凡例の設定 
            4 : 第二y軸凡例の設定 
  lParam(L) ->  小数点以下の桁数 
 --------------------------------------------------
[5]ポイントマーカーの形    setpointtype 
--------------------------------------------------
 <esc>%505;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : 無し 
            1 : 四角形 
            2 : 円形 
            3 : 三角形 
            4 : マーブル 
            5 : キューブ 
            6 : 各データ系列毎に変更する 
  lParam(L) ->  セット(0) ゲット(1) 
 --------------------------------------------------
[6]ポイントマーカーを塗る方法   setscheme 
--------------------------------------------------
 <esc>%506;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : ソリッドカラー 
            1 : 白黒パターン 
            2 : カラーパターン 
  lParam(L) ->  セット(0) ゲット(1) 
 --------------------------------------------------
[7]積上げ形式(スタックトオプション)の変更   setstacked   
--------------------------------------------------
 <esc>%507;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : スタックトオプションの除去 
            1 : 積上げ形式 
            2 : 100%積上げ形式の設定 
  lParam(L) ->  セット(0) ゲット(1) 
※スタックトチャートは、最大最小値を自動的に計算します。 
──────────────────────────────────
              4−2
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[8]格子線の形を決定   setgrid  
--------------------------------------------------
 <esc>%508;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : 格子線無し 
            1 : 水平格子線の設定 
            2 : 垂直格子線の設定 
            3 : 両格子線の設定 
            4 : 第二y軸に対する格子線の設定 
  lParam(L) ->  セット(0) ゲット(1) 
 --------------------------------------------------
[9]3次元表示の壁の幅  setwallwidth   
--------------------------------------------------
 <esc>%509;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> ドット幅 
  lParam(L) -> セット(0), ゲット(1) 
--------------------------------------------------
[10]色の設定         setcolor   
--------------------------------------------------
 <esc>%510;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> インデックス 
   CT_EACHBAR on の時(インデックス)=(シリーズ番号)+((ポイント番号)*(データ系列総数))
  lParam(L) -> パレット番号, ゲット(-1) 
※オープンデータで、COD_COLORSチャネルをオープンしておきます。 
 --------------------------------------------------
[11]バックグランドカラーの設定    setbkcolor  
--------------------------------------------------
 <esc>%511;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> インデックス(データ系列 又は ポイント番号) 
   CT_EACHBAR on の時(インデックス)=(シリーズ番号)+((ポイント番号)*(データ系列総数))
  lParam(L) -> パレット番号 
※オープンデータで、COD_COLORSチャネルをオープンしておきます。 
 --------------------------------------------------
[12]パターンのセット       setpattern    
--------------------------------------------------
 <esc>%512;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> データ系列インデックス 
  lParam(L) -> パターンインデックス(パターンバーにおける), ゲット(-1) 
 --------------------------------------------------
[13]横棒の水平ギャップ   setbarhorzgap 
--------------------------------------------------
 <esc>%513;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> ドット幅 
※横棒グラフの左端と棒の開始の間のギャップ 
──────────────────────────────────
              4−3
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[14]3次元表示の設定    set3dview  
--------------------------------------------------
 <esc>%514;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : 3次元表示の除去 
            1 : 3次元表示の設定 
  lParam(L) -> x軸の回転角度 
  lParam(H) -> y軸の回転角度 
--------------------------------------------------
[15]y軸のピクセル単位設定   setpixfactor   
--------------------------------------------------
 <esc>%515;chartid;edit;retflg;wParam;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> y軸単位のピクセル単位の値 
  lParam(L) -> x軸の回転角度 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[22]x軸の間隔    setfixedgap    
--------------------------------------------------
 <esc>%522;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> ピクセル単位の値 
  lParam(L) -> セット(0), ゲット(1) 
※0を指定すると自動的に決定されます。 
※正の数を指定するとチャートウィンドウに表示できる点の数を変更できます。 
※小さな値を指定するとより多くのポイントが表示できます。
※ただしx軸の凡例が表示しきれなくなる場合がありますので
  凡例スタイルを[x凡例をクリップしない][x軸凡例を表示しない]
  [x軸凡例を2段表示][垂直x軸ラベル表示]などに設定すると
  よりおおくのポイントが表示できます。
--------------------------------------------------
[23]マーカーダブルクリック   setdbclk   
--------------------------------------------------
 <esc>%523;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : バルーンヘルプを表示 
            1 : プリデファインダイアログボックス表示 
            3 : 無操作 
            4 : メニューを表示(指定不可) 
※マーカーにダブルクリックした時のリスポンスを指定 
──────────────────────────────────
              4−4
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[24]右マーカーダブルクリック   setRigclk  
--------------------------------------------------
 <esc>%524;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 以下の値 
