|目次前ページ次ページ|
─────────────────────────────────────
   ■共通ルーチンのカスタマイズ  
                     copyright エスアイエム 
─────────────────────────────────────
 ◆共通ルーチン(スプーラ経由)[ZVSLPV0]のカスタマイズ 
 
 ZVSLPV0 ;;;vcom汎用印刷エンジン共通関数/for CACHE(DSM-J)//[25-jan-2002]/ 
  ;;;S.Mizuno/ESC-vcom++(version5.9以降)が必要//copyright S.I.M/ 
  ;;;Vcom-version5.921以降が必要です[08-feb-2002];;; 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
  Q 
 VsInit(splno) ;;;<<標準的な初期化処理>>;;; 
  N STR,LogFont,seq 
  ;;;vcomプリンタ[Windows Printer Text]モード固定(メインフォント)設定;;; 
  S STR=$C(27)_"%72;9;1 F" ;;;このモードに設定が必要;;;->(1) 
  ;;;;;;;;[19-apr-2001];;;;;;;;;;;;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%0 B" ;;;ビットマップ描画モードリセット;;; 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"[499;0G" ;;;白黒プリンタモードに設定;;;->(2) 
  S STR=STR_$C(27)_"[500;1G" ;;;プリンタのスケール;;;->(3) 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) ;;;Vsool;;;->(4) 
  ;;;setupの設定内容に係わらず再設定されます;;; 
  S seq=$$VsDownLdF^ZVSLPV0(splno) ;;;[24-jan-2002];;;->(5) 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR=$C(27)_"%9;0;0;0 P" ;;;行間無/桁間無/含む外部リーデング;;; 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) ;;;Vsool;;; 
  Q 1 ;;; 
 VsDownLdF(splno) ;;;setupで設定済みのフォントを置き換え(カスタマイズして下さい);;; 
  N STR,LogFont,seq ;;;[04-jan-2002];;; 
  ;;;;;;;;;;;;;Main Font download;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR="" 
  S LogFont="MS 明朝/-96/0/0/0/400/0/0/0/128/3/2/1/49/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;30 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#30;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;0;30 f" ;;;フォント番号#0(メイン)設定;;;->(6) 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) ;;;Vsool;;; 
  ;;;;;;;;;;;;;Sub Font download;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-CODE39/-160/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;35 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#35;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;55;35 f" ;;;副フォント#55(CN-CODE39)設定;;;->(6) 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) ;;;Vsool;;; 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-JANCODE/-384/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;34 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#34;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;54;34 f" ;;;副フォント#54(CN-JANCODE)設定;;;->(6) 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-NW7/-256/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;33 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#33;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;53;33 f" ;;;副フォント#53(CN-NW7)設定;;;->(6) 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) 
  S STR="" 
  S LogFont="MS 明朝/-48/0/0/0/400/0/0/0/128/3/2/1/17/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;32 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#30;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;52;32 f" ;;;副フォント#52(MS 明朝)設定;;;->(6) 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-CODE39 OCR/-160/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;31 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#35;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;51;31 f" ;;;副フォント#51(CN-CODE39 OCR)設定;;;->(6) 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) 
