|目次|前ページ|次ページ| ────────────────────────────────── 6.プログラミングの説明 ────────────────────────────────── ◆入力データのサンプル ●データ系列2個、マーカー8個 ●Y軸の固定目盛り線(60及び80) ●データ系列の色を指定する ●30から50の範囲にストライプを描画する <esc>%1;1;;;20684;2;66;65535;31;10;5;60;15;0;0;0 C --> チャートid#1を生成する *ウィンドウスタイル : 20684 = 16384 ...(子ウィンドウ) + 4096 ...(表示) + 192 ...(キャプションタイトル) + 8 ...(システムメニュー) + 4 ...(サイズ変更可能な枠) *チャートタイプ(下位) : 2 = 棒グラフ (上位) : 66 = 64 ...(チャートメニュー表示) + 2 ...(クラスタオプション) *チャートスタイル(下位) : 65535 = (全ギャラリと3D等の許可) (上位) : 31 = 1 ...(点の表示) + 2 ...(y軸スケール変更) + 4 ...(タイトルの変更) + 8 ...(フォントの変更) + 16 ...(値の変更) *ウィンドウの左上端x座標(テキスト) : 10 ...(10カラム目) *ウィンドウの左上端y座標(テキスト) : 5 ...(5行目) *ウィンドウの幅(テキスト) : 60 ...(10カラム分) *ウィンドウの高さ(テキスト) : 15 ...(5行分) *データ系列数 : 0 ...(後で指定する) *ポイント数 : 0 ...(後で指定する) *座標指定方法 : 0 ...(テキスト座標でウィンドウ相対) <esc>%59;5 F30;20;40;60;50;15;24;35<CR> --> 編集領域(#5)にデータ系列#0の値をダウンロードする ※値は浮動小数点でデリミタは ; です <esc>%59;6 F45;60;30;60;80;45;15;45<CR> --> 編集領域(#6)にデータ系列#1の値をダウンロードする <esc>%59;7 Fア;イ;ウ;エ;オ;カ;キ;ク;<CR> --> 編集領域(#7)にx軸凡例の値をダウンロードする <esc>%59;10 F上タイトル<CR> --> 編集領域(#10)にタイトルの値をダウンロードする <esc>%59;12 Fプロダクト1;プロダクト2<CR> --> 編集領域(#12)にデータ系列凡例をダウンロードする <esc>%59;13 F60;80<CR> --> 編集領域(#13)に定数線の値をダウンロードする <esc>%59;14 F30;50<CR> --> 編集領域(#14)にストライプの範囲の上下の値をダウンロードする <esc>%59;15 F売上実績<CR> --> 編集領域(#15)にウィンドウキャプションテキストをダウンロードする ────────────────────────────────── 6−1 ────────────────────────────────── <esc>%537;1;7;;0;8 C --> 編集領域(#7)に格納されているx軸凡例の値を入力する *x軸凡例のインデックス : 0 ...(0番目) *値の数 : 8 ...(8個) <esc>%533;1;10;;2;; C --> 編集領域(#10)に格納されている(上部)タイトルの値を入力する <esc>%538;1;12;;0;2 C --> 編集領域(#12)に格納されているデータ系列凡例を入力する *データ系列凡例のインデックス : 0 ...(0番目) *データ系列凡例の数 : 2 ...(2個) <esc>%522;1;;;1;;; C --> x軸の点の最小の間隔を入力する <esc>%503;1;;;0;10 C --> チャートウィンドウの左部のすき間(間隔)を指定 <esc>%503;1;;;1;4 C --> チャートウィンドウの右部のすき間(間隔)を指定 <esc>%503;1;;;2;8 C --> チャートウィンドウの上部のすき間(間隔)を指定 <esc>%503;1;;;3;48 C --> チャートウィンドウの下部のすき間(間隔)を指定 <esc>%2;1;15;;;; C --> 編集領域(#15)に格納されているウィンドウキャプションテキストを設定する <esc>%113;1;;;1;2;8 C --> プロットする値の数を入力する *データ系列数 : 2 ...(2データ系列) *ポイント数 : 8 ...(8ポイント) <esc>%113;1;;;2;2;; C --> 定数値の数を入力する *定数値の数 : 2 ...(2個) <esc>%113;1;;;3;2;; C --> 色の数を入力する *色の数 : 2 ...