            0 : バルーンヘルプを表示 
            1 : プリデファインダイアログボックス表示 
            3 : 無操作 
            4 : メニューを表示(指定不可) 
※マーカーに右ダブルクリックした時のリスポンスを指定 
--------------------------------------------------
[25]x軸凡例のバックグランドカラー  setRGBbarhorz   
--------------------------------------------------
 <esc>%525;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> プリデファインカラーインデックス(0の時lParam(L)で指定 
         ※wParam=1から16の時(プリデファインカラーインデックス) 
         ※wParam=256の時 
         <esc>%525;chartid;edit;retflg;wParam;R;G;B sp C で指定 
         R,G,B は 0 から 255 までの値を指定する。 
         ※wParam=0の時 lParam(L)はパレット番号
  lParam(L) -> パレット番号 
※x軸凡例のバックグランドカラーを設定(デフォルトはcyan) 
※プリデファインカラーインデックスの値 
  1:白 2:黒 3:明るい灰色 4:暗い灰色 5:赤 6:暗い赤 
  7:青 8:暗い青 9:緑 10:暗い緑 11:水色 12:暗い水色 
  13:黄色 14:暗い黄色 15:紫 16:暗い紫 
--------------------------------------------------
[26]チャートの周囲のバックグランドカラー  setRGBbk   
--------------------------------------------------
 <esc>%526;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> プリデファインカラーインデックス(0の時lParam(L)で指定 
         ※wParam=1から16の時(プリデファインカラーインデックス) 
         ※wParam=256の時 
         <esc>%525;chartid;edit;retflg;wParam;R;G;B sp C で指定 
         R,G,B は 0 から 255 までの値を指定する。 
         ※wParam=0の時 lParam(L)はパレット番号
  lParam(L) -> パレット番号 
※チャートの周囲のバックグランドカラーを設定(デフォルトは light gray) 
──────────────────────────────────
              4−5
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[27]2次元チャートのバックグランドカラー  setRGB2Dbk  
--------------------------------------------------
 <esc>%527;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> プリデファインカラーインデックス(0の時lParam(L)で指定 
         ※wParam=1から16の時(プリデファインカラーインデックス) 
         ※wParam=256の時 
         <esc>%525;chartid;edit;retflg;wParam;R;G;B sp C で指定 
         R,G,B は 0 から 255 までの値を指定する。 
         ※wParam=0の時 lParam(L)はパレット番号
  lParam(L) -> パレット番号 
※2次元チャートのバックグランドカラーを設定(デフォルトは light gray) 
--------------------------------------------------
[28]3次元チャートのバックグランドカラー  setRGB3Dbk 
--------------------------------------------------
 <esc>%528;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> プリデファインカラーインデックス(0の時lParam(L)で指定 
         ※wParam=1から16の時(プリデファインカラーインデックス) 
         ※wParam=256の時 
         <esc>%525;chartid;edit;retflg;wParam;R;G;B sp C で指定 
         R,G,B は 0 から 255 までの値を指定する。 
         ※wParam=0の時 lParam(L)はパレット番号
  lParam(L) -> パレット番号 
※3次元チャートのバックグランドカラーを設定(デフォルトは light gray) 
--------------------------------------------------
──────────────────────────────────
              4−6
──────────────────────────────────
[29]フォントの変更-1  setfont 
--------------------------------------------------
 <esc>%529;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> フォント変更するタイトルコード 
            0:左(Trueタイプ)  1:右(Trueタイプ)  2:上  3:下 
            4:x凡例  5:y凡例 6:定数 
            7:凡例   8:値    9:ポイントタイプ 
  lParam(L) -> フォントファミリとポイント数(0) 
             256   CF_BOLD       0x00000100L 
             512   CF_ITALIC     0x00000200L 
            1024   CF_UNDERLINE  0x00000400L 
            2048   CF_STRIKEOUT  0x00000800L 
               0   CF_FDONTCARE  0x00000000L 
  lParam(H) -> フォントファミリ 
               1   CF_FROMAN      0x00001000L 
               2   CF_FSWISS      0x00002000L 
               3   CF_FMODERN     0x00003000L 
               4   CF_FSCRIPT     0x00004000L 
               5   CF_FDECORATIVE 0x00005000L 
               0   CF_ARIAL       0x00000000L 
              16   CF_COURIER     0x00010000L 
              32   CF_COURIERNEW  0x00020000L 
              48   CF_HELVETICA   0x00030000L 
              64   CF_MODERN      0x00040000L 
              80   CF_ROMAN       0x00050000L 
              96   CF_SCRIPT      0x00060000L 
             112   CF_SYMBOL      0x00070000L 
             128   CF_TIMES       0x00080000L 
             144   CF_TIMESNEWR   0x00090000L 
             160   CF_WINGDINGS   0x000A0000L 
※日本語を表示する場合日本語が表示可能なフォントを選択 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[33]タイトル表示の設定  settitle   
--------------------------------------------------
 <esc>%533;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
          長いパラメタ領域(531,532,533,534) 
  wParam -> インデックスの値(0から) 
          0:左タイトル  1:右タイトル  2:上タイトル  3:下タイトル 
--------------------------------------------------
[34]タイトルの取得      gettitle   
--------------------------------------------------
 <esc>%534;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> インデックスの値(0から) 
          0:左タイトル  1:右タイトル  2:上タイトル  3:下タイトル 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