  Q 1 ;;;[04-jan-2002];;; 
 VsTerm(splno) ;;;<<標準的な終了処理>>;;; 
  N STR,LogFont,seq 
  ;;;Windows Printer Text モードに(プリンタ側のフォント)設定;;; 
  S STR=$C(27)_"%72;9;0 F" ;;;通常はこのモードに設定;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"[500;0G" ;;;画面のスケール;;; 
  S seq=$$VsPoffAf^ZVSLPV1(splno,STR) ;;; 
  ;;;setupの設定内容に係わらず再設定されます;;; 
  Q seq 
 VsOpenFonts ;;;<<標準的なオープン処理>>;;; 
  ;;;返り値(オープン処理でプリンタに出力する文字列);;; 
  S STR=$C(27)_"%1;55 f" ;;;フォントオープン#55(CODE39OCR);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;54 f" ;;;フォントオープン#54(JAN);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;53 f" ;;;フォントオープン#53(NW7);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;52 f" ;;;フォントオープン#52(small);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;51 f" ;;;フォントオープン#51(CODE39);;;->(8) 
  ;;;;;;;;S STR=STR_$C(27)_"[5i" ;;;Open-Windows-Printer;;; 
  S seq=$$VsPonBf^ZVSLPV1(splno,STR) ;;;出力[24-JAN-2002];;; 
  Q 
 VsCloseFonts ;;;<<標準的なクローズ処理>>;;; 
  ;;;返り値(クローズ処理でプリンタに出力する文字列);;; 
  S STR=$C(27)_"%4;55 f" ;;;副フォント#55を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;54 f" ;;;副フォント#54を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;53 f" ;;;副フォント#53を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;52 f" ;;;副フォント#52を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;51 f" ;;;副フォント#51を削除;;;->(9) 
  ;;;;;;;;S STR=STR_$C(27)_"[4i" ;;;Close-Windows-Printer;;; 
  S seq=$$VsPoffAf^ZVSLPV1(splno,STR) ;;;->スプールに出力[24-JAN-2002];;; ->(10) 
  Q 
─────────────────────────────────────
(1)-> <esc>%72;mode;font sp F  -> Windowsプリンタモード設定  
    mode -> 0:dos経由(LPTnポート)  
            1:Windows[プリンタ依存ビットマップ]"  
            2:Windows[カラービットマップ]"  
            3:Windows[モノクロビットマップ]"  
            9:※Windows[テキストモード](通常)※  
    font -> 0:※デフォルトフォント※  
            1:◆印刷フォント[通常]  
            2:◆サブフォント(1)  
            3:◆サブフォント(2)  
            4:◆サブフォント(3)  
            5:◆サブフォント(4)  
            6:◆サブフォント(5)  
(2)->  <esc>[499;1G  -> カラープリンタモード設定  
       <esc>[499;0G  -> 白黒プリンタモード設定  
      ビットマップハターンに影響します 
(3)->  <esc>[500;DeviceModeG ---- 出力デバイスを指定 
   501以降のシーケンスに影響します 
   DeviceMode = 0  画面のスケール/画面のビットマップパターン 
   DeviceMode = 1  プリンタのスケール/ビットマップパターン 
   DeviceMode = 2  プリンタのスケール/ビットマップパターン 
(4)-> プリンタオープン前に発行するシーケンス 
(5)-> フォント番号#0(メイン)設定 
      副フォント#55(CN-CODE39)設定 
      副フォント#54(CN-JANCODE)設定 
      副フォント#53(CN-NW7)設定 
      副フォント#52(MS 明朝)設定 
      副フォント#51(CN-CODE39 OCR)設定 
      使用する副フォントの種類数をカスタマイズする必要があります。 
      プリンタオープン前に発行するシーケンスに格納 
      フォントサイズやフォントフェイス名や印字方向、等を 
      カスタマイズする必要があります。 
      LogFont に設定する値は、LOGFONT構造体に設定すべき値です 
(6)-> ◆フォント情報のダウンロード  
    <esc>%501;font#;edit# sp f フォント情報の設定  
    --> font#   サブフォント番号(0から5までの値)   
           0      メインプリンタフォント   
           1,2,3,4,5 副フォント   
    --> edit#   フォント情報がダウンロードされている編集領域番号(0<->45)  
        edit# = [1]FaceName/[2]height/[3]width/[4]escapement/  
                [5]orientation/[6]weight/[7]italic/[8]underline/  
                [9]strikeout/[10]charset/[11]outprecision/  
                [12]clipprecision/[13]quality/[14]pitchandfamily/  
      ※※ フォントをオープンする前にダウンロードしてください  
      ※※ メインプリンタフォントではプリンタオープンする前にダウンロードしてください  