(2色) <esc>%113;1;;;4;1;; C --> ストライプの数を入力する *ストライプの数 : 1 ...(1個) 6−2 <esc>%115;1;5;;0;0;8 C --> 編集領域(#5)に格納されている値を入力する *データ系列インデックス : 0 ...(0データ系列) *ポイントインデックス : 0 ...(0ポイント目) *値の数 : 8 ...(8個) <esc>%115;1;6;;1;0;8 C --> 編集領域(#6)に格納されている値を入力する *データ系列インデックス : 1 ...(1データ系列) *ポイントインデックス : 0 ...(0ポイント目) *値の数 : 8 ...(8個) <esc>%118;1;13;;0;2 C --> 編集領域(#13)に格納されている定数値を入力する *定数インデックス : 0 ...(0番目) *値の数 : 2 ...(2個) <esc>%119;1;;;0;12;;; C --> 色値を入力する *定数インデックス : 0 ...(0番目) *パレット番号 : 12 ...(#12) *フォアグランド/バックグランド : 0 ...(フォアグランド) <esc>%119;1;;;1;13;;; C --> 色値を入力する *定数インデックス : 1 ...(1番目) *パレット番号 : 13 ...(#13) *フォアグランド/バックグランド : 0 ...(フォアグランド) <esc>%121;1;14;;0;9 C --> 編集領域(#14)に格納されているストライプの値を入力する *ストライプインデックス : 0 ...(0番目) *パレット番号 : 9 ...(#9) <esc>%114;1;;;1;; C --> プロットする値の数を入力をクローズする <esc>%114;1;;;2;; C --> 定数値の数を入力をクローズする <esc>%114;1;;;3;; C --> 色の数を入力をクローズする <esc>%114;1;;;4;; C --> ストライプの数を入力をクローズする ────────────────────────────────── 6−3 ────────────────────────────────── ◆既入力データの一部の値を変更するサンプル ※既に入力された値データは保存されます。 <esc>%113;1;;;1;0;0 C --> プロットする値の数を入力する *データ系列数 : unchange *ポイント数 : unchange <esc>%59;15 F65.5<CR> --> 編集領域(#15)にデータ系列#0の値をダウンロードする ※値は浮動小数点でデリミタは ; です <esc>%115;1;15;;0;4;1 C --> 編集領域(#15)に格納されている値を入力する *データ系列インデックス : 0 ...(0データ系列) *ポイントインデックス : 4 ...(4ポイント目) *値の数 : 1 ...(1個) <esc>%114;1;;;1;; C --> プロットする値の数を入力をクローズする ◆欠損データの指定方法のサンプル ※値データが存在しないポイントデータの指定 <esc>%113;1;;;1;2;8 C --> プロットする値の数を入力する *データ系列数 : 2 ...(2データ系列) *ポイント数 : 8 ...(8ポイント) <esc>%59;5 F30;20;40;60;50;15;24<CR> --> 編集領域(#5)にデータ系列#0の値をダウンロードする ※値は浮動小数点でデリミタは ; です <esc>%59;6 F45;60;30;60;80;45;15;45<CR> --> 編集領域(#6)にデータ系列#1の値をダウンロードする <esc>%59;15 F*<CR> --> 編集領域(#15)にデータ系列#0の値をダウンロードする ※値は浮動小数点でデリミタは ; です <esc>%115;1;5;;0;0;7 C --> 編集領域(#5)に格納されている値を入力する *データ系列インデックス : 0 ...(0データ系列) *ポイントインデックス : 0 ...(0ポイント目) *値の数 : 7 ...(7個) <esc>%115;1;6;;1;0;8 C --> 編集領域(#6)に格納されている値を入力する *データ系列インデックス : 1 ...(1データ系列) *ポイントインデックス : 0 ...(0ポイント目) *値の数 : 8 ...(8個) <esc>%115;1;5;;0;7;1 C --> 編集領域(#5)に格納されている値を入力する *データ系列インデックス : 0 ...(0データ系列) *ポイントインデックス : 7 ...(7ポイント目) *値の数 : 1 ...