──────────────────────────────────
              4−7
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[37]x軸凡例の設定    setlegend   
--------------------------------------------------
 <esc>%537;chartid;edit;retflg;wParam;count;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
          長いパラメタ領域(531,532,533,534) 
         ※デリミタ ; で区切られた複数個のストリング 
  wParam -> インデックスの値(0から) 
  count-> デリミタ ; で区切られた値の個数(1024まで) 
--------------------------------------------------
[38]データ系列凡例の設定  setserleg   
--------------------------------------------------
 <esc>%538;chartid;edit;retflg;wParam;count;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
          長いパラメタ領域(531,532,533,534) 
         ※デリミタ ; で区切られた複数個のストリング 
  wParam -> データ系列インデックスの値(0から) 
  count-> デリミタ ; で区切られた値の個数(1024まで) 
--------------------------------------------------
[39]キー凡例の設定      setkeyleg   
--------------------------------------------------
 <esc>%539;chartid;edit;retflg;wParam;count;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
          長いパラメタ領域(531,532,533,534) 
         ※デリミタ ; で区切られた複数個のストリング 
  wParam -> インデックスの値(0から) 
  count-> デリミタ ; で区切られた値の個数(1024まで) 
  ※x軸凡例のある点に短いキー凡例を設定 
--------------------------------------------------
[40]定数線凡例の設定    setfixleg  
--------------------------------------------------
 <esc>%540;chartid;edit;retflg;wParam;count;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
          長いパラメタ領域(531,532,533,534) 
         ※デリミタ ; で区切られた複数個のストリング 
  wParam -> インデックスの値(0から) 
  count-> デリミタ ; で区切られた値の個数(1024まで) 
  ※定数線に対して凡例を設定 
--------------------------------------------------
[41]y軸凡例の設定      setyleg   
--------------------------------------------------
 <esc>%541;chartid;edit;retflg;wParam;count;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
          長いパラメタ領域(531,532,533,534) 
         ※デリミタ ; で区切られた複数個のストリング 
  wParam -> インデックスの値(0から) 
  count-> デリミタ ; で区切られた値の個数(1024まで) 
  ※y軸に対して数値の代わりに凡例を設定 
──────────────────────────────────
              4−8
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[42]横棒のデータ系列にテキスト setkeyser  
--------------------------------------------------
 <esc>%542;chartid;edit;retflg;wParam;count;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
         ※デリミタ ; で区切られた複数個のストリング 
  wParam -> データ系列インデックスの値(0から) 
  count-> デリミタ ; で区切られた値の個数(1024まで) 
--------------------------------------------------
[43]横棒のデータ系列テキスト取得  getkeyser 
--------------------------------------------------
 <esc>%543;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
  wParam -> データ系列インデックスの値(0から) 
--------------------------------------------------
[44]]x軸凡例の取得   getlegend 
--------------------------------------------------
 <esc>%544;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
  wParam -> ポイントインデックスの値(0から) 
--------------------------------------------------
[45]データ系列凡例の取得  getserleg 
--------------------------------------------------
 <esc>%545;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
  wParam -> データ系列インデックスの値(0から) 
--------------------------------------------------
[46]キー凡例の取得   getkeyleg   
--------------------------------------------------
 <esc>%546;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
  wParam -> ポイントインデックスの値(0から) 
--------------------------------------------------
[47]定数線凡例の取得  getfixleg  
--------------------------------------------------
 <esc>%547;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
  wParam -> 定数インデックスの値(0から) 
--------------------------------------------------
[48]y軸凡例の取得   getyleg   
--------------------------------------------------
 <esc>%548;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
  wParam -> インデックスの値(0から)目盛り 
--------------------------------------------------
──────────────────────────────────
              4−9
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[51]ステータスバー項目テキストの変更  setstatustext 
--------------------------------------------------
 <esc>%551;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> セットするストリングがある編集領域番号(1->45) 
  wParam -> ステータスバー項目ID番号 
--------------------------------------------------
[52]ノーティフィケーションコードの詳細取得  getlast 
--------------------------------------------------
 <esc>%552;chartid;edit;retflg;0;0;0;spC
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[55]チャートを空にする      new  
--------------------------------------------------
 <esc>%555;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> チャートタイプコード 
  lParam(L) -> データ系列数 