      ※※ 情報がNULLの所は値が変更されません  
      ※※ ダウンロードされたフォント情報はSETUPでファイル保存される  
           のでご注意ください  
      ※※ 編集領域番号へのダウンロードは  
           <esc>%59;edit# sp F<ダウンロードデータ><CR> でします  
      [1]FaceName : タイプフェイス名(Courier,Arialなど)  
      [2]height : キャラクタ高さ(内部リディングと外部リディングも含む)  
                  正の値を指定するとスペーシングとなる  
                  デフォルト高さを指定する時は 0 を指定  
                  この値を負にして絶対値で文字高を指定します  
      [3]width  : キャラクタの幅 通常 0 をセット  
                  通常Windowsが文字高から選択したフォントをつかう  
                  TrueTypeフォントなら指定しても問題はおこらない  
      [4]escapement : x軸から左回りに数えた角度を指定  
                      前のキャラクタ出力に対する次のキャラクタ出力の相対的な  
                      方向(角度)を1/10度単位で指定  
                      通常は=0 (左から右)に設定  
                      上方向=900 (下から上)  
                      逆方向=1800 (右から左)  
                      下方向=2700 (上から下)  
      [5]orientation : x軸から左回りに数えた角度を指定  
                       キャラクタの回転角度1/10度単位で指定  
                       通常は=0 (左から右)に設定  
                       左に90度傾ける=900   
                       上下逆にひくりかえす=1800  
                       右に90度傾ける=2700   
      [6]weight : フォントの太さ(0,100,200,...,900)  
        FW_DONTCARE         0  
        FW_THIN             100  
        FW_EXTRALIGHT       200  
        FW_LIGHT            300  
        FW_NORMAL           400  
        FW_MEDIUM           500  
        FW_SEMIBOLD         600  
        FW_BOLD             700  
        FW_EXTRABOLD        800  
        FW_HEAVY            900  
      [7]italic : 0 以外の値 イタリック体フォント  
      [8]underline : 0 以外の値 下線付きフォント  
      [9]strikeout : 0 以外の値 打ち消し線付きフォント  
      [10]charset : フォントの文字セット  
        --> ANSI_CHARASET = 0  
        --> DEFAULT_CHARASET = 1  
        --> SYMBOL_CHARASET = 2  
        --> SHIFTJIS_CHARASET = 128  
        --> OEM_CHARASET = 255  
      [11]outprecision : サポートされていない  
      [12]clipprecision : サポートされていない  
      [13]quality : 論理フォントを実際のフォントに変換する際に優先する内容  
      --> 0 : DEFAULT_QUALITY      
      --> 1 : DRAFT_QUALITY  厳密に論理フォントの高さや幅に合わせる必要がない  
      --> 2 : PROOF_QUALITY 外見上整ったものとなるが要求したサイズより  
                            小さくなることがある  
      [14]pitchandfamily : 選択されたフォントのピッチ(下位4bit)とファミリ(上位4bit)  
        --> TMPF_FIXED_PITCH = 1 固定ピッチ  
        --> TMPF_VECTOR = 2 ベクター,TrueTypeフォント  
        --> TMPF_TRUETYPE = 4 TrueTypeフォント  
        --> TMPF_DEVICE = 8 デバイスフォント  
            ---------------------------------- 
        --> FF_DECORATIVE = 80 装飾付きフォント  
        --> FF_DONTCARE = 0 不明のフォント  
        --> FF_MODERN = 48 一定のストローク幅フォント(Piea,Elite,CourieNew) 
        --> FF_ROMAN = 16 可変のストローク幅フォント  
        --> FF_SCRIPT = 64 手書き風のストローク幅フォント(Script,Cursive)  
        --> FF_SWISS = 32 可変のストローク幅フォント(セリフ無)(MSSanSerif)  
(8)-> 副フォントをオープン(プリンタオープン前)  
      使用する副フォントの種類数をカスタマイズする必要があります。 
(9)-> 副フォントをクローズ(削除)  
      使用する副フォントの種類数をカスタマイズする必要があります。 
(10)-> プリンタクローズ後に発行するシーケンス 
─────────────────────────────────────
 ◆共通ルーチン(スプーラ経由)[ZVSLPV1]のカスタマイズ 
 ZVSLPV1 ;;;vcom汎用印刷エンジン共通関数/for CACHE(DSM-J)/[25-jan-2002]/ 
  ;;;S.Mizuno/ESC-vcom++(version5.9以降)が必要//copyright S.I.M/[07-feb-2002] 
  ;;;Vcom-version5.921以降が必要です[19-feb-2002];;; 
  Q 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
 VsInit(splno) ;;;<<標準的な初期化処理>>;;;->(21) 