(1個) <esc>%115;1;15;;0;4;1 C --> 編集領域(#15)に格納されている値(欠損データ)を入力する *データ系列インデックス : 0 ...(0データ系列) *ポイントインデックス : 7 ...(7ポイント目) *値の数 : 1 ...(1個) <esc>%114;1;;;1;; C --> プロットする値の数を入力をクローズする ────────────────────────────────── 6−4 ────────────────────────────────── ◆マルチタイプチャートのサンプル ※データ系列毎に異なったチャートタイプを指定する <esc>%585;1;;;0;6;0; C --> データ系列0番目を面グラフに指定する <esc>%585;1;;;1;2;0; C --> データ系列1番目を棒グラフに指定する <esc>%585;1;;;2;12;0; C --> データ系列2番目を立方体グラフに指定する ※棒グラフ立方体グラフ高値安値グラフに対してデータ系列毎に異なった 3次元表現の底辺の角数を指定する <esc>%586;1;;;1;5;0;0 C --> データ系列1番目の形を底辺が5角形の角柱に指定する <esc>%586;1;;;2;6;0;1 C --> データ系列2番目の形を底辺が6角形の角錐に指定する ◆回転ダイアログを使わずにチャートを回転するサンプル ※重要なことは先立って3次元表示オプションを有効にしておくことです <esc>%514;1;;;1;45;45; C --> x軸の回転角45度y軸の回転角45度で3次元表示の設定をします。 ◆第二Y軸のセットとY軸セットの制御サンプル <esc>%596;1;;;1;1;0; C -->データ系列1番目に対して第二Y軸をセットする <esc>%59;16 F10<CR> --> 編集領域(#16)に10の値をダウンロードする <esc>%120;1;16;;15; sp C -->第二Y軸に対して対数目盛りの底数(10)をセットする <esc>%59;17 F230<CR> --> 編集領域(#17)に230の値をダウンロードする <esc>%120;1;17;;11; sp C -->第一Y軸に対して最大値(230)をセットする ◆x軸凡例とデータ系列凡例のセットとフォントの変更 <esc>%564;1;;;4;3;0; C --> x軸凡例に副フォント#3を使用する (副フォント#3はセットアップとロードしておいてください) <esc>%1;font# sp f サブフォントオープン(利用可能に) <esc>%59;7 Fjan;feb;mar;apr;may;jun;jul;aug;<CR> --> 編集領域(#7)にx軸凡例の値をダウンロードする <esc>%537;1;7;;0;8 C --> 編集領域(#7)に格納されているx軸凡例の値を入力する *x軸凡例のインデックス : 0 ...(0番目) *値の数 : 8 ...(8個) ────────────────────────────────── 6−5 ────────────────────────────────── <esc>%564;1;;;7;4;0; C --> データ系列凡例に副フォント#4を使用する (副フォント#4はセットアップとロードしておいてください) <esc>%1;font# sp f サブフォントオープン(利用可能に) <esc>%59;12 Fプロダクト1;プロダクト2<CR> <esc>%538;1;12;;0;2 C --> 編集領域(#12)に格納されているデータ系列凡例を入力する *データ系列凡例のインデックス : 0 ...(0番目) *データ系列凡例の数 : 2 ...(2個) ◆y軸ラベルのカスタマイズ <esc>%571;1;;;128;0;0; C --> 垂直x軸ラベル表示 <esc>%571;1;;;32;0;0; C --> y軸凡例を表示しない ◆デフォルトデータ系列の色の変更 <esc>%113;1;;;3;3;; C --> 色の数を入力する *色の数 : 3 ...(3色) <esc>%119;1;;;0;256;0;128;192;255 sp C --> データ系列#0デフォルト色の変更(RGB指定) <esc>%119;1;;;1;1;13; sp C --> データ系列#1デフォルト色の変更 色を指定するパレット番号(0<->63)で指定。 <esc>%119;1;;;2;256;0;128;0;255 sp C --> データ系列#2デフォルト色の変更 <esc>%114;1;;;3;; C --> 色の数を入力をクローズする ◆定数線とストライプの使用 <esc>%59;13 F50<CR> --> 編集領域(#13)に定数線の値をダウンロードする <esc>%59;14 F20;40<CR> --> 編集領域(#14)にストライプの範囲の上下の値をダウンロードする <esc>%59;15 F80;100<CR> --> 編集領域(#15)にストライプの範囲の上下の値をダウンロードする <esc>%113;1;;;2;1;; C --> 定数値の数を入力する *定数値の数 : 1 ...