  lParam(H) -> ポイント数 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
----------------------------------------------
<リターン値> 0:正常終了 
----------------------------------------------
--------------------------------------------------
[59]テキストの色の変更  setRGBfont   
--------------------------------------------------
 <esc>%559;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> フォント変更するタイトルコード 
            0:左(Trueタイプ)  1:右(Trueタイプ)  2:上  3:下 
            4:x凡例  5:y凡例 6:定数 
            7:凡例   8:値    9:ポイントタイプ 
  lParam(L) -> パレット番号(0<->63) 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[63]画面印刷   print   
--------------------------------------------------
 <esc>%563;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0 
  lParam(L) -> 0:全体(始めから) 0以外は開始位置 
  lParam(H) -> 0:全体(終わりまで) 0以外は終了位置 
──────────────────────────────────
              4−10
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[64]vcomフォントの設定   setHfont   
※※vcomフォント(主フォントまたはサブフォント)を使用する 
--------------------------------------------------
 <esc>%564;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> フォント変更するタイトルコード 
            0:左(Trueタイプ)  1:右(Trueタイプ)  2:上  3:下 
            4:x凡例  5:y凡例 6:定数 
            7:凡例   8:値    9:ポイントタイプ 
  lParam(L) -> フォント番号(0:主フォント,1,2,3,4,5:副フォント) 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[68]ツールバーに表示するエレメントを指定  settool 
--------------------------------------------------
 <esc>%568;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> ツール定数の下位ワード 
          1:ファイル入力            CST_IMPORT  
          2:ファイル出力            CST_EXPORT  
          3:ファイル入出力          CST_FILE 
          4:ビットマッフクリップボード   CST_COPYBITMAP 
          8:描画データクリップボード  CST_COPYDATA   
         12:クリップボード          CST_COPY 
         16:プリント出力           CST_PRINT  
         31:ファイルエデット           CST_FILEEDIT 
         32:スペース1              CST_SPACE1  
         64:ギャラリ               CST_GALLERY 
        128:スペースコンボ           CST_SPACECOMBO 
        256:色                  CST_COLOR      
        512:スペース2              CST_SPACE2 
       1024:3次元               CST_3D     
       2048:回転                CST_ROTATE 
       4096:クラスタ                CST_CLUSTER 
       8192:ズーム                CST_ZOOM    
      15360:ビュー                CST_VIEW 
      16384:スペース3              CST_SPACE3  
      32768:凡例                CST_LEGEND  
  lParam(H) -> ツール定数の上位ワード 
          1:データ系列凡例  CST_SERLEGEND 
          2:垂直軸id      CST_VGRID     
          4:水平軸id      CST_HGRID     
          7:凡例とid      CST_LEGGRID 
          8:スペース4        CST_SPACE4    
          16:タイトル         CST_TITLES   
          32:フォント         CST_FONTS    
          64:ツール          CST_TOOLS    
         128:オプション       CST_OPTIONS  
         240:その他       CST_OTHER 
──────────────────────────────────
              4−11
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[69]データ系列数とポイント数の取得  getseriepoint 
--------------------------------------------------
 <esc>%569;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0 
  lParam(L) -> 0 
  <return> -> データ系列数とポイント数  
--------------------------------------------------
[70]垂直格子線の頻度  setvertgridgap 
--------------------------------------------------
 <esc>%570;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 指定値の個数毎に垂直格子線を描画 
  lParam(L) -> 0:set 1:get 
--------------------------------------------------
[71]凡例スタイルの変更   legstyle 
--------------------------------------------------
 <esc>%571;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 凡例スタイルコード(ORで指定) 
         1:x凡例をクリップしない   CL_NOTCLIPPED  0x0001 
           ※ラベルが長すぎる場合に赤のタグを表示させない 
         2:CL_NOTCHANGECOLOR  0x0002 
           ※スペースが足りなくて凡例が表示しきれない時赤のタグを表示しない 
         4:x軸凡例を表示しない   CL_HIDEXLEG   0x0004 
         8:データ系列凡例を表示    CL_FORCESERLEG 0x0008 
        16:サポートしません。       CL_GETLEGEND   0x0010 
        32:y軸凡例を表示しない   CL_HIDEYLEG    0x0020 
        64:x軸凡例を2段表示     CL_2LEVELS     0x0040 
       128:垂直x軸ラベル表示       CL_VERTXLEG    0x0080 
       256:z軸にデータ系列凡例を表示  CL_SHOWZLEG 0x0100  
       512:円グラフでx軸ラベルを各扇形に表示 CL_PIELEGEND 0x0200 
      1024:                      CL_SINGLELINE      0x0400 
  lParam(L) -> 0:set 1:get 
--------------------------------------------------
[72]定数線やラベルの表示  setconsttype 
--------------------------------------------------
 <esc>%572;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 定数線やラベルの表示・非表示を決定 
           1:定数線非表示   CC_HIDETEXT 0x0001   
           2:定数ラベル非表示 CC_HIDE     0x0002   
  lParam(L) -> 0:set 1:get 