  N dmy S dmy=$$VsInit^ZVSLPV0(splno) ;;; 
  Q 1 ;;; 
 VsDownLdF(splno) ;;;setupで設定済みのフォントを置き換え(カスタマイズして下さい);;; 
  D VsDownLdF^ZVSLPV0 ;;; 
  Q 1 ;;; 
 VsTerm(splno) ;;;<<標準的な終了処理>>;;;->(22) 
  N seq S seq=$$VsTerm^ZVSLPV0(splno) ;;; 
  Q seq 
─────────────────────────────────────
(21)-> 標準的な初期化処理に付加する場合はカスタマイズ 
(22)-> 標準的な終了処理に付加する場合はカスタマイズ 
─────────────────────────────────────
 ◆共通ルーチン(直接印刷)[ZSIMLP0]のカスタマイズ 
 ZSIMLP0 ;;;ページプリンタ共通関数バーコード印刷/for CACHE(DSM-J)/ 
  ;;;S.Mizuno/ESC-vcom++(version5.6以降)が必要/[30-nov-2001] 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
  Q 
 WpInit() ;;;<<標準的な初期化処理>>;;; 
  N STR,LogFont,seq 
  ;;;vcomプリンタ[Windows Printer Text]モード固定(メインフォント)設定;;; 
  S STR=$C(27)_"%72;9;1 F" ;;;このモードに設定が必要;;;->(1) 
  ;;;;;;;;[19-apr-2001];;;;;;;;;;;;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%0 B" ;;;ビットマップ描画モードリセット;;; 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"[499;0G" ;;;白黒プリンタモードに設定;;;->(2) 
  S STR=STR_$C(27)_"[500;1G" ;;;プリンタのスケール;;;->(3) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  ;;;setupの設定内容に係わらず再設定されます;;; 
  D DownLdF ;;;setupで設定済みのフォントを置き換え;;; 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR=$C(27)_"%9;0;0;0 P" ;;;行間無/桁間無/含む外部リーデング;;; 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  Q 1 ;;; 
 DownLdF ;;;setupで設定済みのフォントを置き換え(カスタマイズして下さい);;; 
  ;;;;;;;;;;;;;Main Font download;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR="" 
  S LogFont="MS 明朝/-96/0/0/0/400/0/0/0/128/3/2/1/49/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;30 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#30;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;0;30 f" ;;;フォント番号#0(メイン)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  ;;;;;;;;;;;;;Sub Font download;;;;;;;;;;;;;;; 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-CODE39/-160/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;35 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#35;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;55;35 f" ;;;副フォント#55(CN-CODE39)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-JANCODE/-384/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;34 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#34;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;54;34 f" ;;;副フォント#54(CN-JANCODE)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-NW7/-256/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;33 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#33;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;53;33 f" ;;;副フォント#53(CN-NW7)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  S STR="" 
  S LogFont="MS 明朝/-48/0/0/0/400/0/0/0/128/3/2/1/17/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;32 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#30;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;52;32 f" ;;;副フォント#52(MS 明朝)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  S STR="" 
  S LogFont="CN-CODE39 OCR/-160/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;31 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#35;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;51;31 f" ;;;副フォント#51(CN-CODE39 OCR)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  S STR=""               
