|目次|前ページ|次ページ|
─────────────────────────────────────
5.通知メッセージ
─────────────────────────────────────
◆リスポンスメッセージ及び通知メッセージ形式
※通知メッセージは、チャートシステムが非同期に状態を通知してくるものです。
※リスポンスメッセージは、コマンドシーケンスを発行した結果の戻り値です。
---------------------------------------------------------------------
<ESC>[$fx;(エラーフラグ);(メッセージコード);(reserved)
;(id#);(notif);(value1);(value2);
$(string);$<CR>
---------------------------------------------------------------------
※※ 上記リスポンスメッセージのドキュメントに誤りがありました。
22-sep-97 訂正しました。
---------------------------------------------------------------------
※※メインシーケンスのリターンステータスは(エラーフラグ)に、補助シーケンスは(value1)と(value2)
に設定されます。
---------------------------------------------------------------------
(エラーフラグ) = ※メインシーケンスのリターンステータスの値の場合があります
(各シーケンスによって意味が異なります)
※上記以外の場合以下のことがあります。
0:明らかなエラーはない
1:id#が不正や編集番号が不正の場合
(メッセージコード) = 273 : 通知メッセージの場合
以外 : コマンドリスポンスの場合は<null>
(id#) = チャートid番号(1 から 63迄の値)
(notif) = 通知コード
以外 : コマンドリスポンスの場合はコマンドコード
(value1) = (補助シーケンス)コマンドのリターン値の下位ワード
※※複数コマンドが実行される時は最後に実行された時のリターン値
(value2) = (補助シーケンス)コマンドのリターン値の上位ワード
(string) = テキストデータを取得する(補助シーケンス)コマンドの結果文字列
---------------------------------------------------------------------
◆通知メッセージのオンオフ
<esc>%255;0;;retflg; sp C --> 通知メッセージを発生させない
※※この状態がデフォルト設定となります。
<esc>%255;1;;retflg; sp C --> 通知メッセージをリスポンスする
※※通知メッセージを受け取りたい場合はこの設定にしなければなりません。
---------------------------------------------------------------------
◆通知コード 通知名称
---------------------------------------------------------------------
0:CN_LBUTTONDBLCLK
※チャート内のデータマーカー左マウスダブルクリック感知
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(x);(y);$<CR>
1:CN_RBUTTONDOWN
※チャート内の左マウスクリック感知
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(x);(y);$<CR>
2:CN_CHANGEVALUE
※値が変更された(データエデッタ)
<リターン値> -> <esc>[$fx;1;273;;(id#);
(通知コード);(データ系列#);(ポイント#);$<CR>
──────────────────────────────────
5−1
──────────────────────────────────
3:CN_CHANGESTRING
※テキストが変更された(データエデッタ)
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(以下のコード)
;(index);$<CR>
0:CCS_LEGEND
1:CCS_SERLEGEND
4:CN_CHANGECOLOR
※色が変更された(パレットバー)
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(以下のコード)
;(index);$<CR>
0:CCC_SERIE
1:CCC_SERIEBK
2:CCC_BKLEGEND
3:CCC_BKSERLEGEND
4:CCC_BARHORZ
5:CCC_BKGND
6:CCC_2DBK
7:CCC_3DBK
5:CN_DESTROY
※チャートウィンドウが無効になる前に通知(exit/close)
※※※子ウィンドウスタイルのときは通知されません
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
6:CN_READFILE
※保存ファイルを読み込んだ時に通知(exit/close)
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
7:CN_CHANGEPALETTE
※チャートで使用されている色が変更された(パレットバー)
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(以下のコード)
;(index);$<CR>
0:CCP_SERIE
1:CCP_ONE
8:CN_CHANGEFONT
※チャートで使用されているフォントが変更された(パレットバー)
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(index);;$<CR>
9:CN_READTEMPLATE
※保存テンプレートファイルを読み込んだ時に通知(exit/close)
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
10:CN_CHANGEPATTERN
※チャートで使用されているパターンが変更された(パレットバー)
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(index);;$<CR>
11:CN_CHANGEPATTPAL
※パターンバーで表示されているパターンが変更された
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(index);;$<CR>
12:CN_MENU
※画面で表示するメニュー(ユーザが指定したイベントに対応)の項目をクリック
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(id);;$<CR>
13:CN_CHANGETYPE
※チャートの種類が変更された
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(ニュータイプ);;$<CR>
14:CN_SCROLL
※チャートがスクロールされた
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
──────────────────────────────────
5−2
──────────────────────────────────
15:CN_GETLEGEND
※座標軸のラベルを描画する時通知されます。
※このメッセージを利用して凡例を任意設定できます。
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(以下のコード);;$<CR>
0:x軸(散布図)
1:プライマリy軸
2:セカンダリy軸
円レーダチャートでは +3 された値となります。
16:CN_INTERNALCOMMAND
※ユーザがツールバーの標準設定のボタンをクリックした時
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
17:CN_USERCOMMAND
※感知しません
18:CN_SHOWTOOLBAR
※チャート画面でツールバーの表示/非表示を指定した時
※このメッセージを利用してツールバーを任意設定できます。
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
19:CN_PREPAINT
※描画メッセージを開始して描画に必要な計算を行う前に通知されます。
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
20:CN_POSTPAINT
※描画メッセージを開始して描画に必要な計算を行った後に通知されます。
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
21:CN_PAINTMARKER
※データマーカーを描画した時座標値を通知
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(データ系列#);(ポイント#)
;(x座標);(y座標);$<CR>
22:CN_LBUTTONDOWN
※チャート内の左マウスクリック感知
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(x);(y);$<CR>
23:CN_LBUTTONUP
※チャート内の左マウスクリック感知
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(x);(y);$<CR>
24:CN_RBUTTONUP
※チャート内の右マウスクリック感知
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(x);(y);$<CR>
25:CN_RBUTTONDBLCLK
※チャート内で右マウスダブルクリック感知
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);(x);(y);$<CR>
26:CN_MOUSEMOVE
※感知しません
27:CN_DETECT
※感知しません
-2:CN_KILLFOCUS
※チャートがフォーカスを失った
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
-1:CN_SETFOCUS
※チャートがフォーカスを取得した
<リターン値> -> <esc>[$fx;;273;;(id#);(通知コード);;;$<CR>
---------------------------------------------------------------------
──────────────────────────────────
5−3
|目次|前ページ|次ページ|