──────────────────────────────────
              4−12
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[73]線の太さ   setitemwidth 
※特定の項目の描画に使う線の太さを指定する。 
--------------------------------------------------
 <esc>%573;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 項目を指定するコード 
           0:水平格子線 
           1:垂直格子線 
           2:2次元折れ線グラフ 
           4:定数 
           8:ループマーカー(リアルタイムチャート) 
          16:第二y軸の格子線 
  lParam(L) -> 線の太さ(ピクセル) 
--------------------------------------------------
[74]線の色   setitemcolor 
※特定の項目の描画に使う線の色を指定する。 
--------------------------------------------------
 <esc>%574;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 項目を指定するコード 
           0:水平格子線 
           1:垂直格子線 
           2:2次元折れ線グラフ 
           4:定数 
           8:ループマーカー(リアルタイムチャート) 
          16:第二y軸の格子線 
  lParam(L) -> パレット番号(0->63) 
--------------------------------------------------
[75]線の形   setitemstyle 
※特定の項目の描画に使う線の形を指定する。 
--------------------------------------------------
 <esc>%575;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 項目を指定するコード 
           0:水平格子線 
           1:垂直格子線 
           2:2次元折れ線グラフ 
           4:定数 
           8:ループマーカー(リアルタイムチャート) 
          16:第二y軸の格子線 
  lParam(L) -> 線の形 
           0:実線 
      1:破線 
      2:点線 
           3:1点鎖線 
           4:2点鎖線 
──────────────────────────────────
              4−13
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[76]ユーザインターフェイスダイアログ操作    showdialog 
--------------------------------------------------
 <esc>%576;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 表示するダイアログコード 
       29701:CDIALOG_EXPORTFILE     0x7405 
       29702:CDIALOG_IMPORTFILE     0x7406 
       29703:CDIALOG_WRITETEMPLATE  0x7407 
       29704:CDIALOG_READTEMPLATE   0x7408 
       29699:CDIALOG_PAGESETUP      0x7403 
       29705:CDIALOG_ABOUT          0x7409 
       29697:CDIALOG_OPTIONS        0x7401 
       29698:CDIALOG_EDITTITLES     0x7402 
       29709:CDIALOG_FONTS          0x740D 
       29696:CDIALOG_ROTATE         0x7400 
       29706:CDIALOG_GENERAL        0x740A 
       29707:CDIALOG_SERIES         0x740B 
       29708:CDIALOG_SCALE          0x740C 
       29715:CDIALOG_PRINT          0x7313 
  lParam(L) -> 各ダイアログ毎のパラメータ 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[77]ツールの大きさ  toolsize 
--------------------------------------------------
 <esc>%577;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> ツールインデックスコード 
            0:値の凡例 
            1:データ系列凡例 
            2:CTOOL_TB 
  lParam(L) -> 幅 
  lParam(H) -> 高さ 
--------------------------------------------------
[78]スクロール位置の変更     scroll 
※スクロールバーを制御する機能を提供します。
--------------------------------------------------
 <esc>%578;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> スクロール位置コード 
            0:左にスクロールします 
            1:右にスクロールします 
            2:1ページ左にスクロールします 
            3:1ページ右にスクロールします 
            4:絶対位置までスクロールします(lParamで位置を指定) 
            5:スクロールボックス(つまみ)を指定された位置までドラッグします 
              現在の位置はlParamで指定 
            6:左端までスクロールします 
            7:右端までスクロールします 
            8:スクロールを終了します 
  lParam(L) -> スクロールボックスの現在の位置の値 
  lParam(H) -> 0 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
──────────────────────────────────
              4−14
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[80]マーカーの大きさ    markersize 
--------------------------------------------------
 <esc>%580;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> マーカーの大きさ(1->20) 
            ※デフォルトサイズ=3 
--------------------------------------------------
[81]棒の太さ     markervolume  
--------------------------------------------------
 <esc>%581;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 棒の太さ(0->100) 
      ※100%を指定すると棒グラフの隣のスペースは無くなります(結合形式) 
      ※棒グラフのx軸、散布図のz軸に影響します。 
--------------------------------------------------
[82]マーカーの奥行    depth 
--------------------------------------------------
 <esc>%582;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 奥行のパーセカテージ(0->1000%) 
      ※100%を指定すると幅と等しくなります 
      ※200%を指定すると幅の倍の奥行になります 
--------------------------------------------------
[83]3次元の陰影   light 
--------------------------------------------------
 <esc>%583;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 3次元の陰影  
            0:無効
            1:有効
      ※100%を指定すると幅と等しくなります 
      ※200%を指定すると幅の倍の奥行になります 
--------------------------------------------------
[84]マーカーの形の設定  shape 
--------------------------------------------------