  S LogFont="CN-YUBIN/78/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;30 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#30;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;50;30 f" ;;;副フォント#50(CN-YUBIN)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  ;;;;;;;;15-MAY-2001;;;;;; 
  S STR=""               
  ;;;S LogFont="CODE128/-64/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S LogFont="CODE128/-160/0/0/0/400/0/0/0/0/3/2/1/2/" 
  S STR=STR_$C(27)_"%59;29 F"_LogFont_$C(13) ;;;download to edit#29;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"%501;49;29 f" ;;;副フォント#49(CODE128)設定;;;->(6) 
  S seq=$$WpPonBf^ZSIMLP1(STR) 
  Q 
 WpTerm() ;;;<<標準的な終了処理>>;;; 
  N STR,LogFont,seq 
  ;;;Windows Printer Text モードに(プリンタ側のフォント)設定;;; 
  S STR=$C(27)_"%72;9;0 F" ;;;通常はこのモードに設定;;; 
  S STR=STR_$C(27)_"[500;0G" ;;;画面のスケール;;; 
  S seq=$$WpPoffAf^ZSIMLP1(STR) ;;; 
  ;;;setupの設定内容に係わらず再設定されます;;; 
  Q seq 
 WpOpen ;;;<<標準的なオープン処理>>;;; 
  ;;;返り値(オープン処理でプリンタに出力する文字列);;; 
  S STR=$C(27)_"%1;55 f" ;;;フォントオープン#55(CODE39OCR);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;54 f" ;;;フォントオープン#54(JAN);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;53 f" ;;;フォントオープン#53(NW7);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;52 f" ;;;フォントオープン#52(small);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;51 f" ;;;フォントオープン#51(CODE39);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;50 f" ;;;フォントオープン#50(YUBIN);;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"%1;49 f" ;;;#49(CODE128)[15-may-2001];;;->(8) 
  S STR=STR_$C(27)_"[5i" ;;;Open-Windows-Printer;;; 
  ;;;;;S STR=STR_$C(27)_"%13 F" ;;;Open-Windows-Printer;;; 
  S seq=$$WpPonAf^ZSIMLP1(STR) ;;;出力;;; 
  Q 
 WpClose ;;;<<標準的なクローズ処理>>;;; 
  ;;;返り値(クローズ処理でプリンタに出力する文字列);;; 
  S STR=$C(27)_"%4;55 f" ;;;副フォント#55を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;54 f" ;;;副フォント#54を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;53 f" ;;;副フォント#53を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;52 f" ;;;副フォント#52を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;51 f" ;;;副フォント#51を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;50 f" ;;;副フォント#50を削除;;;->(9) 
  S STR=STR_$C(27)_"%4;49 f" ;;;副フォント#49を削除[15-may-2001];;; 
  S STR=STR_$C(27)_"[4i" ;;;Close-Windows-Printer;;; 
  ;;;;;S STR=STR_$C(27)_"%6 F" ;;;Close-Windows-Printer;;; 
  S seq=$$WpPoffBf^ZSIMLP1(STR) ;;;->スプールに出力;;; 
  Q 
─────────────────────────────────────
 ◆共通ルーチン(直接印刷)[ZSIMLP1]のカスタマイズ 
 ZSIMLP1 ;;;ページプリンタ共通関数バーコード印刷/for CACHE(DSM-J)/ 
  ;;;S.Mizuno/ESC-vcom++(version5.6以降)が必要/[30-nov-2001] 
  Q 
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
 WpInit() ;;;<<標準的な初期化処理>>;;;->(61) 
  N dmy S dmy=$$WpInit^ZSIMLP0() ;;;cache[30-nov-2001];;; 
  Q 1 ;;; 
 DownLdF ;;;setupで設定済みのフォントを置き換え(カスタマイズして下さい);;; 
  D DownLdF^ZSIMLP0 ;;;cache[30-nov-2001];;; 
  Q 
 WpTerm() ;;;<<標準的な終了処理>>;;;->(62) 
  N seq S seq=$$WpTerm^ZSIMLP0() ;;;cache[30-nov-2001];;; 
  Q seq 
─────────────────────────────────────
(61)-> 標準的な初期化処理に付加する場合はカスタマイズ 
(62)-> 標準的な終了処理に付加する場合はカスタマイズ 
─────────────────────────────────────
              9-1
     |目次前ページ次ページ