(1個) <esc>%113;1;;;4;2;; C --> ストライプの数を入力する *ストライプの数 : 2 ...(2個) <esc>%118;1;13;;0;1 C --> 編集領域(#13)に格納されている定数値を入力する *定数インデックス : 0 ...(0番目) *値の数 : 1 ...(1個) <esc>%121;1;14;;0;9 C --> 編集領域(#14)に格納されているストライプの値を入力する *ストライプインデックス : 0 ...(0番目) *パレット番号 : 9 ...(#9) <esc>%121;1;15;;1;10 C --> 編集領域(#15)に格納されているストライプの値を入力する *ストライプインデックス : 1 ...(1番目) *パレット番号 : 10 ...(#10) <esc>%114;1;;;2;; C --> 定数値の数を入力をクローズする <esc>%114;1;;;4;; C --> ストライプの数を入力をクローズする ────────────────────────────────── 6−6 ────────────────────────────────── ◆2次元折れ線でデータ系列毎に異なった線タイプとスタイルのセット <esc>%608;1;;;0;1;1;spC --> データ系列#0の破線にする <esc>%608;1;;;1;1;2;spC --> データ系列#1を太さ 2 の実線にする <esc>%608;1;;;2;1;3;spC --> データ系列#2の1点鎖線にする ◆チャートタイプの変更 <esc>%501;1;;;1;5;64; C --> チャートタイプを円グラフにセットする ◆チャートにおいてマーカーの大きさと間隔の変更 <esc>%581;1;;;0;100;0; C --> 棒グラフの隣のスペースは無くなります(結合形式) <esc>%522;1;;;4;0;0; C --> 固定ギャップを4ピクセルにしてより多くのポイントを表示する ◆チャートテンプレートやチャートファイルの読み書き ※チャートテンプレートはチャートデータを含まないで色、3D、外観などのテペックを 意味します。 ※パラメータによってクリップボードに書く場合とファイルに書く場合があります。 クリップボードにはメタファイル形式(WMF)とビットマップ形式(BMP)があります。 <esc>%59;17 FC:\mychart.chf<CR> --> 編集領域(#17)にファイル名をダウンロードする <esc>%591;1;17;1;3;0;0; C --> 編集領域(#17)のファイル名にチャートファイルを書き込む <esc>%59;18 FC:\mychart.chf<CR> --> 編集領域(#18)にファイル名をダウンロードする <esc>%591;1;18;1;4;0;0; C --> 編集領域(#18)のファイル名にチャートテンプレートファイルを書き込む <esc>%600;1;17;1;3;0;0; C --> 編集領域(#17)のファイル名をチャートファイルを読み込む <esc>%600;1;18;1;4;0;0; C --> 編集領域(#18)のファイル名をチャートテンプレートファイルを読み込む ────────────────────────────────── 6−7 ────────────────────────────────── ◆散布図の値の設定 ※散布図では値の入力に加えてx軸値の入力が必要となります <esc>%113;1;;;6;1;8 C --> プロットするx軸値の数を入力する *データ系列数 : 1 ...(1データ系列) *ポイント数 : 8 ...(8ポイント) <esc>%59;6 F45;60;30;60;80;45;15;45<CR> --> 編集領域(#6)にデータ系列#1の値をダウンロードする <esc>%117;1;6;;0;0;8 sp C --> プロットするx軸値を入力する <esc>%114;1;;;6;; C --> プロットするx軸値の数を入力をクローズする ◆チャートをvcomウィンドウに描画 <esc>%123;1;;;1;12;80;24;2;1; sp C --> チャート#1をテキスト行桁位置でチャートをvcomウィンドウに描画する 凡例部を含んだグラフ部分の背景色を描く ※※ 画面に表示しない指定でチャート#1を作成すると良いでしょう ────────────────────────────────── 6−8 |目次|前ページ|次ページ|