 <esc>%584;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;sw;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 3次元表現の底辺の角数 
  sw   -> 0:正の数(角柱の底辺の角形の指定) 
           1:負の数(角錐の底辺の角形の指定) 
      ※3次元折れ線の太さ 
      ※3次元棒グラフの角柱角錐の形 
──────────────────────────────────
              4−15
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[85]マルチタイプチャートの指定   multitype 
--------------------------------------------------
 <esc>%585;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> データ系列インデックス -1:クリア 
  lParam(L) -> チャートタイプ(ORで指定可) 
            0:ユーザタイプ 
            1:折れ線 
            2:棒グラフ 
            3:スプライン 
            4:点グラフ 
            5:円グラフ 
            6:面グラフ 
            7:統計グラフ 
            8:散布図 
            9:高値安値 
           10:等高線 
           11:レーダチャート 
           12:立方体グラフ 
           13:ドーナッツグラフ 
        16384:点の表示   
  lParam(L) -> チャートタイプ(ORで指定可) 
           32:チャート内に値表示       
          128:レーダチャートで線表示     	
          512:垂直線を非表示       
              ※面グラフで垂直線を表示しない。
          512:標準高値安値         
              ※高値安値終値グラフでローソク足グラフにせず標準モードで表示
         1024:棒グラフで境界非表示   
--------------------------------------------------
[86]各データ系列の形   multishape   
--------------------------------------------------
 <esc>%586;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;sw;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> データ系列インデックス -1:クリア 
  lParam(L) -> 3次元表現の底辺の角数(1->16)or(-2->-16) 
                0:デフォルト 
  sw   -> 0:正の数(角柱の底辺の角形の指定) 
           1:負の数(角錐の底辺の角形の指定) 
      ※3次元折れ線の太さ 
      ※3次元棒グラフの角柱角錐の形 
──────────────────────────────────
              4−16
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[87]ギャラリタイプの有効可   gallarytool 
--------------------------------------------------
 <esc>%587;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> チャートタイプ(ORで指定可) 
            1:折れ線   CSG_LINE       
            2:棒グラフ   CSG_BAR        
            4:スプライン   CSG_SPLINE     
            8:点グラフ   CSG_MARK       
           16:円グラフ   CSG_PIE        
           32:面グラフ   CSG_AREA       
           64:統計グラフ CSG_PARETO     
          128:散布図   CSG_SCATTER    
          256:高値安値 CSG_HILOW      
          512:等高線   CSG_SURFACE    
         1024:レーダチャート CSG_POLAR      
         2048:立方体グラフ CSG_CUBE     
         4096:ドーナッツグラフ CSG_DOUGHNUT 
         8192:横棒グラフ   CSG_BARHORZ  
        65535:全ギャラリタイプ CSG_ALL     
--------------------------------------------------
[88]凡例のクリア     clearlegend 
--------------------------------------------------
 <esc>%588;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 凡例のインデックス 
            0:ポイント凡例 
            1:データ系列凡例 
            2:x軸キー凡例 
            3:データ系列キー凡例 
            4:定数凡例 
            5:y軸凡例 
  lParam(L) -> 0 
--------------------------------------------------
[89]マウスキャプチァ   maxvalues  
      ※チャートウィンドウの内側にマウスキャプチァする 
--------------------------------------------------
 <esc>%589;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> ポイント数でバッファサイズを指定(例えば50) 
      ※オープンデータの前に行う 
──────────────────────────────────
              4−17
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[90]リアルタイムスタイル設定   rialtimestyle 
      ※リアルタイムチャートスタイル設定する 
--------------------------------------------------
 <esc>%590;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> スタイル 
           1:ループマーカー表示(スクロールせずに表示位置を循環) 
           2:描画中に砂時計を表示しない 
--------------------------------------------------
[91]チャートデータファイル出力  export 
--------------------------------------------------
 <esc>%591;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> ファイル名がある編集領域番号(1->45) 
    ※ファイル名は、パス名を含んで良い 
    ※クリップボードに出力する場合は<null>をセットしてください。
  wParam -> タイプインデックスの値 
            0:クリップボードにTSV形式で 
            1:クリップボードにビットマップ形式で 
            2:クリップボードにメタファイル形式で 
            3:ファイル出力 
            4:テンプレートファイル出力 
            5:内部形式ファイル出力 
            6:内部形式テンプレートファイル出力 
※テンプレートファイル出力ではチャートデータを除く色パターン3D外観などを保存します。 
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
[96]第二y軸の設定   multiyaxis 
--------------------------------------------------
 <esc>%596;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> データ系列インデックス -1:クリア 
  lParam(L) -> 0:主y軸を設定 1:第二y軸-1:get 
──────────────────────────────────
              4−18
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[97]ツールスタイルの設定   toolstyle 
--------------------------------------------------
 <esc>%597;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> ツールインデックスコード 
            0:値の凡例 
            1:データ系列凡例 
            2:CTOOL_TB(ツールバー) 
        16384:ツールを移動する 
  lParam(L) -> ツールスタイル(ORで指定) 
        32768:CTS_HIDEFOCUS 0x00008000 
              ※アクティブでない時ツールバーを表示しない 
       凡例の時 
         1:CHART_LWORDBREAK  0x00000001 
              ※複数行の凡例 
         2:CHART_LSKIPEMPTY  0x00000002 
              ※空の凡例を表示しない 
         4:CHART_LSHOWMENU   0x00000004 
              ※要求に応じてメニュー表示 
         8:CHART_LOPTIONSDLG 0x00000008 
              ※インターナネオプションダイアログ表示 
        16:CHART_LRIGHTALIGN 0x00000010 
              ※凡例を右に並べる 
        32:CHART_LNOCOLOR    0x00000020 
              ※凡例の色無し 
       CTOOL_TBの時 
         1:バルーンツールチップス CHART_TBBALLOON 0x00000001 
         2:標準ツールチップス  CHART_TBSTANDARD 0x00000002 
         4:ツールチップ無し   CHART_TBNOTOOLTIPS 0x00000004 
  lParam(H) -> ツールスタイル(ORで指定) 
         1:CTS_WHITELINE 0x00010000 
              ※影の白線を描く 
         2:CTS_DELIMITER 0x00020000 
              ※チャイルドの時デリミタを描く 
         4:CTS_SIZEABLE 0x00040000 
              ※チャイルドの時サイズ変更可能 
         8:CTS_HORZLAYER 0x00080000 
              ※水平のとき層に重ねる 
         16:CTS_VERTLAYER  0x00100000 
              ※垂直のとき層に重ねる 
         32:CTS_SIZELAYER  0x00200000 
              ※層に重ねた時サイズ変更可能 
         64:CTS_DBLCLKS  0x00400000 
              ※ダブルクリックを受け入れ 
         128:CTS_DOCKABLE 0x00800000 
              ※切る詰め可能 
         256:CTS_SPLITTER 0x01000000 
              ※分離境界を描く 
         512:CTS_3DFRAME  0x02000000 
              ※3次元フレームを描く 
         1024:CTS_BORDERLAYER 0x04000000 
              ※常に層の境を描く 
         2048:CTS_BORDERIFLAYER 0x08000000 
              ※層に重ねた時境を描く 
──────────────────────────────────
              4−19
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[98]ズームモード      zoom  
--------------------------------------------------
 <esc>%598;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set :get 
  lParam(L) -> 0:ズームモードオフ 1:ズームモードオン 
--------------------------------------------------
[99]線のバックグランド   setitembkcolor 
※特定の項目の描画に使う線のバックグランドを指定する。 
--------------------------------------------------
 <esc>%599;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 項目を指定するコード 
           0:水平格子線 
           1:垂直格子線 
           2:2次元折れ線グラフ 
           4:定数 
           8:ループマーカー(リアルタイムチャート) 
          16:第二y軸の格子線 
  lParam(L) -> パレット番号(0->63) 
  <return> -> 前回値  
--------------------------------------------------
[100]チャートデータファイル入力  import 
--------------------------------------------------
 <esc>%600;chartid;edit;retflg;wParam;0;0;spC
--------------------------------------------------
  edit -> ファイル名がある編集領域番号(1->45) 
    ※ファイル名は、パス名を含んで良い 
    ※クリップボードに出力する場合は<null>をセットしてください。
  wParam -> タイプインデックスの値 
            0:TSV形式のクリップボードから入力 
            1:ビットマップ形式のクリップボードから入力 
            2:メタファイル形式のクリップボードから入力 
            3:ファイル入力 
            4:テンプレートファイル入力 
            5:内部形式ファイル入力 
            6:内部形式テンプレートファイル入力 
※テンプレートファイル入力ではチャートデータを除く色パターン3D外観などを入力します。 
--------------------------------------------------
[101]切りだし  separateslice 
※円/ドーナッツグラフで切りだし表示を指定する。 
--------------------------------------------------
 <esc>%601;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> ポイント指定する 
  lParam(L) -> 切りだし距離の半径に対する割合(0->100%) 
──────────────────────────────────
              4−20
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[102]描画情報を取得   getpaintinfo %%%15-JUL-97%%% 
--------------------------------------------------
 <esc>%602;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  retflg -> 1 に設定しないと結果値が取得できません。
  wParam -> コンスタントコード 
     2:チャート画面内で指定された座標値を ポイント番号,シリーズ番号
       に対応させます。
            lParam(L) -> X座標値 
            lParam(H) -> Y座標値 
            リスポンスメッセージ(value1) -> シリーズ番号(凡例の時 -1) 
            リスポンスメッセージ(value2) -> ポイント番号(データに対応しない時 -1) 
     3:ポイント番号,シリーズ番号をチャート画面内で指定された座標値
            に変換します。
            lParam(L) ->  シリーズ番号(-1 を指定すると中心値を返す)
            lParam(H) ->  ポイント番号
            リスポンスメッセージ(value1) -> X座標値 
            リスポンスメッセージ(value2) -> Y座標値 
     4:軸に対応した座標値をピクセル値に変換します。
            ※※軸のデフォルト currentaxis に依存します 
            参考 --> 0:主y軸 1:第二y軸 2:x軸(散布図) 
                <esc>%609;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC 
            editで指定された編集領域番号に座標値を格納して
            おいてから呼び出す。
            リスポンスメッセージ(string) -> ピクセル値 
     5:ピクセル値を軸に対応した座標値に変換します。
            ※※軸のデフォルト currentaxis に依存します 
            参考 --> 0:主y軸 1:第二y軸 2:x軸(散布図) 
                <esc>%609;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC 
            editで指定された編集領域番号にピクセル値を格納して
            おいてから呼び出す。
            リスポンスメッセージ(string) -> 座標値 
     6:チャートの左上端を取得します。
            リスポンスメッセージ(value1) -> left 
            リスポンスメッセージ(value2) -> top 
     7:チャートの幅と高さを取得します。
            リスポンスメッセージ(value1) -> 幅(Width) 
            リスポンスメッセージ(value2) -> 高さ(Height) 
     8:チャートのプリント情報またはプリンタ座標に変換する値を取得します。
            リスポンスメッセージ(value1) -> プリント中のページ(0の時プリントしていない) 
            リスポンスメッセージ(value2) -> プリンタ座標に変換する値 
     9:スクロールチャートの現在の位置情報と最大値を取得します。
            リスポンスメッセージ(value1) -> 現在の位置 
            リスポンスメッセージ(value2) -> 最大値 
    10:各マーカーの奥行及びチャートの奥行(Z軸)を取得します。
            リスポンスメッセージ(value1) -> マーカーの奥行 
            リスポンスメッセージ(value2) -> チャートの奥行(Z軸) 
──────────────────────────────────
              4−21
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[103]ツール位置   toolpos  
--------------------------------------------------
 <esc>%603;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> ツールインデックスコード 
            0:値の凡例 
            1:データ系列凡例 
            2:CTOOL_TB 
        16384:ツールを移動する 
  lParam(L) -> 左位置(移動のとき) 
            0:上に並べる         CTP_TOP 0x0000 
            1:左に並べる         CTP_LEFT   0x0001 
            2:下に並べる         CTP_BOTTOM 0x0002 
            3:右に並べる         CTP_RIGHT  0x0003 
            4:固定位置(凡例のみ) CTP_FIXED  0x0004 
            32767:ツールフロータブル     CTP_FLOAT  0x7FFF 
            32676:フロートとチャイルドをスイッチ  CTP_SWITCH 0x7FFE 
  lParam(H) -> 右位置(移動のとき) 
--------------------------------------------------
[104]マルチポイント(データ系列毎)   multipoint 
--------------------------------------------------
 <esc>%604;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;sw;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> データ系列インデックス -1:クリア 
  lParam(L) -> ポイントタイプコード又はasciiコード(ポイントの形) 
            0 : 無し 
            1 : 四角形 
            2 : 円形 
            3 : 三角形 
            4 : マーブル 
            5 : キューブ 
  sw   -> 0:ポイントタイプコードで指定 
           1:asciiコードで指定 
--------------------------------------------------
[105]付加タイプセット    exttype 
※付加チャートタイプを設定 
--------------------------------------------------
 <esc>%605;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 付加チャートタイプを指定(ORで指定可) 
        1:折れ線からステップ線に変換 CTE_STEPLINES 0x00000001L 
        2:スムーズ                   CTE_SMOOTH    0x00000002L 
        4:正方形の中の円グラフ      CTE_SQUAREPIE 0x00000004L  
        8:凡例がセット時再描画しない CTE_NOLEGINVALIDATE 0x00000008L 
       16:データ変更時最大最小を調整 CTE_ACTMINMAX 0x00000010L 
       32:上タイトルの3次元オフ         CTE_NOTITLESHADOW 0x00000020L 
       64:データエデッタから凡例の作成を可能 CTE_CREATELEGENDS 0x00000040L 
      128:cross-hairsオフ           CTE_NOCROSS 0x00000080L 
      256:Logスケールの中断           CTE_LOGBREAK 0x00000100L 
      512:作図領域外は隠す        CTE_ONLYCHART  0x00000200L 
     1024:2次元軸フレーム            CTE_PLAIN2DAXIS 0x00000400L 
     2038:CTE_SIDEBYSIDE       0x00000800L 
──────────────────────────────────
              4−22
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------
[106]付加スタイルセット    extstyle 
--------------------------------------------------
 <esc>%606;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 付加チャートタイプを指定(ORで指定可) 
           1:円ドーナッツで切り出しを禁止 
           2:タブ付きダイアログで先頭ページを表示 
           4:ツールバーの先頭にWin95の3Dラインを表示 
           8:チャイルドウィンドウの時でもDestoroyイベントを送出 
          16:x値がクリップボードに送出 
          32:凡例サイズの計算をしない 
          64:ポートレート 
         192:ランドスケープ 
--------------------------------------------------
[107]マウスキャプチャー  mousecapture 
--------------------------------------------------
 <esc>%607;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 0:リリース 1:キャプチャー 
--------------------------------------------------
[108]マルチラインスタイル(データ系列毎)   multilinestyle 
--------------------------------------------------
 <esc>%608;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);lParam(H);spC
--------------------------------------------------
  wParam -> データ系列インデックス -1:クリア 
  lParam(L) -> 線の形 
           0:実線 
      1:破線 
      2:点線 
           3:1点鎖線 
           4:2点鎖線 
       16384:透過バックグランド(他とORで指定) 
  lParam(H) -> 線の太さ 
          ※実線以外は 1ピクセル でなければいけない 
--------------------------------------------------
[109]軸のデフォルト currentaxis   
--------------------------------------------------
 <esc>%609;chartid;edit;retflg;wParam;lParam(L);0;spC
--------------------------------------------------
  wParam -> 0:set 1:get 
  lParam(L) -> 軸のデフォルト 
            0:主y軸 
            1:第二y軸 
            2:x軸(散布図) 
--------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
──────────────────────────────────
              4−23
     |目次前ページ次ページ